Lightning別注「Danner(ダナー)」サイドゴアワークブーツが受注生産で登場!

世界初のゴアテックスを採用したブーツを製造したことで知られる「Danner(ダナー)」。そのダナーとたびたびコラボしてきた雑誌「Lightning(ライトニング)」が、またもや何やらカッコいいブーツを作ってしまったようだ。この「サイドゴアワークブーツ」、9月末日までの受注生産となっているので見逃せない!

購入はこちらから!

Danner × Lightning サイドゴアワークブーツ

グッドイヤーウェルト製法を採用して、重厚感と履き心地を優先。ソールの張り替えも可能な作り。23.5〜28.0,29.0㎝、日本製※写真は1カ月履き込んだエイジングサンプルです。

【ポイント①】銀面付きスウェード

いわゆるラフアウトのアッパーで、飽きの来ない一生モノデザインを意識。汚れも気にならない。

【ポイント②】ワークブーツのラスト

ダナーが40年前に使ったワークブーツのラスト(木型)を使用。丸みのあるトウが特徴だ。

【ポイント③】前後のプルタブ

脱ぎ履きを容易にする前後のプルタブ。オリーブのレザー製で耐久性も高い。Lightningのロゴ刺しゅう入り。

【ポイント④】オリーブのサイドゴア

ブラックのスウェードアッパーなので、サイドゴアにはあえて色を入れてデザインのアクセントに。

【ポイント⑤】ゴッツいソール

アウトソールはビブラムの#148で、ワークらしさを強調。ミッドソールを厚くしてボリュームUP

購入はこちらから!

Lightning編集部おすすめ「サイドゴアワークブーツ」コーディネイト

ライトニング編集部のファッションリーダー・ランボルギーニ三浦の場合

グッドイヤーでしょ? 一日中履いても疲れない感じがするね。ちょっと太めのデニムをロールアップして、オリーブのサイドゴアをチラリと見せて履く。普通のサイドゴアってスマートなデザインが多いから、太めのパンツだとバランスが悪くなっちゃうんだけど、このブーツは心配ない。ソールの張り出し具合やボリューム感が抜群にいいんだよね。あと、ブラックのスウェードは個人的に注目してる素材。何にでも合わせやすいよね。

永遠のハードコア・アウトローおやじ。モヒカン小川の場合

タフで、飽きないデザイン、ソール張り替えのメインテナンスも可能でしょ。靴選びの3大要素はきちんと満たしている。これ、履くのも脱ぐのも超ラクチンでいいよね。自分のチョイスにサイドゴアっていままでは考えたことないけど、コレだったら履きたい。取材とかで「今日はたくさん歩く日」ってあるんだけど、エンジニアブーツだと厳しいんだよね。だからと言って、俺がスニーカーってのも……。そんな時にはコレだな。一択。

オシャレ大好きハイテンション娘。古河ピンクの場合

男の人が履いてるブーツってカッコいいじゃないですか。私も履きたいなぁっていつも思うんですけど、女性サイズは作ってないんです。デニムとか軍パンの時にも合わせやすいし、今日みたいにスカートでもカワイイ。女性サイズを作ってくれて、本当にありがとうございます。女性ってカッコいいの履きたいけど、重いのダメって人が多いんです。わがままなんですかね。でも、これ重くないですね。そりゃ、パンプスとかと比べちゃだめですよ。

受注は9月30日(木)まで! お早めに!

もちろん、このブーツが買えるのは今回のみ。しかも完全受注生産なので買い逃しは禁物です。すでに到着が待ち遠しい!!

【価格】
3万3000円( 消費税、送料込み)

【サイズ展開】
23.5、24、24.5、25、25.5、26、26.5、27、27.5、28、29㎝※すべてワイズはE設定

【完全受注発注・ご購入スケジュール】
購入応募期間/2021年9月30日(木)まで
ご配送/ご注文時期によって異なります。
【6月26日〜7月31日のご注文】2021年10月末予定
【8月1日〜8月31日のご注文】2021年11月末予定
【9月1日〜9月30日のご注文】2021年12月末予定

※制作都合によりお届けが遅れる場合があることをご了承ください。

購入はこちらから!

お問合せ/株式会社ヘリテージ Lightning 営業部 03-3528-9794

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...