【東京クラフトビール図鑑】JRの高架下でビールと塊肉を食らう「東京ブッチャーズOKACHI Beer La」(御徒町)

JR御徒町の高架下にある、炭火塊肉で有名な東京ブッチャーズが手掛けるブリューパブ。肉料理専門店だけに、そこで作られるビールも、肉の味を引き立てることを考えたスタイルがメイン。豪快に肉をほうばりながら、できたてのビールで最高の時間を過ごしたい。

豪快な塊肉とその味を引き立てるできたてビールで至福のひとときを。

レトロなショップが立ち並び下町の雰囲気を残す上野・御徒町エリアで異彩を放つブリューパブ「東京ブッチャーズOKACHI Beer Lab」。炭火塊肉で注目を集める東京ブッチャーズが2018年12月にオープンさせた店舗だ。

店内は、JRの高架下の立地を活かした打ちっ放しのコンクリートにレンガ調のデザインやウッドを取り入れた無機質さと温かみを共存させる空間。エントランスを開けてまず目に飛び込んでくるのはタップとレギュレーターをブラスのプレートに設置した重厚なカウンタースペース。そこではガラス越しに見える醸造設備のファクトリー感を楽しみながらオリジナルビールを嗜める。

ゴージャスなタップの前に並ぶカウンター席は醸造設備を眺めながらビールを堪能できる特等席

フードは牛・豚・鳥・羊の塊肉をメインとするだけにビールは肉料理に合うテイストを研究し、現在4種類のオリジナルを展開。アメリカンを中心としたそれぞれのスタイルごとに特徴を楽しめる繊細なテイストにこだわりながらも、肉料理を引き立てるモノであることが大前提だ。

作り込まれたタップスペースはブリューパブの醍醐味の一つ。カウンター席で作り手のこだわりを聞きながら飲むクラフトビールは格別だ

「コンセプトである炭火塊肉に負けない存在感でありながら、食事の邪魔をしないビールを意識しています」

そう醸造担当者は語る。肉とクラフトビールの絶妙なコンビネーション、それこそが新たに誕生した東京ブッチャーズの真骨頂だ。

東京ブッチャーズという店名の通りフードは肉料理がメインで牛、豚、鳥、羊など幅広いラインナップ。カウンター席から見えるキッチンの大きな焼き台で生肉が豪快に焼き上げられる様子は見ているだけでもビールが進んでしまうこと間違いなし
平日はランチタイムから営業。通りに面した席はガラス張りになっているため、昼は明るく開放感が気持ちいい
ビールの原料に使用するモルトはこだわりのドイツ製。2019年4月から醸造をスタートした

「TOKYO BUTCHERS with OKACHI Beer Lab」で飲みたいビールとフード。

AMEYOKO DRY

軽くスッキリとした辛口、かつなめらかな喉越しが心地よい定番のラガースタイル。東京ブッチャーズ初体験の方はまずはココから始めるべし。

OKACHIMACHIエール

エステル香の上品な香りに程よい酸味と甘みを兼ね備えるホワイトエール。深みがありながらも主張しすぎないライトな味わいで肉料理を引き立てる。

AKIOKAアンバー

アメリカンな赤茶色のエールビールはホップが効いたカラメルのような香ばしい麦の香りが特徴。苦味を抑えた女性にもオススメの一杯だ。

ブッチャーズリブ(460g)

豊富な肉料理の中でも名物メニューである「ブッチャーズリブ(460g)」。ミディアムレアに焼き上げられたジューシーなリブロースはビールと相性抜群。

【DATA】
東京ブッチャーズ with OKACHI Beer Lab
東京都台東区上野5-10-9
TEL03-6823-4029
営業/
11:30~14:30、17:00~23:00(月~木曜)11:30~14:30、17:00~23:30(金曜)、11:30~23:30(土曜)、11:30~23:00(日祝日)
休み/なし
www.eocc.jp/restaurants/eoc006/

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「Lightning2019年8月号増刊 東京クラフトビール」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...