プロ直伝! 「簡単」でも確実なブーツのお手入れ術【ワークブーツ編】

靴のメンテは奥が深く、ブーツの素材や用途などによっても方法は様々。そこで、手軽で確実にブーツを育て長く付き合うためのメンテ術をブーツのプロである「STUMPTOWN渋谷」のサスペンダー池岡さんに訊いた。今回はタフなワークブーツ、ホワイツのスモークジャンパーを使ってワークブーツのメンテ術を解説。レッドウィングの8875など、様々なブーツに使えるスタンダードなお手入れ方法だ。

「STUMPTOWN渋谷」サスペンダー池岡さん|8年もの間、本場アメリカに渡りブーツ作りを学ぶ。特にキング・オブ・ワークブーツと呼ばれるホワイツの工場でハンドソーンのブーツ作りを習得。また、リペアやカスタムにも携わった

1.お手入れ前にシューレースは外す!

ついつい、シューレースを外さずに始めちゃう人、多くない? 簡単メンテ術とはいえ、ここは手を抜いてはいけないところ。

2.シューツリーを挿入してアッパーのシワを極力伸ばす。

甲のシワなどホコリが溜まりやすい部分を伸ばし、しっかりオイルを染み込ませるためにも、お手入れの時はシューツリー装着。

3.まずはホコリ落としのブラッシング。

馬毛のシューケアブラシで全体をブラッシング。羽根の内側や、コバの部分など、ホコリが溜まりやすい部分も入念に。

【ポイント】ホコリ落とし専用の馬毛ブラシを用意しよう。

下駄箱に馬毛のシューケアブラシを常備しよう。このブラシはホコリ落とし専用にする。靴でもブーツでも、スニーカーだってレザー製なら、メインテナンスは馬毛シューケアブラシによるブラッシングから。

日々のメンテは、これだけでもいいくらい。ホコリ落とし専用ブラシを一つ用意しておけば、どんなレザーシューズにも使えるというわけだ。だから、このブラシはオイルアップやカラーポリッシュの仕上げには使わないように。

4.クリーナーで汚れ落とし、そしてオイルを除去する。

液状、ジェル状など様々なクリーナーが販売されているが、どれでもOK。強力すぎると、色まで落ちるので注意。肌のお手入れで最初に毛穴汚れや角質を除去するのと同じ感じ。

5.レザーオイルを革部分に塗って馴染ませる。

豚毛のブラシで直にオイルを掬って、隅々まで塗りながらブラッシングするのが池岡流。しっかり革に浸透させるため、塗ったら半日は陰干し。

6.忘れてしまいがちな革のパーツにも塗る。

アッパーにばかり気を取られてしまうが、上質なワークブーツはミッドソールやヒールにも革が潜んでいる。長く使うためには、コバやヒールの革もオイルアップ。

7.オイルアップの目安は年に1〜2回ほど。

オイルアップ直後が右の写真の向かって右側。オイルが革に馴染んでいない状態。しっかり、陰干しをして最終仕上げへ。

ヒールの擦れなどはオイルだけでも隠せる。擦れの放置は禁物。

8.ムートンのミットで最後の仕上げ。

オイルアップ後、半日程度陰干ししたら、最後の仕上げ。表面に残った余分なオイルを軽くムートンで馴染ませて完了。ブーツの寿命はこれで断然長くなる。

9.フォルスタンがあれば装着しよう。

ブーツでお馴染みのフォルスタン。見た目の好みで付けない人もいる。ブーツを長持ちさせるためには欠かせないパーツ。その必要性は下の「ポイント」を参照。

【ポイント】フォルスタンは飾りじゃない!

レースアップのワークブーツに付属しているフォルスタン。いったいその役割は何なのか? 諸説あるが、池岡さんの解説は信憑性が高い。

「リペアをしていると、ブーツのタン部分に穴があいたブーツが持ち込まれます。履きやすくするため、シュータン部分の革は、薄く柔らかい。リペアはシュータンの交換ですが、ほぼ全部バラすので非常に料金は高い。しかし、フォルスタンを装着していれば、アイレットやシューレースとタンが直接触れないので、タンの革は保護されます。仮にフォルスタンに穴があいても、その交換は安価です」

というわけだ。

(出典/「Lightning 2024年2月号 Vol.358」)

この記事を書いた人
松島親方
この記事を書いた人

松島親方

買い物番長

『Lightning』,『2nd』,『CLUTCH Magazine』男性スタイル&カルチャー誌の統括編集長。ロンドンのセレクトショップ「CLUTCH CAFE」のプロデューサーも務める。 物欲を満たすためには海をも越え、全地球規模で買い物を楽しんでいる。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...