靴底の張り替えのタイミングは? 製法によって異なるソール交換と修理の目安を伝授!

何度もリペアする度に蘇るのがレザーシューズの魅力。でもそのタフさに甘えて過信していない? 適度にメインテナンスをしなければ、長持ちしないので、その心得を知っておきたい。修理の見極めのタイミングも靴の製法によって異なるのでぜひ押さえてほしい

お気に入りの靴をいつまでも履くために、修理は必須。

ファッションが好きなら、ブーツやレザーシューズを持っていない人はいないだろう。ガシガシと気にせずに履けて、使えば使うほど味が出て、愛情が湧いてくるのが革靴の醍醐味だ。ただ頑丈と言ってもそれは限界があり、適度なタイミングでリペアを行わなければ、ダメになってしまう可能性だってある。

そこで世田谷代田にあるシューリペア&カスタムショップ「ブラス」の松浦さんに、気に入った靴を愛用するための心構えを聞いた。

「BRASS Shoe Co. 」クラフトマン・松浦稔さん|1977年生まれ。大学を卒業後、エンジニアとして働くが、シューリペアの世界に興味を持ち転職。有名リペアショップで技術を学び、2007年に世田谷代田にBRASS Shoe Co.を設立する。そして待望のオリジナルブランド、クリンチを自社生産でスタート

「もちろん日々のメインテナンスも大切なのですが、もともとオイルがたっぷりと入った革は、すぐに抜けきってしまうということはありません。それよりも気を配りたいのは、ソールですね

オールソール交換をすればいいと思って、アウトソールがギリギリになるまで履く方がいますが、これは少し危ないですね。その理由はブーツの型崩れです。特に左右のどちらが極端に減る歩き方をする人は気をつけてください。ソールは直せますが、ブーツそのものの型崩れする場合があります。

あと製法によって、気を使うのも大切です。ワークブーツから紳士靴まで定番のグッドイヤーウェルト製法であれば、何度もオールソール交換ができますが、ステッチダウン製法の場合は、少し事情が異なります

もちろん堅牢な作りで、長年使うことも可能。ただこの手法はアッパーを外に逃がし、そこにアウトステッチをかける構造ゆえに、何度もオールソール交換を繰り返すうちに、ステッチ穴が増えて切れるんです。アッパーをコバまで使う一番の理由は、防水性。だからヒール付きのワークブーツやマウンテンブーツが主流です。こまめにヒール交換をしたり、ワンピースソールであれば、アウトソールのみを交換することで、安心して長く使えるはずですよ。

マッケイであれば、ソール中底と直接縫われているシンプルな製法なので、アウトソールにあるステッチを切らないのが大切。もちろんブランド側では考慮されていますが、レザーソールならゴムを張ると耐久性がグッと上がります。

大事なのはリペア=オールソール交換ではなく、こまめに部分的に修理する方が結果的に経済。靴も長持ちすると思いますよ。クラークスに代表されるクレープソールもヒールを継ぎ足せますし、フラットなクッションクレープも足せるんです」

靴はファッションの前に道具。そのポテンシャルを活かせるように常に気を配っておく必要だあるのだ。

製法別で異なる交換のサインを見極める。

シューズと言ってもそのソールの付け方は数種類ある。それぞれの製法でリペアのサインが違ってくる。代表的な製法別に紹介していこう。

1.【グッドイヤーウェルト製法】ヒールの削れすぎは靴全体を傷める恐れアリ。

レッド・ウィング モックトゥ6’|レッド・ウィングの大定番。フラットで柔らかなクッションクレープソールだが、適度なタイミングで交換を。ソール交換1万2960円~

もっともメジャーな製法と言えるのが、グッドイヤーウェルト製法だ。大きな特徴はアッパーとウェルト(コバ部分)を縫製し、外側にステッチを掛けることでアウトソールをくっつけるという工程。アッパーとソールが直接繋がっていないので、物理的には何度もオールソール交換ができるという仕組み。

ただこの部分に甘えて、ギリギリまで穿いてしまう人が多いのも事実。そうなるとアッパーに歪みが生じ、リペアではどうにもならないので注意してほしい。

交換のサインはコレ!

