年間200本のシャンパンを飲むLiLiCoが「テルモン」に感じる人生観【LiLiCo連載vol.6】

まだまだ暑い日が続いています。正直言って夏が苦手なのでくらくらしています。でも、夜になれば美味しいシャンパーニュがいただけるのが1日のシメとして最高のご褒美!

わたしはシャンパーニュが大好きです。どんな料理にも合いますし、仲の良い友達と飲めば会話に花が咲きます。さまざまな銘柄を楽しんで来ましたが、2年前の衝撃の出会いから始まった、シャンパンと人生のお話をしますね。

偶然の出会いから一気に虜に!

シャンパンの「TELMONT(テルモン)」CEO、ルドヴィック・ドゥ・プレシ氏がフランスから来日したとき、ふたりでトークショーをやったのですが、それが2年前。オファーをいただいたときはテルモンのシャンパンをまだ飲んだことがなく、依頼の資料に味わいが記してあったので、「私の好みドンピシャ」と思いながら楽しみにしていました。

そこから数日後に行ったレストランのファーストドリンクが、お店のルールでシャンパンでした。飲んだ瞬間に「あれっ、この前のテルモンの味わいの説明のときに想像した味」と思い、ボトルを見たらテルモンでした! なんと偶然! そして思った通り、私はこの日から虜になりました。

ルドウィック氏とステージ上で知り合ったものの、そこから彼が取り組むサステナビリティやオーガニックに大いに共感し、もちろん飲みながらですが、できるだけ力になれればと思い彼が来日するたびに会います。

わたしが大人の飲み方が出来るようになったからこそテルモンに出会ったのだと思います。

私は年間200本のシャンパンをいただきます。いや、もっとかも。でも、テルモンのロゼですらイガイガすることなく今まで味わったものとまったく違います。そして、オーガニックでありながらも物足りなさがひとつもなく、美味しい思いをしながらサスティナビリティであることに浸れます。

では、テルモンの何がサスティナビリティか。

わかりやすく言えば、ボトルは再生硝子です。そしてプレゼント用の箱を無くしました。海外への飛行機での配送はなく、船のみ。ここまではとても分かりやすい。

これを読んで、ロゼを買いに行ったあなたは思うでしょう….あれ? ボトルが透明硝子ですよ。透明硝子は再生硝子ではない。はい、その通り、2021年から全体的に再生硝子にしたので、ロゼは8年から10年寝かせるため、私たちの前にサーブされるまで時間がかかります。

また、ボトルの軽量化にも積極的に取り組んでいて、成功しています。形もオーソドックスなシャンパンボトルに揃えることでコストダウン、サスティナビリティにつながります。

CEOであるルドヴィック氏自身がスピーチをし、その情熱が直接、わかりやすく伝わります。

ブランディングセミナーでビッグニュース!

9月13日にフォーシーズンズホテル東京大手町の39階にある最高級の空間である「ヴェルトュ」で行われたテルモンブランディングセミナーではビッグニュースも飛び込みました。

9月19日にローンチする「ブラン・ド・ブラン2014」の発表。白です。一足お先にいただきましたが、上品でフレッシュな味わいでありながら熟成の味。矛盾している様に聞こえますが、本当です。

それは泡の細かさが長い余韻に導いてくれるからかもしれません。シトラスの爽やかさがしばらく脳を刺激してくれます。

ルドヴィック氏に独占ミニインタビューを敢行

シャンパンラバーならばテルモンを味わって、そのサスティナビリティへのポジティブな方向性を広めていただきたい。

ブランディングセミナーが終わってから、少しだけルドヴィック氏とお話が出来ました。サスティナビリティへの気持ちの強さはわかりましたが、そもそもルドヴィック氏はなぜシャンパンのビジネスに行ったのでしょうか?

そして気になるのはテルモンの株主には大きく分けて4人がいます。ルドヴィック本人はもちろんですが、もうひとりがレオナルド・ディカプリオ。彼との関係性を聞かずルドヴィック氏をフランスに帰せないと思い独占ミニ取材!(笑)

以前、葉巻のビジネス界にいたルドヴィック氏は、葉巻とシャンパーニュのペアリングをしようとしました。

以前からルドヴィックのお父様が「シャンパンはドンペリだ!」とよく言っていたようで、若かったルドヴィック氏は素直にドンペリ社に電話をして、数本手に入れて葉巻とペアリング。

そこで出会ったドンペリ、いいえ、シャンパンの神様、リシャール・ジョフロワ氏。意気投合したので、ルドヴィック氏はその日に「俺はここを辞める。ドンペリで働く」と本当にその日、葉巻のビジネスを辞めて、ドンペリ社の空いてる職場に入ったんですって。もちろんジョフロワ氏はびっくり!

でも、ここで一生懸命働いて、経験を積んでテルモンへ。では、サスティナビリティに関心を持ったのは?

ニューヨークにいた頃に出会ったというレオナルド・ディカプリオが地球温暖化についてのスポークスマンであることは有名ですよね。ディカプリオはルドヴィッ氏クに様々な地球温暖化についての動画などを送ったらしく、そこからどんどん興味を持つようになったという。

しかしすごい出会いですね。どうやらルドヴィック氏の人生を大きく変えた3人の方がいるらしい。

もちろんひとりはレオナルド・ディカプリオ。そして、戦う精神を教えてくれたテニスプレイヤーのセリーナ・ウィリアムズ。最後に哲学を教えてくれた映画監督・プロデューサーのスパイク・リー。一体どうやって出会ったの1? と突っ込みたくなりますが、運よく人と出会って、対面して会話するのが大切。私も本当にそう思います。

SNSで繋がれる時代だからこそ会って話す重要さ。わたしもですが、ルドヴィック氏のフットワーク、そして人柄にみんなが魅了されています。さらに、本当にテルモンの変化が目に見えてるのがすごい。

毎年ルドヴィック氏に会いますが、サスティナビリティのパーセンテージがどんどん高くなります。他では何十年もかかることをフルスピードでやり遂げています。

お酒好きに会うと、私は必ず何が好きかを聞きます。「なんでも飲みます」も良いけど、どうやってそのお酒ができたのか、地球にどんな影響があるのかを知りながら嗜むのが一番カッコ良いと思います。

私はこれからもテルモンの進化を見守ります。

この記事を書いた人
LiLiCo
この記事を書いた人

LiLiCo

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

昭和45年(1970年)11月16日生まれ、スウェーデン・ストックホルム出身。1989年に芸能界デビュー。以降、映画コメンテーター、タレント、女優、プロレスラーと幅広い活動を展開。レギュラーは『王様のブランチ』(TBS系)、『ALL GOOD FRIDAY』(J-WAVE)など。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...