フリースやボア人気は今シーズンも健在! おすすめ10選を紹介!

ゆる〜い素材感がここ数年ずっと人気継続中の中、’90年代ブームも相まってフリースやボアが最注目の素材になっている。そんなわけで、この冬注目のモコモコ、フサフサなプロダクツを集めてみた。

1.HOUSTON/BOA FLEECE JACKET

凸凹したボアフリース生地が特徴のフリースジャケットは、空気の層を含むので保温性が高い。脇や前身頃裏にメッシュ生地を配し、通気性にも配慮している。1万4080円(ユニオンネットストア TEL048-643-5110)

2.Trophy Clothing/“MONOCHROME” LEVEL 3 FLEECE JACKET

保温性が高く軽量なアメリカ、インヴィスタ社の高機能合成繊維であるサーモライトボアを採用。デザインはミリタリーフリースにフロントポケットを追加して機能性をアップデートする。3万1900円(トロフィージェネラルストア TEL03-6805-1348)

3.GANGSTERVILLE/Rise Above_Pile Coat

ミリタリーのパイルライナーをデザインソースに、リバーシブルのノーカラーコートにアレンジ。気分や合わせるアイテムでA面のコットン側と、B面のボア側を使い分ければ、ファッションの幅も広がる。4万1800円(グラッドハンド コア TEL03-6438-9499)

4.WEIRDO/Hey Kids!_Ranch Jacket

ウエスタンジャケットとして生まれたウールボア付きスウェードジャケットにプリントでデコレート。ワークアイテムをファッションへと進化させたインパクトのある1着。8万7780円、サイズ2XLは9万3280円(グラッドハンド コア TEL03-6438-9499)

5.MOSSIR/CLIFF

高機能素材を贅沢に使い、ヴィンテージプロダクツをアップデートさせたアイテムで人気のモシール。クリフは、高い保温性と断熱性、心地よいストレッチ性を併せ持つポーラテックサーマルプロを使用した、汎用性の高いクルーネックタイプのスウェット。熱をウエア内に閉じ込め、汗は外に放出するので快適に着用できる。2万6950円(ファインクリークレザーズ TEL050-3390-2470)

6.JOHN GLUCKOW/C-2 FLEECE JACKET

インナー用として開発された1930年代の初期型C-2ニットをフリースに置き換え、再構築した一枚。保温性が高いためアウターとしても使え、化繊素材なので扱いやすいのも嬉しいポイント。ジッパーにはHOOKLESSを採用するなど、時代感に合わせたパーツチョイスも◎。4万9500円(ジェラード TEL03-3464-0557)

7.BUZZ RICKSON’S/GOLD TIGER CAMOUFLAGE PATTERN BOA JACKET

ベトナム戦争を代表する迷彩柄がタイガーストライプ。その虎縞模様をアウトドアでも使いやすいボアフリースでデザイン。軍用フリースをベースとしており機能性も抜群。4万2900円(バズリクソンズ TEL03-3632-2321)

8.STANDARD CALIFORNIA/SD Fleestretch Reversible Jacket

撥水性・伸縮性に優れたリップストップ生地とボアフリースによるリバーシブル仕様の1着。’90年代の名作モデルにインスパイアされており、好きな方ならその空気感も味わえるだろう。3万4980円(スタンダード カリフォルニア TEL03-3770-5733)

9.Calee/Fake Fur Pullover Shirt

フリース感覚で着たいのが、このフェイクファー素材のプルオーバーシャツ。生地表面にベロア加工が施され、オリジナルのバインダーテープによってアウトドアな風合いも演出。1万9800円(スチュワーズレーン東京 TEL03-6434-1278 https://calee.net)

10.JOE McCOY/Yeti Hooded Fur Coat

ヴィンテージでも稀少なリアルファーを使ったコートはかつてのアウトドアブランドでも最高峰のプロダクトとして君臨していた。その雰囲気をそのままにラビットファーで再構築したコートは圧巻の1着といえる。33万円(リアルマッコイズ東京 TEL03-6427-4300)

 

触り心地も温かさも最高なモコモコ系ウエア。寒さ厳しくなる冬本番に備えて1着プラスしてみてはいかがだろうか? このほかダウン、ニットなどアウトドアでも活躍する新作ファッションアイテムを特集した「Lightning 2021年1月号 Vol.321」をチェックしてみてほしい。

購入はこちらから

(出典/「Lightning 2021年1月号 Vol.321」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...