メガネについて語らせて! 「ラングリッツ・ジャパン」オーナー・岡本隆則さんが愛用する自分の琴線に触れた一本。

  • 2025.09.03

メガネへのこだわりは、十人十色だ。ファッションの前に道具であるメガネは、人それぞれで求める要素がまったく異なるからだ。今回ご登場いただいたのは、ファッションを軸に、クルマやバイク、アートなど、国籍を問わず幅広いジャンルのヴィンテージに精通する岡本さん。氏のメガネ選びの肝とは?

日常的に使うものだからこそこだわりたい。

ラングリッツ・ジャパンの代表であり、自らが企画するブラックサインのディレクターでもある岡本さん。多趣味でファッションをはじめ、あらゆるヴィンテージへの造詣が深いことでも知られる彼のメガネ選びについて訊いた。

「最初に伊達メガネを掛けたのは、ファッションに目覚めた中学の時です。当時、憧れだった萩原健一さんが掛けていたブロータイプのメガネや、いしだあゆみさんが掛けていたツーポイントのメガネにハマったのが、メガネ収集の始まりです。スタイル問わず、その時々で気になったメガネを大量に収集してきましたが、現在は、素材、機能、細かなディティール、造形美など、自身の琴線に触れた物のみを手元に残しています。

リアルに使っているものも多く、その日のコーディネイトやTPOに合わせて着用するメガネを選んでいます。コレクションするメガネの中でも、本鼈甲以外のヴィンテージやアンティークフレームは、全てアメリカを旅してきた中で手に入れたもの。とくに戦前に作られたメガネは、フレーム、テンプル、ブリッジ、ノーズパッドの素材や形、グレービングなど、日常品でありながらも職人の技術力をアートの領域まで引き上げた物が多く、メガネケースに至るまで贅を凝らしている点が、僕の収集癖に火を付けたんです」

1980年代に作られた独特のフレームデザインが魅力の上トロ甲と白甲の本鼈甲ツートン特注フレーム。使用されるパーツの7枚丁番も特注で18金を使用
左上:1930年代のツーポイント眼鏡。右上:ビクトリア時代の老眼鏡。左下:同じくビクトリア時代の老眼鏡。いずれもケースに施された装飾が豪華絢爛だ
エフェクターとのジョイントワークで作った1本。テンプルのエッジには、シルバー925で作ったブラックアイの装飾が付けられる

素材、機能、ディテール、造形美など自分の琴線に触れた物。|1960s 本鼈甲

白バラ斑甲の本鼈甲眼鏡。1960年代の物で所有する鼈甲眼鏡の中で最も使用頻度が高くお気に入り。本鼈甲は宝石と同じで他の素材にはない透き通る透明感が最大の魅力なのだとか。

美しい透明感と天然素材ならではの温かみのある白バラ斑甲を使用した逸品で、両サイドのテンプルには細かな彫りが施された超希少な一本。丁番などのメタルパーツは全て18金が採用された豪華な作りだ。

(出典/「Lightning 2025年9月号 Vol.377」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部