書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

iPhone 16を勧めておきながら、16 Proを買ったワケ

すでに1カ月以上前の話になるが、実は、今年のiPhoneは悩みに悩んだ。なにしろ、無印iPhone 16の出来がいい。そして、読者のみなさんにはiPhone 16をお勧めしていた。にもかかわらず、悩みに悩んでiPhone 16 Proを購入した。最終的に、Proにしたポイントはなんだったのか?

“カジュアルアップ”におすすめな7ブランド。

“カジュアルアップ”におすすめな7ブランド。

2021年10月26日

Proを選んだ、たったひとつの理由

最近、新型iPhoneの発表前後は、超絶的に忙しくて、自分のiPhoneを買う時間がない。とりあえず、借りものの新型iPhoneで記事を書きながら、自分のiPhoneは旧型のままという状態がしばらく続く。表参道の行列も、本当は並びたいのだが、行列の記事を書くという仕事がある。

というわけで、ひと段落してから自分のiPhoneをポチって、移行するというのが最近のパターンだ。取材のために何度も行う移行作業だが、自分のiPhoneの移行は楽しいし、緊張感が伴う。不思議なものだ。

移行作業自体はとても簡単になっていて、SuicaもApple Watchの連携もままに移行してくれる。しかし、なぜかアイコンの並びがコピーされず、2度ほどやり直すハメに。記事を書いてるプロのはずなのに、なぜ(笑)

で、iPhoneなのだが、悩みに悩んで結局、iPhone 16ではなく、iPhone 16 Proにした。

筆者は5倍望遠に興味がない。むしろ、iPhone 15 Proのように3倍のままにしておいてくれれば良かったのにと思っている。日常では3倍の方が使い勝手がいい。「5倍の方が倍率が高いのだから、3倍でも使えるじゃん」と思う人も多いかもしれないが、筆者のようなヲタクは、レンズ性能を完全に発揮できないデジタルズームでは、極力撮影したくないのだ。

あとは、5倍望遠が必要な状況なら、デジタル一眼で撮る……という事情もある。別にiPhoneで、そんなに遠くのものを撮る必要はない。

処理速度はベンチマークをとって、A18とA18 Proにさほど大きな差がないことは自分で確認した。アクションボタンもカメラコントロールも同じ。ボディはアルミでもチタンでも見栄えの問題だけだから、あまり関係ない。むしろiPhone 16のカラフルなボディの方が良いと思う。スクロールがぬるぬる動くかどうかなんて、あまり気にならないタイプなので、ProMotionも絶対必要っていうワケではない。

データの移行は、iPhone同士の直接データ移行で行った。この手段が一番安心な気がする。しかし、3時間以上かかった……。

ならば、3万5000円の差なら、iPhone 16を買うべきじゃないかと。

実は、ずっとティール(緑色)のiPhone 16をカートに入れていた。しかし、どうしても最後の決済ボタンが押せなかった。

最終的に、気になったのはiPhone 16は、ProRAWで写真、ProResで動画を撮れないということだ。

普段、ProRAWやProResを使うかというと使っていない。だから最初はここが根拠ではなかった。

しかし、1年間使うことを思うと、なんらかの理由でデジタル一眼を持ってない時、デジタル一眼にトラブルがあった時に、大事な取材写真や動画をProRAWやProResで撮る必要があるのではないかということだ。実はたまにそういうことがある。逆光や、非常に厳しいハイコントラストのシチュエーションで、デジタル一眼よりiPhoneの方が頼りになることがある。そういう時に、ProRAWやProResで撮っておけば、なんとか画質を調整して乗り切れる。

ある意味、編集ライターとして、最後の秘密兵器としてiPhone 16ではなく、iPhone 16 Proを持っておくべきではないかと思ったのだ。

うーん。

というわけで、読者のみなさんにiPhone 16を勧めた気持ちにウソ偽りはない。しかし、ごめんなさい、自分はiPhone 16 Proを買ってしまった……というお話でした。

逆に言うと、iPhone 16と16 Proの決定的な差は、ProRAWとProResを撮れるかどうか? というところなのかもしれませんね。

iPhone 15 Proから、iPhone 16 Proへの移行完了。もう1カ月ぐらい使ってるが、iPhone 16 Proは熱くならないのがすごいと思う。

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...