※終了※【2019年11月2日(土)3日(日)】ブーツ好きの祭典「ブーツフェスティバル横浜」開催!

※2019年の「ブーツフェスティバル」は終了いたしました。ご来場いただいた皆様ありがとうございました。

アメカジにまつわる祭典は数あれど、ブーツに特化したイベントは日本初! 本誌Lightningを始め、兄弟誌であるセカンドとクラッチマガジン、その三誌合同で昨年開催された「ブーツフェスティバル横浜」が、再びこの秋帰ってくる!

ブーツフェスティバルって何?

昨年の様子。レッド・ウィングのブースでは希少なヴィンテージモデルを展示して、レッド・ウィングの奥深き歴史が紹介された

昨年10月27日より2日間開催された「ブーツフェスティバル横浜」には、海外・国内の名だたるブーツブランドが集結。会場となったのは、横浜のザ・クラブハウス横浜ベイ。イベント中は気になるブーツブランドの履き比べや、特別プライスでブーツが販売されるこのイベント限定のスペシャルショップを目当てに、多くの人が集り大盛況のうち幕を閉じた。その第2弾が今年もまた開催されるのだ。

昨年の様子。ウエスコのブースにはカスタムオーダーブーツのエイジングサンプルが多数展示されていた。カスタムオーダーの参考になる展示は注目の的に

来場者参加型ワークショップも開催。

昨年の様子。靴磨きのプロフェッショナルによる、来場者参加型のワークショップも行われた

昨年に引き続き、今年ももちろんブーツにまつわる催しも多数開催決定! 来場者参加型のワークショップや新作ブーツのお披露目、ブーツ関連のグッズ販売、そして履きこみサンプルの展示など、ブーツ愛好家にはたまらないコンテンツを用意。そして参加した各出展ブランド提供によるブーツや関連グッズが当たる抽選会などお得な催しも予定。もちろん我々出版社の主催ということもあり、ブーツにまつわる様々なムック本の販売や、所属するプロカメラマンによる、来場者が会場に履いてきた自慢のブーツの撮影会なども開催予定だ。

そして、待望の出展ブランドが決定!

昨年に引き続き、有名ブーツメーカーが多数出展決定!数多くのラインナップや新作をこの目で見ることができるのはのはもちろん、実際に試着・購入も可能。さらにはブランドのデザイナーやオーナーも参加するため、本人たちからプロダクツへの思いも聞くことができる。このなかなかないチャンスを見逃すのはもったいない。気になるブランド一覧はこちら!

BRIGA / Collonil

IRON BOOTS

ANDSOX

CLINCH

Ol’Shanks

London Shoe Make

Saphir

Skoob

Dr.Martens

White’s Boots

GEAR LEATHER

ARIAT

JULIAN BOOTS

BILTBUCK by WEARMASTERS

Rolling dub trio 

zamberlan

WESCO 

Vintage Works 

※出店社数30社(予定)

今年は11月2日(土)、3日(日)の2日間開催!

このようにブーツ愛好家にとってはたまらない「ブーツフェスティバル横浜」は今年は11月2日(土)、3日(日)の2日間開催。場所は昨年同様、横浜の「ザ・クラブハウス横浜ベイ」。入場料は当日入口でのお支払いとなるので、お気軽にフラッと立ち寄ってみてはいかがだろうか? 去年よりもさらにパワーアップしたコンテンツを用意して、ブーツ愛好家のみなさんが楽しく過ごせるイベントを仕込んでしておくぞ! 詳細は今後本誌やWEB、SNSなどで告知していくので、要チェックだ!

「ブーツフェスティバル横浜」詳細情報 ※終了※

開催日時/2019年11月2日(土) 11:00~17:00、11月3日(日) 10:00~15:00

開催場所/ザ・クラブハウス横浜ベイ(神奈川県横浜市中区新山下3-4-17)

入場料/500円(税込)※保護者同伴の⼩学⽣以下無料

アクセス/元町・中華街駅 元町方面5番出口より徒歩15分/首都高速 新山下出口より2分

主催/ブーツフェスティバル横浜実行委員会(株式会社エイ出版社内)

お問合せ/03-3708-6053(ライトニング編集部)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...