ヴィンテージハーレーとは? 知っておきたい豆知識7選。

アメリカの二輪メーカーで唯一、途絶えずに100年以上の歴史を刻み続けるハーレーダビッドソン。追求すれば、人生を費やすほどに奥深いヴィンテージハーレーの、知っておきたい基本中の基本である豆知識を紹介する。

教えてくれたのは……「バンカラ東京」代表・宮崎弘恭さん

ヴィンテージハーレー専科、バンカラ東京のメカニック兼、代表。サイドバルブやナックルから、ショベルまでハーレーのありとあらゆる旧車を取り扱う。

【豆知識①】昔のハーレーにはサスペンションがない……。

現行車にはない“リジッドフレーム” とは、リアサスペンションを装備せず、鉄のフレームのしなりだけで衝撃を吸収するという古典的なもの。高速でギャップを拾えば、内臓が揺れる感覚を覚えるほど体は痛いが、三角形を描くフレームラインの美しさから、オールドスクールを好む層からは圧倒的な人気を誇る。

【豆知識②】エンジンはあだ名で呼ばれる。

ハーレーのヴィンテージを語る上で、一番最初に覚えなければいけないのが歴代エンジンのあだ名。このあだ名を知らないと、もはや好き者同士の会話がまったく成り立たないほどにポピュラーなもの。まずは最も有名な下の3つから覚えるべし。

ナックルヘッド

1936〜’47年。ハーレーで初めてのOHV機構を採用したV型エンジン。名前の由来はロッカーカバーの形状が拳に似ていることから。排気量は1000㏄と1200㏄の2種類。

パンヘッド

1948〜’65年。パンケーキを焼く鍋(pan)が由来とされる。ハーレーの構造が大きく進化した時代のエンジン。ヘッドがアルミ製に変更となった。排気量はナックルと同様。

ショベルヘッド

1966〜’84年。由来には諸説あり、アメリカで石油を採掘する掘削機のパーツに形状が似ている説が濃厚。前期と後期があり、ハーレー最後の鉄シリンダーを採用するモデル。

【豆知識③】超アナログなバネ式のフォークがヴィンテージの証。

ヴィンテージハーレーと聞いた時に多くの人がこのフォークが付いている形を想像するはず。スプリンガーフォークと呼ばれるもので、’48年まで純正採用されていた。後ろのレッグが動き、バネの力だけで衝撃を和らげるもの。見た目は明らかにクラシカルでカッコイイが、大きなギャップをひろうとしばらくフワフワし続けるので、乗り味の好みは分かれるところ。

【豆知識④】’50年代前後でほぼ今のバイクの形が完成していた。

1950〜’60年代、ハーレーの機構は大きな進化を遂げた。’49年のハイドラグライドでフォークが油圧になり、’52年スポーツモデルのKモデル登場と同時にハンドクラッチがオプション採用。さらに、’58年のデュオグライドからリアサスペンションの装備、’65年のエレクトラグライドで12V化した事で、ほぼほぼ操作は今のバイクと同じになった。

1949年~「テレスコピックフォーク」

1952年~「ハンドクラッチ」

1958年~「リアサスペンション」

【豆知識⑤】’30sのシートはホースハイド。中身は馬の毛!?

ホースハイドに反応するのはレザーフリークの証。’20〜’30年代はクルマが大衆に浸透し、馬の需要が減ったことから革の供給で最も多かったのが馬。と言うわけでホースハイドのシートは当時は珍しいものではない。中には馬の毛をあんこ(詰め物)代わりに使っているものもあったそう。

【豆知識⑥】’30年代までのタンクはデカール、’40年からエンブレムが付く!

手前が’39年のナックルヘッド(リペイント)、奥が’50年のパンヘッド。’39年まではタンクグラフィックがデカールで、’40年から立体的なエンブレムが付くと覚えておくと年式判別しやすい。もっと深く知りたい人はそれぞれの年式のタンクグラフィックを調べてみると面白い。

【豆知識⑦】知ったかぶるにはココを見ろ! 年式がエンジンに書いてある。

旧車好き同士の会話を聞いていると、「◯年のFLだね」などと、一発で年式モデルを当てていることがよくある。あれがすごく通っぽくてカッコイイのだが、実はシリンダーの下に年式とモデル名が刻まれているので、初心者はこれを見てから知ったかぶると間違いが少ないはず。

(出典:「Lightning Vol.283」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

Pick Up おすすめ記事

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...