日常的に使うものだからこそこだわりたい。
ラングリッツ・ジャパンの代表であり、自らが企画するブラックサインのディレクターでもある岡本さん。多趣味でファッションをはじめ、あらゆるヴィンテージへの造詣が深いことでも知られる彼のメガネ選びについて訊いた。
「最初に伊達メガネを掛けたのは、ファッションに目覚めた中学の時です。当時、憧れだった萩原健一さんが掛けていたブロータイプのメガネや、いしだあゆみさんが掛けていたツーポイントのメガネにハマったのが、メガネ収集の始まりです。スタイル問わず、その時々で気になったメガネを大量に収集してきましたが、現在は、素材、機能、細かなディティール、造形美など、自身の琴線に触れた物のみを手元に残しています。
リアルに使っているものも多く、その日のコーディネイトやTPOに合わせて着用するメガネを選んでいます。コレクションするメガネの中でも、本鼈甲以外のヴィンテージやアンティークフレームは、全てアメリカを旅してきた中で手に入れたもの。とくに戦前に作られたメガネは、フレーム、テンプル、ブリッジ、ノーズパッドの素材や形、グレービングなど、日常品でありながらも職人の技術力をアートの領域まで引き上げた物が多く、メガネケースに至るまで贅を凝らしている点が、僕の収集癖に火を付けたんです」



素材、機能、ディテール、造形美など自分の琴線に触れた物。|1960s 本鼈甲
白バラ斑甲の本鼈甲眼鏡。1960年代の物で所有する鼈甲眼鏡の中で最も使用頻度が高くお気に入り。本鼈甲は宝石と同じで他の素材にはない透き通る透明感が最大の魅力なのだとか。
美しい透明感と天然素材ならではの温かみのある白バラ斑甲を使用した逸品で、両サイドのテンプルには細かな彫りが施された超希少な一本。丁番などのメタルパーツは全て18金が採用された豪華な作りだ。
(出典/「Lightning 2025年9月号 Vol.377」)
Text/T.Itakura 板倉環 Photo/S.Kai 甲斐俊一郎
関連する記事
-
- 2025.08.31
トラッド派だってアメカジが好き! トラッドマンが愛用しているアメカジの名品紹介します
-
- 2025.08.22
ほかにない存在感! ”グースネック”のショベルに首ったけ。