2ページ目 - 名だたるバッグブランドのデザインを手がける「スタンダードサプライ」デザイナー・藤本孝夫さん【アメトラをつくった巨人たち。】

昨年10周年を迎えた主力ブランドの設立秘話

今や主力ブランドのひとつとなった「スタンダードサプライ」は当初、先行し「アーツアンドクラフツ」の1ラインとして展開されたという。

「いわゆる60/40クロスを用い、バックパックをはじめとした数モデルを展開しましたが、個人的にはどこか違和感を感じていました。それまでのラギッドな印象と異なり、どこかカラフルでポップな印象を受けていましたし、当初はラインごと中断するつもりでいたのです。ただ、営業の担当からストップがかかり、それならばひとつのブランドとして独立させようと『スタンダードサプライ』を新設することにしました。

長年バッグに携わるなかで、ちょうど自分のデザインにいろいろな側面があることに気づき始めた頃でした。個人的な趣味でもあるアメリカンヘリテージをルーツとした武骨で男臭いデザインは当然ながら、フリーランスや別注デザインなどを手掛けるうち、そういった趣味的な視点だけではなく、よりコンフォータブルな機能や素材使いといったユーザーフレンドリーな視点にも魅力を感じ、近年はそれらをブランドやラインによって使い分けるようにしています」。

そんな藤本さんの広い視野こそが、各ブランドの魅力に繋がっていると本江さんも続ける。

「いわゆる売上至上主義ではなく、自身が本当に良い、あるいは使い手がもっと自由になれる発想がデザインの起点になっている。そういった職人気質なアイデアと妥協のないつくりが、人を惹きつけていると思うな」。

使い続けてもらう。それがデザイナー冥利

そんな「スタンダードサプライ」からは、今春よりランドセルがリリースされ話題を集めた。そこにはカジュアルバッグブランドが手掛けるランドセルという意外性だけにとどまることのない藤本さんならではの思いが込められている。

「ひとつのバッグを長く使い続けていただくことは、もちろんなによりのデザイナー冥利です。事務所のある二子玉川の河原で子どもたちとゴミ拾いをしていた時の話です。彼らが最初に手にするバッグであり、ひとつのものを大切に使い続けるという感覚を若年層にまで伝え残していきたいと考えた結果、ランドセルを作りたいという結論に着地しました。

とはいえ、ランドセルには他のバッグとは異なる独自の生産背景があるので、まずはそんな背景をゼロから見つけていくところからスタート。子育て世代のスタッフからフィードバックを集めたところ、ぼくらの頃とは違って、今日の小学生はタブレットやPCが標準装備となっていることを知り、よりバッグ自体の軽さが必要不可欠だと思ったので、アップデートを重ねていきました。

以降、最近はシニア向けの買い物用カートなどにも興味を持つように。ファッションに旺盛な世代だけでなく、老若男女すべてに長く使い続けられる最適解を届けたい。より多くの人がそれぞれのシーンにおいて快適に使えるバッグを今後はさらに拡充していきたいですね」。

バッグのみならず興味のあるものはすべて蒐集

アメリカ製時代の「ローリングス」のグラブたち。かの長嶋茂雄氏も愛用したことで知られるXPG3も所有。

往年のヴィンテージフレームパックをはじめ、世界中のありとあらゆるバッグをコレクション。なかでもヴィンテージのボート・アンド・トート、さらにかご編みのアラガッシュ・パック・バスケットなど「エル・エル・ビーン」のそれらは、特にフェイバリットだと語ってくれた。

「ラップス」、「アーツ&クラフツ」など名だたるバッグブランドのデザインを手がける

伝統的な職人業を現代的なプロダクツに落とし込み、独立とほぼ同時に設立した初のオリジナルブランド「アーツアンドクラフツ」。定番のベーシックトートは設立当初からのスタンダードモデル。

ストリート全盛の1997年、藤本さんらがデザインし、西海岸のオレンジカウンティのファクトリーが生産を手掛け、MADE IN U.S.A.にてスタートしたユニセックスバッグブランド「ラップス」。ブランド休止となる2000年代初頭頃まで多くのショップで展開され、当時、恵比寿に位置した旗艦店は本江さんらによって運営されていた。

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

Pick Up おすすめ記事

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...