リペアカスタムの範疇越え!? これがヴィンテージの“魔改造”だ!

ヴィンテージから最先端のモードまで精通するオーベルジュの小林さん。サイズなどの問題で着られなくなってしまった古着やヴィンテージを“魔改造”として称して、自らがミシンを踏み、モダンにカスタマイズしている。実は不定期イベントでは、お客さんからのカスタムオーダーで魔改造イベントも開催しており、大盛況なのだ。

愛を持って着られるヴィンテージにカスタム。

「オーベルジュ」デザイナー・小林学さん|1966年生まれ。神奈川県藤沢市出身。文化服装学院を卒業後に、フランスへ遊学。海外の有名デニムブランドの企画などを経て、独立した

大のヴィンテージ好きである一方で、フランスに留学していたこともあり、モードや欧州のサブカルチャーにも精通する小林さん。また縫製の技術を持ち、パターンも熟知しているため、そのセンスとテクニックで様々な古着を“魔改造”として称してカスタムしている。しかしそこにはしっかりとヴィンテージ愛がある。

「ヴィンテージ好きとしてハサミを入れてしまうことに躊躇はあったのですが、着られなくなってしまったものもあり、宝の持ち腐れだと。それなら今の視点で着られるように、改良しようと思ったのがきっかけ。着られるヴィンテージを魔改造するようなことは避けています。

当初は自分だけで楽しんでいたのですが、ディーラーさんからの要望もあって、不定期ですが、お客様の要望を繁栄した魔改造イベントを行っているんです。ありがたいことに毎回、完売するのですが、すべて自身でやるので大変なんです(苦笑)」

旧き悪きを旧きよきに改良する。

ヴィンテージデニムがモダンなフレアに!

サイズアウトしてしまった517の66モデルをバギーブーツカットシルエットにモディファイした力作。アウトシームはそのままに、インシームを解き、デニム生地を足すことで、バギーシルエットに変更。もともとのブーツカットのシルエットも活かしている。

魔改造の経験を活かした加工モデル。

オーベルジュの加工デニムは、今シーズンにリリースされたスペシャルアイテム。カート・コバーンが愛用していたデニムからインスパイアされたリペアを施している。オリジナルは上から叩いているが、酷似した生地を裏から当てることで強度を高めた仕様にしている。8万5800円

’50sのニットの弱点を改良。

雰囲気は抜群であるが、サイズ感やチクチクする素材感がウィークポイントである’50sのニット。サイドに同色のニットは継ぎ足し、肌が当たる首元のリブを交換することで、すべてのウィークポイントを改善。着られなくなってしまった古着を蘇らせた。

’90sの復刻501XXをモダンに仕上げる。

近年、プライスが上がっている’90年代のバレンシア工場の501XXをリメイク。あえて前後で異なる個体をドッキングして、ウエストやシルエットをワイドに再構築した小林さんならではのアイディアが光る1本。膝部分にもダメージ加工をしており、てんこ盛りの内容。

ポケットを古生地で洒落たリペア!

フランスのモールスキンを用いたオーバーオールは、朽ちる美しさを体現したようなエイジング。フロントとバックのポケットが取れてしまったので、ヴィンテージの生地を使った再構築。まるで当時にリペアされたような雰囲気に仕上げている。

王道ストレートをテーパードに!

ベースはバレンシア工場の501XXだが、テーパードシルエットに魔改造したもの。またウエストを継ぎ足しており、それもアクセントになっている。一見、地味に見えるカスタムであるが、イベントでは一番人気だそう。

【問い合わせ】
ホワイト代官山
TEL03-3770-5931
https://auberge.shop

※情報は取材当時のものです。

(出典/「Lightning 2024年2月号 Vol.358」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...