新世代ハーレーの正装。伝統と新しさを両立したナイトスターの印象を問う。

新世代の水冷V ツインエンジンを搭載したナイトスター。その注目モデルに熱い視線を送るモトのディレクター・本池作人さん。伝統と新しさを両立したナイトスターの印象を問う。

デイリーにも気兼ねなく使いたい、進化したナイトスター。

50年以上の歴史を持つモトのディレクターを務める本池さん。創業者の本池秀夫さんのアーツ&クラフトの精神を継承しつつも、モダンな感覚で斬新なレザープロダクツを展開している。父親が大のハーレー好きであり、ナックルヘッドやWLAを乗っている影響で、作人さんもダイナに乗っていた。そんな経験があるからこそ、このナイトスターの進化に驚いたと第一印象を語る。

水冷エンジンになっても、その造形にはハーレーならではの美しさが宿る。作人さんは、同じ作り手としてデザインのモダンさに感銘を覚えていた

「エボリューションエンジンのダイナに乗っていたことや周りのバイク乗りの影響もあって、ハーレーはゴツくても重いというイメージが強かったので、跨いだ時の軽さやコンパクトなサイズ感にまず驚きましたね。そしてその期待通りのスポーティな走りに感動しました。視線を向けた先にリニアに動くから運転が楽しくて、撮影のことを忘れて首都高に乗ってどこかツーリングに行きたくなってしまいました(笑)

もちろん本来のトルク感があるワイルドな走りも魅力的ですが、この新世代の空冷エンジンはまた違った印象。もちろん伝統的なハーレーらしい個性はありますが、スポーツバイクらしい軽快で滑らかな回り方は新鮮で楽しい。3種類のライディングモードがあって、レイン、ロード、スポーツとそれぞれに特徴があって、シーンによって使い分けられるのもおもしろいですね。個人的な感想だと、気軽にデイリーユースできる感覚がいいなと。やはりハーレーって『今日は乗るぞ!』って気持ちが多少なりとも必要になりますが、ナイトスターは日々の足としても気兼ねなく使いたいですね」

モーターのダブルブレストのスポーツジャケットをメインにしたコーディネイト。インナーにシャツを合わせるなど、都会的な印象のスタイルだ
オリジナルのレザーグローブを着用。レザーのスペシャリストなので、適材適所でうまくレザープロダクトを使い分けている。ここでのグローブは薄い革でフィーリングを重視
履いていたのは創業者の本池秀夫さんが手掛けるモーターの編み上げブーツ。バイクに乗った際にストレスを感じないように設計されている
車両の雰囲気に合わせて、モノトーンのコーディネイトでライディングしてくれた本池さん。ライダースジャケットを着用しながらも、ハードにならない上品さを残す

MOTOのスタイルにも通じる、新旧織り交ぜたデザイン。

新開発された水冷エンジン『レボリューションマックス』を採用する3番目のモデルとしてリリースされたナイトスター。最初に登場したパンアメリカとスポーツスターSは1252ccエンジンだったが、このナイトスターは初となる975cc。エクステリアに関してはローアンドロングなシルエットやアイアンフェンダー、フロント19インチ、リア16インチという空冷スポーツスターの意匠をうまく散りばめており、新旧を絶妙に織り交ぜている。

Harley-Davidson Nightster

「王道のスポーツスターのイメージを継承しつつも、未来的な樹脂パーツやダミーとなったピーナッツタンク風のエアクリーナーボックスなど、斬新なエクステリアもあって、スタイリッシュな印象を受けます。もちろんデニムにライダースジャケットのような往年のバイカースタイルも合いますが、今日の僕みたいにシャツを着たデイリーなスタイリングでも違和感なく乗れるのがおもしろいと思いますね。見た目や乗り味もヨーロッパのテイストもあるから、ちょっと上品なスタイリングの方が相性はいいかもしれない。

MOTOはアメリカンカルチャーに多くの影響を受けていますが、イタリアの彫金技術やレザークラフトなど、ヨーロッパの製法がルーツです。僕は小さな頃から革人形作家の父親の影響もあって、レザーが身近にあり、遊び道具でもありました。レザーが持つ可能性を様々な手法でアプローチし、欧米のカルチャーや自身がベースとする東京らしさを新旧問わずミックスさせているのが、MOTOの基本的なスタイル。そう考えるとMOTOとナイトスターってどこか通じるものがありますね」

Specification:
全長:2250㎜
全幅:836㎜
ホイールベース:1545㎜
シート高:705㎜
エンジン:RevolutionMax975T
排気量:975㏄
車両重量:221㎏
価格:195万4700円~

【DATA】
MOTO
東京都港区北青山3-10-2
TEL03-3407-5836
営業/12:00~19:00
http://www.motostyle.jp

※情報は取材当時のものです。

(出典/「Lightning2023年1月号 Vol.345」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...