メガネについて語らせて! 2nd編集部パピー高野「紆余曲折経て定番型ながらちょい癖アリが好み。」

  • 2025.09.14

メガネへのこだわりは、十人十色だ。ファッションの前に道具であるメガネは、人それぞれで求める要素がまったく異なるからだ。今回は、2nd編集部に入社したことをきっかけにコンタクトレンズから、日常的にメガネを着用するようになった編集部・高野のメガネ感について訊いてみた。

王道アメリカンクラシックにプラスαが肝。

2nd編集部のメガネキャラとしてアイウエアの特集や取材を通じてメガネへの知識を深めてきた編集部・高野。高校生時代にメガネを掛けていたが、どこか内気なイメージが否めず、それを払拭するため、コンタクトレンズを愛用していた過去。そんな彼が2nd編集部に配属され、メガネのイメージが大きく変わったという。

「眼鏡店の取材時にボクも良いメガネを掛けたいなと思って。最初に買ったのがジュリアス・タート・オプティカルのARでした。いろんなデザインやブランドが並ぶ中、一番掛けやすそうだなと思ったのがAR。以来、メガネにハマり、フレームカラーもデザインも自分のファッションを軸に色々試してきましたが、結局、なんだかんだ使用頻度が高いのは、アメリカンクラシックな王道デザインのメガネなんだなと。シャツで例えるならブルックスブラザーズのボタンダウンシャツ的な安心感ですかね。

最近だと、10アイヴァンのボストンタイプのセルフレームを気に入って掛けています。確かにボクの好みの王道アメリカンクラシックではありますが、メガネ好きとしてある程度の経験を積んだというプライドからなのか(笑)、少しのクセは欲しくなるんですよね。単なる王道ではないちょっとしたクセ、その塩梅はメガネ選びにおいて重要だと思っています」

メガネは着け替えを楽しむ。

左列上から下へ。ジュリアス・タート・オプティカル、イエローズ プラス、イエローズ プラス、マル、1960s ヴィンテージ、右列上から下へ。ディグナクラシック、イエローズ プラス、BJクラシックコレクション、マツダ。

『ヴィンテージ・アイウェア・スタイル1920’s-1990’s』藤井たかの著(グラフィック社)。ヴィンテージメガネが、計130点以上も掲載されるメガネのバイブル。

メガネ愛用者として持っておきたい最高級のアイウエア。|10 eyevan

さまざまなメガネを試してきた高野だが、メガネ愛用者としてひとつ最高級のものを掛けたいとの思いから選んだ「no.3 Ⅲ」。ツァイスレンズを入れたお気に入りの1本。付属の赤銅製ケースも良し。

(出典/「Lightning 2025年9月号 Vol.377」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部