老若男女SNAP! 革ジャンの着こなしは身近なファッショニスタから学べ。

袖を通した瞬間から皮膚の一部のような感覚が味わえる革ジャン。最初はゴワつく革も使うほど自分に寄り添ってくれる。手入れをすれば、呼応するように味わい深く育っていく。その過程を経ることで唯一無二となる自分だけの相棒が完成していくのだ。そんな美しいエイジングの表情に育て上げた革ジャンの着こなしは、Lightning本誌でお馴染みの身近なファッショニスタたちから学ぶのが一番参考になるはず。

と、いうわけで革ジャン沼にハマり、昼夜問わず没頭して、もはや抜け出せない“革ジャンLOVE”な読者諸兄姉へ送る、突撃! 隣の革ジャンSNAPのスタートです♪

1.「Trophy General Store」代表・江川真樹さん

タンニンなめしをオリーブ色で丘染めしたオリジナルホースハイドを用いた、トロフィークロージングのハミングバードジャケット。ヴィンテージで存在しないこのオリーブカラーは、オリジナルで製作した刻印入り扇型ジッパーと、装飾を入れた鉄製サイドバックルがポイント。ワークとバイクの要素をミックスしたコーディネイトもお見事。

2.「GLADHAND」橋本佑さん

橋本さんが着たホースハイドを使った30sのカーコートをモチーフにしたジャケットは、ギャングスターヴィルの新作。背面にはアジャスターベルトが付き、さり気ないアクセントになっている。シンプルにTシャツや5ポケットパンツをコーディネイトしつつ、足元はドレッシーな印象のウィングチップシューズにしているのも注目したい。

3.「SMART CLOTHING STORE」マネージャー・姫野賢次さん

フェローズの中で圧倒的人気を誇る万能シングルモデルのSJ88はおよそ3年着込んだ代物。渋なめしで仕上げられたホースハイドレザーを贅沢に使用しているので、着込むほどに風合いを増す。クラシ
ックなボールチェーンのディテールと、裾部分はラウンドになっているため、インナーにシャツなどを持ってきてもコーディネイトしやすい。

4.「Hummingbirds’ hill shop」PR・小林直人さん

同じディアホーンスミスとハミングバーズヒルの1stタイプでも、色味がブラウンになるだけで印象はガラッと変わる。レザーの中でも特にしなやかで軽い着用感のディアスキンは、着用を始めた瞬間から身体に馴染んでくれる素材。王道アメカジスタイルはもちろん、ボタンダウンシャツにタイドアップなどキレイ目コーディネイトもオススメ。

5.「JUNKY SPECIAL」WEB ショップマネージャー・西徹さん

レザージャケットにデニムというド定番のお手本コーディネイト。およそ6年間着用しているシュガーケーンのホースハイドダブルアビエータージャケットは、ダブルのジャケットではあまり見ない背中のジャックナイフプリーツが特徴。 着始めてから特に何もしていません(笑)。着ることが最高のメインテナンスだとは本人の談。

6.「GLADHAND CORE」ショップスタッフ・山城涼さん

名物スタッフの山城さんは、子供っぽくなりがちなアワードジャケットは、レザーを選ぶのが正解のひとつだと教えてくれるようなスタイリングを披露。ジャケットは、ブランドロゴがアクセントになったウィアード。インナーにニットを合わせたり、足元をローファーにしたりと、あえてスポーツアイテムを合わせないのも◎

7.「SMART CLOTHING STORE」店長・吉岡操乃さん

約10年着用し、着込んだそのままの自然な風合いが魅力のフェローズGX72モデルをベースに、ハードなイメージになりすぎないようコーディネイト。シングルでもダブルでもないオリジナルデザインで、独特な襟の形状により両スタイルを楽しめるのが特徴。裏地はコットン&キュプラで着用しやすく、内ポケットが配されている。

8.「Schott Grand Store TOKYO」後藤颯馬さん

5年着用したショットの613UST。使えば使うほどに表情を変えてくれるステアハイドは、ブランドの定番であり、かなりのお気に入り。最初は堅かったものの、今ではすっかりに馴染み、いつの間にかマイスタンダードに。週一のブラッシングや3カ月に一度のオイルアップなど、ケアをしながらこれから成長を見るのが楽しみとのこと。

9.「LEWIS LEATHERS TOKYO」スタッフ・安田慶太さん

ルイスレザーズのショップスタッフになる前に、カスタムオーダーしたという思い出のジャケットで登場してくれた安田さん。赤いホースハイドを使った名作サイクロンで、サイズオーダーしているため、見事なまでのジャストサイズ。ボトムスにはスリムフィットなルイスレザーズのデニムをセレクトし、足元はエンジニア。

(出典/「Lightning2022年12月号 Vol.344」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

Pick Up おすすめ記事

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...