と、いうわけで革ジャン沼にハマり、昼夜問わず没頭して、もはや抜け出せない“革ジャンLOVE”な読者諸兄姉へ送る、突撃! 隣の革ジャンSNAPのスタートです♪
1.「Trophy General Store」代表・江川真樹さん

タンニンなめしをオリーブ色で丘染めしたオリジナルホースハイドを用いた、トロフィークロージングのハミングバードジャケット。ヴィンテージで存在しないこのオリーブカラーは、オリジナルで製作した刻印入り扇型ジッパーと、装飾を入れた鉄製サイドバックルがポイント。ワークとバイクの要素をミックスしたコーディネイトもお見事。

2.「GLADHAND」橋本佑さん

橋本さんが着たホースハイドを使った30sのカーコートをモチーフにしたジャケットは、ギャングスターヴィルの新作。背面にはアジャスターベルトが付き、さり気ないアクセントになっている。シンプルにTシャツや5ポケットパンツをコーディネイトしつつ、足元はドレッシーな印象のウィングチップシューズにしているのも注目したい。

3.「SMART CLOTHING STORE」マネージャー・姫野賢次さん

フェローズの中で圧倒的人気を誇る万能シングルモデルのSJ88はおよそ3年着込んだ代物。渋なめしで仕上げられたホースハイドレザーを贅沢に使用しているので、着込むほどに風合いを増す。クラシ
ックなボールチェーンのディテールと、裾部分はラウンドになっているため、インナーにシャツなどを持ってきてもコーディネイトしやすい。

4.「Hummingbirds’ hill shop」PR・小林直人さん

同じディアホーンスミスとハミングバーズヒルの1stタイプでも、色味がブラウンになるだけで印象はガラッと変わる。レザーの中でも特にしなやかで軽い着用感のディアスキンは、着用を始めた瞬間から身体に馴染んでくれる素材。王道アメカジスタイルはもちろん、ボタンダウンシャツにタイドアップなどキレイ目コーディネイトもオススメ。

5.「JUNKY SPECIAL」WEB ショップマネージャー・西徹さん

レザージャケットにデニムというド定番のお手本コーディネイト。およそ6年間着用しているシュガーケーンのホースハイドダブルアビエータージャケットは、ダブルのジャケットではあまり見ない背中のジャックナイフプリーツが特徴。 着始めてから特に何もしていません(笑)。着ることが最高のメインテナンスだとは本人の談。

6.「GLADHAND CORE」ショップスタッフ・山城涼さん

名物スタッフの山城さんは、子供っぽくなりがちなアワードジャケットは、レザーを選ぶのが正解のひとつだと教えてくれるようなスタイリングを披露。ジャケットは、ブランドロゴがアクセントになったウィアード。インナーにニットを合わせたり、足元をローファーにしたりと、あえてスポーツアイテムを合わせないのも◎

7.「SMART CLOTHING STORE」店長・吉岡操乃さん

約10年着用し、着込んだそのままの自然な風合いが魅力のフェローズGX72モデルをベースに、ハードなイメージになりすぎないようコーディネイト。シングルでもダブルでもないオリジナルデザインで、独特な襟の形状により両スタイルを楽しめるのが特徴。裏地はコットン&キュプラで着用しやすく、内ポケットが配されている。

8.「Schott Grand Store TOKYO」後藤颯馬さん

5年着用したショットの613UST。使えば使うほどに表情を変えてくれるステアハイドは、ブランドの定番であり、かなりのお気に入り。最初は堅かったものの、今ではすっかりに馴染み、いつの間にかマイスタンダードに。週一のブラッシングや3カ月に一度のオイルアップなど、ケアをしながらこれから成長を見るのが楽しみとのこと。

9.「LEWIS LEATHERS TOKYO」スタッフ・安田慶太さん

ルイスレザーズのショップスタッフになる前に、カスタムオーダーしたという思い出のジャケットで登場してくれた安田さん。赤いホースハイドを使った名作サイクロンで、サイズオーダーしているため、見事なまでのジャストサイズ。ボトムスにはスリムフィットなルイスレザーズのデニムをセレクトし、足元はエンジニア。

(出典/「Lightning2022年12月号 Vol.344」)
Text/Y.Yoshi 吉田佳央、S.Sato 佐藤周平 Photo/ Y.Yoshi 吉田佳央、M.Watanabe 渡辺昌彦、A.Shimosaka 下坂明宏
関連する記事
-
- 2025.11.04
コスパ最強! ディテール抜群! モーガン・メンフィスベルの革ジャンに注目せよ!
-
- 2025.11.04
天の恵みか、「おいしそうな」ホースハイド、マイサイズ。
-
- 2025.11.03
「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!