自社ファクトリーでさらなる高みへ…進化するフラットヘッドのレザーウエア。

世界に誇るジャパンデニムブランドのひとつであるフラットヘッド。そのデニムプロダクツと双璧を成すのが、馬革を中心としたレザージャケットである。そのレザージャケットがさらなる進化を遂げたと聞き、本拠地である長野へと向かった。

一針一針に魂を込めた究極のレザージャケット。

ブランド創業時から働く宮坂さん自身もミシンを踏んでいる。これまで経験のないことなので、最初は試行錯誤の連続だったと語る

フラットヘッドを象徴するプロダクツのひとつであるレザージャケット。原皮からこだわり、大量生産前の旧きよきアメリカのクラフトマンシップや機能美を落とし込んだ傑作が揃っている。

そんなレザージャケットが進化を遂げたと聞いた時、ピンと来なかったのが正直な感想だ。すでに高い完成度を誇っており、これ以上に追求する要素はないと思っていたからだ。ただその全容をディレクターの宮坂さんから聞くと納得せざる得ないことがわかったのだ。

「実はさらなるクオリティ向上のために、今年からレザージャケット専用のラインを追加し、私が工場長を務めています。ただ今までお願いしている工場を否定しているわけではありません。通常ラインに加えて、自社工房メイドの2ラインで展開しています。自社工房では、スペシャリストたちがレザーの裁断から縫製までを担当し、すべての工程を手作業で行っています。

私自身も工房に立ち、日夜レザージャケットと向き合っています。すべての工程で現場の職人と意見を交換しながら、今までこだわれなかった細部まで突き詰めていけるので、理想のクオリティを実現することができるようになりました」

例えばヨークに使うパイピングでも様々な手法があり、太さや幅が違ってくる。こういう細かい部分を職人と相談しながらベストな方法を探っていけるというのが、自社ファクトリーの強み。

このファクトリーはもともとバッグや財布を作っていたが、大幅に設備投資を行い、レザージャケットを生産できる体制を整えたというから驚かされる。密にコミュニケーションを取りながら、強いこだわりと徹底したクオリティコントロールで至高の一着が完成するというわけだ。

曲線で縫製するには高い技術が必要であるが、ベテランのクラフトマンが揃うので仕上がりが美しい

手間暇を惜しまない姿勢が最上の一着を生む。

壁には型紙がずらりと並ぶ。レザージャケットの本格生産をきっかけに定番ジャケットのパターンも見直しさらなる品質向上も図った。

レザーの状態を1枚ずつチェックし、製品となった時にシボが目立たないよう配慮しながら、裁断を行っていく。

仕上がりの美しさを体現するために、このようにパイピングなどの重なった部分は、ミリ単位で調整することで理想の一着を縫い上げている。美しさだけでなく、強度も考慮しているのは言わずもがなだ。

アメリカのライダースジャケットを象徴するダイヤモンドパターンのキルティングパデッドは中央部から外側へとミシンを走らせることで、より美しい仕上がりに。

中のパテッドの厚みも何度も調整し、厚すぎず薄すぎない絶妙なバランスに。一部のハイエンドモデルに採用。

縫製糸はすべてブラウンで統一しているのもフラットヘッドのこだわりのひとつである。

セミアニリンで仕上げた茶芯のオリジナルレザーがエイジングした時にステッチと調和し、さらに魅力的な表情へと変わっていく。

工業用ミシンをリードするドイツの名門デュルコップ・アドラーのミシンなど、レザージャケットに必要な設備を増強している。

自社製作の新作革ジャン「LJ-HS004」。

自社工房「ストックバーグ」にて裁断から縫製まで一貫したフラッグシップモデル。フラットヘッドの代名詞とも言える茶芯のホースハイドを使い、サイドパネルにダイヤモンドパターンのパデッドを配したスペシャルバージョンである。29万7800円(46インチは32万7800円)

アメリカのライダースジャケットの原型のひとつとなったスポーツジャケットがモチーフ。襟付きのシングルライダースとはひと味違ったディテールが随所に散りばめられている。

このモデルのスペシャルな意匠が、サイドアジャスターの付いたパネル部分にダイヤモンドパターンのパデッドを使っていること。このデザインはヴィンテージにはない。

スポーツジャケットの象徴的なディテールである両サイドのアジャスターベルト。バックルは型から製作したオリジナルの鉄製で、ニッケル仕上げ。擦れていい風合いとなる。

背面ヨークと同じく、独特なカーブを描いたカフス部分にもパイピングを施しているのが特徴。細かなディテールの美しさにまでこだわるのがフラットヘッドの流儀なのだ。

【問い合わせ】
フラットヘッド
TEL026-275-6666
https://www.flat-head.com

※情報は取材当時のものです。

(出典/「Lightning2022年12月号 Vol.344」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...