ヴィンテージの風合いを生かす、ワークブーツのメンテナンスのポイントを伝授!

手入れの行き届いた靴は周囲に好印象を与えるだけでなく、自分のモチベーションまで高めてくれる。それは革のエイジングを楽しむワークブーツでも同じこと。ところが、靴の作りや素材などには一家言あっても「ケアにはイマイチ自信がない」という人は少なくない。

お気に入りのブーツを長くきれいに履き続けるためには、どんなメンテナンスが必要なのだろうか? そこで靴修理・カスタム店「BRASS(ブラス)」代表の松浦稔さんに教えてもらった。

ヴィンテージの風合いと型崩れは別物!

02松浦さん1
「ブラス」代表・松浦稔さん 靴修理・カスタム店「BRASS(ブラス)」代表。靴のリペアはもちろん、ブーツブランド「クリンチ」も手掛ける。ヴィンテージや修理、リビルトに関しては天下一品。

無骨なデザインとガシガシ履けるタフさが魅力のワークブーツ。シワや色の濃淡など、履きこむほどに深まる革の表情がなんとも愛おしい。しかし、そんな「ヴィンテージの風合い」と「型崩れやヘタリ」とは似て非なるもの。長きにわたって愛用するには、まずサイズの合ったよい革のブーツを選び、正しく履くことが大事なのだそう。

「サイズの大きいブーツは靴が足にぶら下がっているような状態。型崩れするし、歩いていても疲れやすい」と松浦さん。そんな時は中敷きや腰裏のライニングで調整できるという。レザーソールのすり減りも型崩れにつながるため、ハーフラバーを貼って防止するのが正解だ。また、ブーツの着脱時に紐を解かず強引に足入れするのも型崩れの原因に。横着は厳禁と肝に銘じておこう。

さて、本題のメンテナンスだが「日頃はブラッシングのみ。しっかりしたケアは夏と冬の年2回くらいで充分」とのこと。お手入れ方法は次項を参考にしてほしい。

革本来の風合いを高めるメンテナンス法

松浦さんオススメのシューケア用品

03ワークブーツ道具のコピー

1. 自然な風合いに仕上がる無色のナチュラルクリームはメイルズシューケアのもの。
2. スウェーデンブランドのイリスに別注した柔らかな山羊毛(右)と白馬毛(左)のブラシ。

基本のメンテナンス法

04プロセス1

1. 白馬毛ブラシで全体をブラッシングする。出し縫い糸やベロ部分なども入念に。

05プロセス2

2. クリームを塗り込む。黒靴の場合は無色のものを。

06プロセス3

3. 仕上げには滑らかな山羊毛ブラシを使用。これにより革本来のツヤ感が増す。

ワークブーツのケア、ここがポイント!

07wa-kubu-tu 1

POINT1. サイズの合ったブーツを選ばないと型崩れの原因に。

POINT2. ブーツ磨きは年2回ほどで充分。

POINT3. 紐を解かない横着な履き方はヒールの芯材を破壊する

POINT4. レザーソールのすり減り防止にはハーフラバーを貼るのが◎。

 

「履き込んで味わい深くなった」のと「履き潰してクタクタになった」のとでは、その見た目は雲泥の差! カッコよく経年変化したブーツを目指して、まずは日々のメンテナンスから始めてみよう。

(出典/「男のこだわりお手入れ術」)

この記事を書いた人
サカサモト
この記事を書いた人

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

Lightning、2nd、CLUTCH Magazineの公式YouTubeチャンネル「CLUTCHMAN TV」のディレクター。元Lightning副編集長ということもあり、クルマ、バイク、ミリタリーなど幅広い分野に精通。現在はもっぱら動画作成機材に夢中。ニックネームは、スキンヘッドにヒゲ面をいう「逆さ絵」のような顔に由来する。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...