プロ直伝! 「簡単」でも確実なブーツのお手入れ術【ワークブーツ編】

靴のメンテは奥が深く、ブーツの素材や用途などによっても方法は様々。そこで、手軽で確実にブーツを育て長く付き合うためのメンテ術をブーツのプロである「STUMPTOWN渋谷」のサスペンダー池岡さんに訊いた。今回はタフなワークブーツ、ホワイツのスモークジャンパーを使ってワークブーツのメンテ術を解説。レッドウィングの8875など、様々なブーツに使えるスタンダードなお手入れ方法だ。

「STUMPTOWN渋谷」サスペンダー池岡さん|8年もの間、本場アメリカに渡りブーツ作りを学ぶ。特にキング・オブ・ワークブーツと呼ばれるホワイツの工場でハンドソーンのブーツ作りを習得。また、リペアやカスタムにも携わった

1.お手入れ前にシューレースは外す!

ついつい、シューレースを外さずに始めちゃう人、多くない? 簡単メンテ術とはいえ、ここは手を抜いてはいけないところ。

2.シューツリーを挿入してアッパーのシワを極力伸ばす。

甲のシワなどホコリが溜まりやすい部分を伸ばし、しっかりオイルを染み込ませるためにも、お手入れの時はシューツリー装着。

3.まずはホコリ落としのブラッシング。

馬毛のシューケアブラシで全体をブラッシング。羽根の内側や、コバの部分など、ホコリが溜まりやすい部分も入念に。

【ポイント】ホコリ落とし専用の馬毛ブラシを用意しよう。

下駄箱に馬毛のシューケアブラシを常備しよう。このブラシはホコリ落とし専用にする。靴でもブーツでも、スニーカーだってレザー製なら、メインテナンスは馬毛シューケアブラシによるブラッシングから。

日々のメンテは、これだけでもいいくらい。ホコリ落とし専用ブラシを一つ用意しておけば、どんなレザーシューズにも使えるというわけだ。だから、このブラシはオイルアップやカラーポリッシュの仕上げには使わないように。

4.クリーナーで汚れ落とし、そしてオイルを除去する。

液状、ジェル状など様々なクリーナーが販売されているが、どれでもOK。強力すぎると、色まで落ちるので注意。肌のお手入れで最初に毛穴汚れや角質を除去するのと同じ感じ。

5.レザーオイルを革部分に塗って馴染ませる。

豚毛のブラシで直にオイルを掬って、隅々まで塗りながらブラッシングするのが池岡流。しっかり革に浸透させるため、塗ったら半日は陰干し。

6.忘れてしまいがちな革のパーツにも塗る。

アッパーにばかり気を取られてしまうが、上質なワークブーツはミッドソールやヒールにも革が潜んでいる。長く使うためには、コバやヒールの革もオイルアップ。

7.オイルアップの目安は年に1〜2回ほど。

オイルアップ直後が右の写真の向かって右側。オイルが革に馴染んでいない状態。しっかり、陰干しをして最終仕上げへ。

ヒールの擦れなどはオイルだけでも隠せる。擦れの放置は禁物。

8.ムートンのミットで最後の仕上げ。

オイルアップ後、半日程度陰干ししたら、最後の仕上げ。表面に残った余分なオイルを軽くムートンで馴染ませて完了。ブーツの寿命はこれで断然長くなる。

9.フォルスタンがあれば装着しよう。

ブーツでお馴染みのフォルスタン。見た目の好みで付けない人もいる。ブーツを長持ちさせるためには欠かせないパーツ。その必要性は下の「ポイント」を参照。

【ポイント】フォルスタンは飾りじゃない!

レースアップのワークブーツに付属しているフォルスタン。いったいその役割は何なのか? 諸説あるが、池岡さんの解説は信憑性が高い。

「リペアをしていると、ブーツのタン部分に穴があいたブーツが持ち込まれます。履きやすくするため、シュータン部分の革は、薄く柔らかい。リペアはシュータンの交換ですが、ほぼ全部バラすので非常に料金は高い。しかし、フォルスタンを装着していれば、アイレットやシューレースとタンが直接触れないので、タンの革は保護されます。仮にフォルスタンに穴があいても、その交換は安価です」

というわけだ。

(出典/「Lightning 2024年2月号 Vol.358」)

この記事を書いた人
松島親方
この記事を書いた人

松島親方

買い物番長

『Lightning』,『2nd』,『CLUTCH Magazine』男性スタイル&カルチャー誌の統括編集長。ロンドンのセレクトショップ「CLUTCH CAFE」のプロデューサーも務める。 物欲を満たすためには海をも越え、全地球規模で買い物を楽しんでいる。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

Pick Up おすすめ記事

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...