2ページ目 - レッドウィング(RED WING)の「ベックマン」ってどんなブーツ? ベックマンフラットボックスとの違いは?

ベックマンブーツのコーディネイト6選

ここからは、ベックマンブーツを愛用するファッション通の皆さんのコーディネイトをチェック! こだわりのあるブーツにはこだわりのある着こなしを。真似したくなるコーデが出そろった。

1.「タイムズアーチェインジン高崎店」店長・舘野典和さん

ライニングの付いた517XXに上品なピンチェックを用いた別注のサージュデクレのイージーパンツとのコーディネイトの決め手となったのが、足元のベックマンフラットボックスだ。

「このベックマンフラットボックスを見て、またレッド・ウィング熱が高まったんです。ドレッシーなフォルムはもちろんのこと、レザーのエイジングもかなりいいんです」

愛用ブーツ「BECKMAN FLATBOX」

2.「アークネッツ」スタッフ・小林正季さん

ワイルドシングスのモンスターパーカを主軸としたコーディネイト。あえて足元には先芯のないベックマンフラットボックスをチョイスし、バラストアークの上品なパンツと共にミリタリー特有の無機質さを中和させている。

「ワークとドレスの境界が定まってなかった時代のブーツがデザインソースなので、どちらにも振ることができます」

愛用ブーツ「BECKMAN FLATBOX」

3.「JOB314」スタッフ・渡辺俊樹さん

BUCOの名作ライダースジャケットであるJ-100にベックマンフラットボックスを組み合わせ、ハードになってしまいがちなライダース×ブーツをスタイリッシュな印象に。これはブラックトーンでまとめ、細身のサイジングにしているからこそ成せる技。

「ベックマンはドレッシーなテイストもあるので、スリムフィットのパンツにもハマります」

愛用ブーツ「BECKMAN FLATBOX」

4.ファッションライター/編集者・大内康行さん

「少しだけ上品な着こなしにレッド・ウィングを合わせるときは決まってベックマンです」と、2ピースのジャケットスタイルにチョイス。

「このモデルはソールがアメリカ国内の自社工場での製造に変わる前の9011です。10年ほど前、フォーマルにも合わせやい趣きとブラックチェリー『フェザーストーン』の色味に惹かれて購入しました。カジュアルアップにも使える汎用性の高さも気に入っています」

愛用ブーツ「BECKMAN」

5.「レッドウィング新宿店」スタッフ・石井忠晴さん

シンプルなラウンドトゥが好みという石井さんは、ビッグシルエットのシャツにベックマンを合わせたトレンド感のあるコーデに。スリムなパンツでロックなスタイルが完成する。

「スマートなデザインのベックマンはどんな着こなしにもマッチする万能選手。一足は持っておきたいプロダクツです」

愛用ブーツ「BECKMAN」

6.「レッドウィング仙台店」スタッフ・金野章浩さん

マーロンブランドを彷彿させるバイカースタイルだが足元にベックマンを持ってくることで、軽やかな雰囲気を演出した金野さん。ボーダーのTシャツがアクセントになっている。

「ベックマンを色違いで揃えました。これは1カ月前に購入したばかりのため頑張って味を出そうとしているところです」

愛用ブーツ「BECKMAN」

さあ、いかがでしたでしょうか? レッドウィングの定番であり人気のモデル「ベックマンブーツ」。気になる一足見つかりましたか?

▼ベックマン以外のレッドウィングのブーツもチェック!

どんな種類が人気? レッドウィング(RED WING)の定番モデル5選と洒落者たちのコーデを拝見!【2023年最新版】

どんな種類が人気? レッドウィング(RED WING)の定番モデル5選と洒落者たちのコーデを拝見!【2023年最新版】

2023年01月23日

【問い合わせ】
レッドウィングジャパン
https://redwingheritage.jp/

※情報は雑誌掲載時のものとなり、現在品番変更、後継モデル、終売の場合があります。

(出典/「別冊Lightning Vol.235 ALL ABOUT RED WING」「別冊2nd「ザ・レッド・ウィング・ブック」、「別冊Lightning「RED WING BIBLE」)

この記事を書いた人
モヒカン小川
この記事を書いた人

モヒカン小川

革ジャンの伝道師

幼少期の革ジャンとの出会いをきっかけにアメカジファッションにハマる。特にレザー、ミリタリーの知識は編集部随一を誇り、革ジャンについては業界でも知られた存在である。トレードマークのモヒカンは、やめ時を見失っているらしい。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...