書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

ティム・クックCEO、Swift Student Challenge 2024入賞者のToday at Appleにサプライズ登場

  • 2025.10.01

2025年9月26日、Apple銀座のオープンセレモニーのあと、ティム・クックCEOは大阪のApple梅田に向かった。Apple梅田は今年7月26日にオープンしたので、クックCEOは初来訪となる。店内では、Swift Student Challenge 2024の入賞者3人が大学生に向けてToday at Appleを行っており、そこにティム・クックCEOがサプライズで登場するという趣向だ。

Swift Student Challenge 2024入賞者の3人が講演

Today at Appleを行ったのは、Swift Student Challenge 2024に入賞した尾崎正和さん、秋岡菜々子さん、河原慶太郎さんの3人。

Swift Student Challengeとは、アップルが世界規模で行っているプログラミングコンテスト。SwiftはiPhone、iPad、Macなどのプログラムを作るために開発された先進的な言語。初心者でも比較的たやすく学べて、効率的に動作する洗練されたアプリを作ることができる。

世界から350人が受賞者として選ばれ、Apple Developer Programの1年間のメンバーシップ、App Development with Swift認定試験を無料で受けられるバウチャー、Appleからの名前入りの認定証、およびAirPods Maxが贈られる。

さらに50人の優秀受賞者には、クパティーノのAppleキャンパスにて開催される3日間の対面形式のプログラムに招待されるという。

それぞれ、受賞したのは大学生/大学院生の時だが、現在は3人ともエンジニア、もしくはその能力を活かした職業に就いていたり、就く予定だったりするという。

特に、尾崎正和さんはすでに起業もされており、日経新聞をVision Proで読める日経空間版の開発を主導するなど、すでにプロの開発者として活躍中だ。

その彼らが、「なぜアプリを開発するか?」「どう考えてアプリを開発すればいいか?」とレクチャーするのが今回のToday at Appleのテーマ。集まった十数人の大学生も熱心に耳を傾ける。

アプリを開発するって、コードが書ければいいというものではない。

「まずは自分のことを知ろう」というわけで、尾崎さんらのチームが開発した『Be You Sheet』を使うワークショップを行った。

このシートには、『Me(自分)』に続いて、『Family(家族)』、『Friends(友達)』、『Community(コミュニティ)』、『Local(地元)』、『Country(国)』、『Earth(地球)』と書かれており、それぞれに、自分にとってどんなものがイメージされるか書き込んで行く。

もちろん、プライバシーにかかわる部分もあるので、他人に見せる必要はないが、これに書き込むことで自分を形作る要素を再発見できるというわけだ。

アプリはただ、作れるものを作ればいいというものではない。多くの人に受け入れられ、使ってもらうためには、自分を見つめ直し、アプリを使ってくれる人に対して、どう貢献すればいいかを見つめ直さなければならないということである。

続いて、どんなアプリが多くの人に受け入れられるかを考える。

 1.理解しやすく面白い
 2.クリエイティビティが高い
 3.面白くする仕掛けがある
 4.ストーリー、メッセージがある

ということが重要なのだそうだ。

たしかに、アプリのインストールは簡単だが、それでもインストールの手間をかけ、時間を使ってそれを使うにはそれなりのハードルがある。そのためには、そのハードルを乗り越えさせる必要があるのだ。

また「『誰』に『何』を『どう』してもらう」という部分を明確にすることも大切なのだそうだ。

逆に言うと、これがはっきりしてるアプリは人気を博するということだ。

たとえば、秋岡さんの作った『Life with Flowers』というアプリは、「『花が身近でない人』に『フラワーアレンジメント』を『体験して』もらう」というアプリだから、開発中も迷いが出た時に、それに立ち戻って開発を継続できたそうだ。もちろん、ユーザーにも何のアプリか伝わりやすい。

……というところで、Apple銀座から、京都の小学校経由で大阪に向かったティム・クックCEOが登場。

クックCEOは「アップルはこれからも、クリエイティブのためのツールを作り、みなさんを支援します。自分が興味を持てること、自分がしたいことを追求して、周りの人の役に立つものを作る。これが素晴らしいクリエイティブにつながります」とコメント。

登場が予想されていたApple銀座と違って、サプライズでの登場となったApple梅田は騒然。

Swift Student Challengeの受賞者の方々は、授賞式でアメリカに行った時に、ティム・クックに会う機会はあったようだが、それでもこんなに近くで言葉を交わすのは始めてとのこと。

学生の参加者にとってはまさにサプライズ。今後の創作活動に、大きな影響を与える忘れられない出来事になったはずだ。

(村上タクタ)

 

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部