書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

とても細かいiPhone 16シリーズのディテールの話

今回はちょっと出遅れてしまい、一般的なレビューを慌てて書くのもいまさらなので、気になったポイントからじっくり、記事にしていこうと思う。というわけで、まずはiPhone 15シリーズと比べたiPhone 16シリーズのディテールの話。

iPhone 16と16 Plusの外形サイズは、前モデルと完全に同じ

まずはスタンダードライン。iPhone 16とiPhone 16 Plusのお話。

iPhone 15と、iPhone 16の実物を見比べて、一番に気が付くのはカメラが縦に並んで大きくなったことだろう。

本体サイズはスペック上も実際に比べてみても、まったく変わらない。本体の角Rの径も、ガラスの端のRも変わらないように見える。

iPhone 16(左)と、iPhone 15(右)。

ただ、内部設計が違うからか、ボタンの位置は全部違う。SIMトレーの幅も。また、iPhone 15では消音スイッチはスライドスイッチだったが、iPhone 16ではアクションボタンが搭載されている。そして、iPhone 16 Proと同様に、カメラコントロールが搭載されている。つまり、本体サイズ自体は同じでも、ケースやバンパーは同じものは使えないということだ。

iPhone 15(下)と、iPhone 16(上)。

冒頭にも述べた通り、カメラのレンズ部分が最大の違いだ。縦に2つのレンズが並ぶようになった。

Vision Proで見られる空間フォト、空間ビデオ撮影ために(横に持った時に左右の視差を記録できるように)この配置になったと言われるが、本当だろうか? (買った私だから思うことだが)Vision Proユーザーはまだまだ少ない。さらに、Vision Proを買うような人はProを買うような気もする。

iPhone 15(左)と、iPhone 16(右)。

何か他の理由があるのかもしれない。たとえば、Apple Intelligenceでのデータ習得にカメラが2個水平に並んでいる方が便利とかそういうことだ。もしくは単なる内部設計上の問題か。

カメラ部分の直径は、ノギスで測ったところ、16.1mm。これは、iPhone 16  Proシリーズ、iPhone 15 Proシリーズと同じだ。ちなみに、昨年のiPhone 15のカメラ部分は15.1mm(実測)。数字にしてみると意外に差は小さい。

16 Pro/16 Pro Maxで特徴的なガラス面のカーブ

iPhone 15 Proシリーズ→iPhone 16 Proシリーズでは、厚さは変わらないが、若干高さが高くなり、幅もわずかに増している。そして、14 Pro以前のステンレスモデルからチタンになったことで、せっかく軽くなったのに、また少し重くなっている。

iPhone 16 Pro(左)とiPhone 15 Pro(右)。

外観デザインの変化は少なく、15 Proの特徴だったコーナーRの大きな握りやすそうな感じは今回も踏襲されている。ずっと歴史を遡ると、極めて丸かった、初代、3G、3GSから、エッジの立った4、4S、5、5S、丸くなった6以降、またコーナーの立った12以降……と、丸くなったり、エッジを立てたりして、前モデルとのデザインの違いを出そうと苦心している感じがする。

iPhone 15 Pro(左)とiPhone 16 Pro(右)。

正直、15 Proから16 Proの外観デザインの違いは小さく、ナチュラルチタニウムなど変化の少ない色を選ぶと、どちらがどちらか区別がつかないほどだ。

普通に見ていると気付きにくいことだが、今回の16 Proシリーズのガラスは、エッジ部分が非常に緩やかに丸みを帯びている。にもかかわらず、ディスプレイの表示面は従来より一層エッジに向けて広がってるので、角度によってはそのガラスの曲面がディスプレイの見え方に影響することもある。

iPhone 16/16 Plusにはこのガラスのカーブはないので、16 Proシリーズの特徴なのだが、なぜここまで強いRを付けたのか分からない。iPhone 16 Proシリーズをお持ちの方はぜひその点を観察してみてもらいたい。やけにガラス面の端がカーブを描いていることに気付くはずだ。

表示面が端まで広がっていて、ガラス表面に強いカーブがあって困るのは、保護ガラスを貼る場合だ。

表示面をカバーしなければならないとなると、保護ガラスを端まで貼りたいが、ガラス表面が端の方はカーブしているので、保護ガラスが浮き上がりがちなのだ。したがって、柔軟性のある粘着剤を使うか、端の部分は黒いフチをつけるか、保護ガラスのサイズを少し小さめにするか、何らかの策を講じる必要がある(各保護ガラスメーカーのラインナップを観察すると、その苦労を推測することができる)。

有名ブランドの保護ガラスであれば、iPhone 16 Proシリーズのタッチパネルの端が強いRを描いていることを事前に察知して、上記のような何らかの対策を講じているはずだが、安価な無名ブランドの商品は、そのあたりはいいかげんである可能性が高い。普通に貼ると周囲が浮き上がった状態になる……という可能性は高い。

表示面がエッジに向けて広がった……とアップルは言うが、実はわずかな差だったりする。左がiPhone 16 Pro、右がiPhone 15 Pro。

iPhoneは、世界で年間2億台ほどが生産される、もっとも均質に作られる工業プロダクトのひとつで、ほぼ完全に同じ形状に作られているが、それでも製品誤差というのは完全にゼロではない。たとえば、本体はアルミやチタニウムで作られているが、これを削っているビットがいかに正確に動作するといえども、ビット自体がわずかに摩耗していき、結果的に本体サイズに違いが出るということもあり得る。

また、生産数が多いのため、たくさんの加工機械が並んで生産するので、それらの間に微細な違いも生まれる。ガラス面のカーブも、製品によって多少差があるようだ。だから、ある個体では保護ガラスが密着するが、ある個体ではすき間が開くということもあり得る。

カメラコントロールはもうちょっと上(左)にあった方が……

先に、15 Proと16 Proはほとんど区別がつかないと書いたが、唯一最大の違いはカメラコントロールがあることだ。

カメラコントロールの見た目は、iPad AirのTouch IDに似ているが、役割は違って、クリック、長押し、軽く押す、スライドする……などの操作によって、カメラ周りの操作をする専用のコントローラーとなっている。ちなみに、アップルはボタンとは言っていない。実際にこれは小さな感圧パネルで、押すとクリック感を感じるが、それはTapTicエンジンによって作られた仮想のクリック感で、このパネル自体が動いているわけではない。

iPad AirのTouch ID。

このカメラコントロールに関しては、また別記事で詳しく書くが、ハードウェア面でいうと、少し位置が上(横持ちした場合左)に過ぎるような気がする。もうちょっと下(横持ちした場合右)にあった方がホールド性が高いような気がする。

比較的手が大きい筆者がそう思うのだから、手の小さい人や女性は苦労するのではないだろうか? 縦持ちした時には、フィットするような気もするが……。縦持ちでのフィット感を重視したのだろうか? それとも内部構造的にこの位置にしか置けなかったのだろうか?

多くの社外品iPhoneケースのカメラコントロール部分は切り欠きになっているが、操作性がいいとは言えない。アップル純正ケースの場合は、ここに電導層を重ねたサファイアクリスタルガラスを使っており、ケースの外縁と同じ高さで、カメラコントロールを操作できる。これは素晴らしく使いやすいので、今年は純正ケースの方が使いやすいかもしれない。

純正ケースのカメラコントロールの部分。

(村上タクタ)

 

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

Pick Up おすすめ記事

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...