実際に所有したいと思える、熱くなるハーレーたち

  • 2025.08.25  2025.07.31

皆さんは初めてハーレーに乗ったときのことを覚えているだろうか? 私は大学生のころ、友人が所有していた「FXSTCソフテイル カスタム(エボリューション)」に乗らせてもらったのがハーレーとのファーストコンタクト。

所有しているだけで嬉しくなるヤツが理想

そのときの印象は、身体の芯にまで響くドコドコ感、そしてバイクというより、何か別な乗り物にチョコンと座っているかのような〝一体感のなさ〟が強烈で、「これもバイクなの⁉」と、別な意味で衝撃を受けた。いま思えばフロント21インチ径のホイールもその独特な操縦性に拍車をかけていた気がする。だが、そんな私もなぜか縁あってハーレー専門誌の編集者となり、もう20年が経つ。おかげでカスタムも含め、本当にいろいろなハーレーに乗らせていただく機会に恵まれた。というワケで、先月号のこのページで触れた私の愛車のシート張り替えは完成まで少し時間がかかりそうだし、あくまでもノーマル車を基準に、あれは面白いかったなぁ、実際に所有してもハマるかもなぁ……というモデルを羅列してみることにした。

実際に買うならどれ⁉ と聞かれたら迷ってしまうし、私のお財布事情とも密接に関わってくるのでアレだが、第一候補は「エボリューション」のソフテイル。絶版モデルが軒並みプレミア価格になってしまう昨今、まだそれほど価格が上昇していないエボは金額的にもいまがラストチャンスな気がするし、リジッドマウントのフレームでバランサーのないVツインエンジンは乗っても飽きそうにないと思うからだ。

とはいえ、エボも安くはない。最も現実的な線で考えると「FXDLダイナ ローライダー」あたり。「S」の中古は結構お値段が高そうというのもあるけれど、ベーシックなローライダーがもつ、あの普通っぽさも捨てがたい。ヘンテコに感じたキャストホイールも、いま見ると不思議と何も気にならない。唯一ノーマルのライザーまわりの処理は好みではないけど、ハンドリングは自分にこのうえなくフィットしていた気がする。見た目の不満はカスタムでどうとでもなるだろうし、現実的にはツインカムのローライダーあたりが濃厚かな~。

お金に糸目をつけないなら現行モデルの「ローライダーS」もいい。ノーマル状態で既にイジる必要を感じないほど完成していると思う。2025年モデルに関してはわからないが、24年モデルに乗った印象はそんな感じだった。「ミルウォーキーエイト」でいえば「ストリートボブ114」もバランスがよくて好み。どれも買う余裕なんてないんスけどね(涙)。

2017 ローライダーS

ダイナで刺激的だったのが110エンジンのコレ。アクセルをガバッと開けたら、とんでもなくスピードが出るし、足まわりもいいからつい攻めてしまう(苦笑)。

2011 FXDLダイナ ローライダー

ハッキリ言って、この時代のローライダーのハンドリングは素晴らしいと思う。視線を向けるだけで曲がれる感じで、乗り手との一体感がとても強い。ステップをガリガリ擦ってもまったく恐怖を感じない。いまなら中古が安そうだし狙い目か!?

2017 ソフテイル スリム

もともと乗り味のクセが強いソフテイルだけど、前後16インチで細いリアタイヤのコレは操縦性が素直でカーブで粘ることがなく乗りやすい。トルクが増した103エンジンでエキサイティングな走りもできるし、何といっても見た目がいい。

2024 ストリートボブ114

シンプルな装備のおかげで軽い車体、そして太すぎない後輪によるニュートラルな操縦性、そしてほどほどにトルクフルな114エンジンの組み合わせで、乗ったフィーリングは現行モデルの中で最も好み。ヒラヒラ走る感覚は楽しい。

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部