カナディアンウイスキーとは? カクテルのベースにぴったりなウイスキー。

刺激が少なく軽くて飲みやすく、クセがないので、カクテルのベースとして活躍するカナディアンウイスキー。特徴はブレンデッドウイスキーであること。決して華やかさはないが、確かな歴史と実力を兼ね添えたウイスキーだ。

ライ麦を主原料とした軽やかなウイスキー。

カナディアンウイスキーは、世界五大ウイスキー産地の中でも、最もライトなウイスキー。一般的な製法はライ麦主体のフレーバリングウイスキーとトウロコシ主体のベースウイスキーを造り、2つをブレンドするというもの。蒸溜所によっては、3回蒸留でホワイトオーク樽で熟成させるアイリッシュ方式を用いているところもあるようだ。

カナディアンウイスキーの蒸溜所は、他の五大ウイスキー産地と比べると数が少なく印象が薄い。しかし、アメリカの禁酒法は、そんなカナダウイスキー業者にとっては、チャンスだった。カナダ政府が輸出を禁止しなかったため、あらゆる手段を使ってアメリカに輸出していたという。結果、アメリカ東部で大人気となる。

カナディアンウイスキーの特徴は、何といっても軽くてスッキリとした味わい。食事のときに飲んでも料理の味を邪魔せず、すっきりとした後味を味わえる。カクテルのベースに欠かせない存在でもある。スコッチやジャパニーズウイスキーとはまた違った飲み方を楽しめるウイスキーだ。

カナダの主要蒸溜所とは?

カナディアンウイスキーが造られはじめたのは1718世紀。1776年にアメリカが独立宣言をし、アメリカ東部に住んでいたイギリス系住民が独立を嫌がって、国境を越えて五大湖周辺に移住。そこで穀物を栽培。大規模な商用製粉所が発展し、ウイスキーの蒸溜へと繋がっていったそうだ。主な蒸溜所は、五大湖周辺を中心に点在しているところが多い。

アルバータ蒸溜所

北米で最大規模のライウイスキー蒸溜所。ライ麦100%はカナダでも希少でカナダの至宝ともいわている。

ギムリ蒸溜所

カナダの一大酒造メーカー「シーグラム社」によってギムリに建設されたが衰退。クラウンローヤルが有名。

カナディアンクラブ蒸溜所

カナディアンウイスキーの中で最も知名度が高い銘柄。すっきりした味わいで飲みやすく世界中にファンがいる。

キトリング・リッジ蒸溜所

フォーティークリークを開発した蒸溜所でカナディアンウイスキーの革命児と呼ばれている。

カナディアンウイスキーは カクテルに最適!

軽やかでソフトな味わいのカナディアンウイスキーは、カクテルのベースとして使われることが多い。1880年代には、アメリカ東部の人々の間で人気を博したカナディアンウイスキーを使った「ニューヨーク」など楽しみたい。

(出典/別冊Lightning Vol.214「ウイスキーブック」

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...