ギリギリまで履くのはNG。この程度が修理に出すギリギリのラインだ。

グッドイヤーウェルト製法とは?

キング・オブ・ワークブーツでお馴染みのレッド・ウィングから、英国のノーザンプトンの紳士靴メーカーまで使っている代表的な製法。ハンドソーンウェルテッド製法をアメリカのチャールズ・グッドイヤーが機械化させたもの。

2.【ステッチダウン製法】アッパーの革が削れる前に交換は必須。

クラークス デザートブーツ|メイドインイングランドのクラークス。 クレープソールなので全体がすり減っている。ヒールを交換するだけで効果的だ。ヒール交換3240円

ステッチダウン製法は、クラークスやダナー、ホワイツ、ウエスコなどが代表的。グッドイヤーウェルト製法と違って、アッパーの革をそのままコバ部分に持ってくるため、気密性が高く、防水性能は抜群。雨の多い土地にはメジャーな製法だ。

ただ何度もオールソール交換を繰り返すと、アッパーの革にミシンによる穴が空き、それがいつか繋がって切れてしまう。作り自体は頑丈で、何十年も履けるものなので、適時に部分修理をしていくことで、安心して愛用できる。特にクラークスはクレープソールなので、アッパーが削れないように注意したい。

歩きやすいが、その分減りやすいクラークス。ゴムソールを足すことができる で、ヒール交換が可能。熱心なファンは前の方に穴が開くことを心配して二重にすることも

交換のサインはコレ!

このくらい擦り減ったら部分的な修理をするとベスト。長く履くにはよく確認しておこう。

ステッチダウン製法とは?

グッドイヤーウェルト製法よりも旧い伝統的な製法のひとつ。アッパーの端をそのままウェルト部分まで持っていき、アウトソールと縫製する。そうすることで袋状になるので、気密性が高く、屈曲性にも優れる。

3.【マッケイ製法】ステッチが切れないよう予防策を取るべし。

ユケテン デッキシューズ|ホーウィンのコードバンを使ったデッキシューズ。トゥが減っていて、アッパーを傷付けているのがもったいな い。ソール交換1万2960円

もっともシンプルな製法のひとつであるのが、マッケイ製法。エレガントに仕上がるのでイタリアの高級ブランドも多く採用する。中底をそのままアウトソールと縫い合わせる製法の為、返りが良く、軽く仕上がる。また柔らかな革でも難なくアッパーに使えるため自由度が高い。そのためデッキシューズやローファーなど、シューレースがないものによく用いられる。

ただアウトソールにステッチがあるので、そこが切れるとソール交換。ステッチ部分から水が侵入する可能性もある。なのでレザーソールになっている場合は、安全策としてラバーを付けたり、減りの激しいトゥにガードを付けることをオススメ。

マッケイ製法でレザーソールの場合は、この2つのケアをすると耐久性がかなり違ってくる。ハーフラバーは、耐久性だけでなく、 雨天時に滑りにくくなるのもポイント。スティールトゥも絵になる。 ハーフラバー3240円~、スティールトゥ4320円~

交換のサインはコレ!

ステッチ部分まで削られはじめてきたら交換のサイン! このまま履いてしまうと切れてしまう。

マッケイ製法とは?

アッパーの革を内側に巻き込み、そのままソールと縫ってしまうシンプルな製法。靴の重さはソールの重量に直結するので、この製法はかなり軽く作れる。また包み込まれるような履き心地になるのもポイントである。

この記事を書いた人
モヒカン小川
この記事を書いた人

モヒカン小川

革ジャンの伝道師

幼少期の革ジャンとの出会いをきっかけにアメカジファッションにハマる。特にレザー、ミリタリーの知識は編集部随一を誇り、革ジャンについては業界でも知られた存在である。トレードマークのモヒカンは、やめ時を見失っているらしい。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

Pick Up おすすめ記事

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...