全世界に共感される漢らしさ、イーストウッド、 バイクに乗る。|バイカーズシネマパラダイス第16回

芸術的な価値はどうあれ、ハーレー談義のネタにあるいは物理メディアのコレクションとして、ガレージの棚の飾りか肥やしにピッタリな、そんな映画をテキトーにゴショーカイするぜ!

イーストウッドがバイクに乗る、旧いB級作品も一見の価値あり。

最近、日本のアニメ『ダンダダン』の主人公、オカルンの名前にちなんで、世界規模で注目された日本人俳優、高倉健さん。海外での反応としてSNSでのコメントを見ると、意外や“日本のクリント・イーストウッド”という意見が多くあった。まぁご両人とも、60年代からアウトローなイメージで活躍して土台を築き、歳を重ねるとともに磨き上げた演技と存在感で、名実ともに、各々国を代表するような大御所なのは間違いない。

ちなみに高倉健といえば、実は俳優としてメジャーになる以前は、有名な古着屋「シカゴ」がまだ渋谷の道玄坂にあったころ、そこの店員をしていて、アメリカのヴィンテージに関してはデニムからレザー、ミリタリーからフォーマルに至るまで深い造詣の持ち主だったとか。それゆえ、原宿辺りの古着業界の黎明期を支えた大御所たちから“見習うべき存在”とまでいわれ崇敬を集めているという。

さて、話をイーストウッドに戻そう。ネットでは一部に「イーストウッドが反日だった」という話があるが、コレも実際には根拠不明のトンデモ話だろうねぇ、単に古臭いアメリカ人というイメージからそこに繋がったんだろうけどね、しかし、イーストウッドがTV番組『ローハイド(59)』で知名度を上げながらも、ハリウッドからはTV俳優と格下に見られていた状況から、一躍世界的な映画スターへと押し上げたのは、セルジオ・レオーネ監督のマカロニ・ウエスタン、『荒野の用心棒(65)』であり、それは日本の黒澤明監督作品の『用心棒(61)』を無断で焼き直した作品。

黒澤明監督をして「腹立たしくて観る気にもならん!」と言わしめたものだが、これには後日談があり、黒澤監督が『夢(90)』でカンヌ映画祭に招かれてレッドカーペットを歩んでいるとき、そこでイーストウッドは群衆の中から単身飛び出して黒澤監督の前に跪き、「私の現在があるのは貴方のお陰だ」と深く感謝を述べたという。こんな真似、反日の人ならやらんよな。

加えていえば代表作の『ダーティー・ハリー(71)』もその物語は黒澤の『天国と地獄(63)』に影響されていると思しき話だし、『ダーティー・ハリー2(73)』に至っては望月三起也の漫画『ワイルド7(69)』からインスパイアされていると思しきもの。なんか『硫黄島からの手紙(06)』以前に、イーストウッドは日本に強く縁のある俳優でもあったんだよなぁ。

さて、そんな御大の映画でバイクが登場する映画では『マンハッタン無宿(68)』のトライアンフTR6が印象的だが、ナックルのチョッパーに乗る『ガントレット(77)』もなかなかに印象的だ。また、敵役にバイカー軍団が登場する『ダーティファイター(78)』とその続編『ダーティファイター 燃えよ鉄拳(80)』なんてのもある。大御所絡みとして数多の名作に隠れがちだが、この辺りの旧いB級作品も一見の価値はあるんだよな。

『ガントレット』

原題:The Gauntlet
制作年:1977年
製作:ワーナー・ブラザース(アメリカ)
監督・主演:クリント・イーストウッド
共演:ソンドラ・ロック

1976年当時『ガントレット』の撮影でエキストラとして動員されたのは、ネバダを拠点とする「The Noblemen M/C」。1970年代のリアルなバイカーたちの姿が写されている。

『ダーティファイター』

原題:Any Which Way You Can
制作年:1978年
製作:ワーナー・ブラザース(アメリカ)
監督:ジェームス・ファーゴ
共演:クリント・イーストウッド、ソンドラ・ロック

『アウトロー(1976)』以来、夢グループの社長と演歌歌手のような関係を長く続けたソンドラ・ロックとの共演は今作で2度目。荒くれ刑事の被害者となるバイカーから奪ったナックルのチョッパーは、後の1980年デビューのFXWGのイメージともよく重なる。

(出典/「CLUB HARLEY 2025年10月号」)

この記事を書いた人
CLUB HARLEY 編集部
この記事を書いた人

CLUB HARLEY 編集部

ハーレー好きのためのマガジン

ブランドとしての知名度が高く、独自のアパレルにもファンが多いハーレーダビッドソンは、バイクにあまり馴染みのない『ごく普通の人』にも大変な人気を博しています。バイクの知識がない人はもちろん、今日ハーレーのことが気になり始めた人、そしていまハーレーが好きで好きで仕方ない人たちも満足のいく情報を詰め込んだ雑誌が『クラブハーレー』です。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

Pick Up おすすめ記事

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...