メガネは顔の一部!「江口時計店・洋品店」江口大介さんの“顔的メガネ”はメタルメガネ

  • 2025.09.18

「あの人といえば、このメガネ」周囲がそう思い浮かべるほど深くイメージに結びついた一本。トレードマークともいえるそのメガネには、どんな思いとストーリーが詰まっているのか。今回は「江口時計店・洋品店」江口大介さんにこだわりを持つに至ったきっかけを含め、その背景を語ってもらう。

「江口時計店・洋品店」代表・江口大介さん|1980年生まれ。東京都生まれ。シルバージュエリー職人などを経て、2017年に吉祥寺で江口洋品店・江口時計店をオープン。2024年に松濤に移転し、リニューアルオープンした

実用性と装飾性を兼ねた魅力的なフレームが多い

ヴィンテージのドレスウォッチを今までになかったファッション的な視点で提案する江口時計店。オーナーの江口さんと言えば、メガネキャラが定着しているが、「実は6年ほど前から掛け始めたんです。目が悪くなったのもありますが、時計屋としての貫禄を出したかった」とキャラ作りが目的だったそう。

プロダクトデザインに精通する江口さんが選んだアイウエアは、メイドインジャーマニーのメタルフレームだ。

「車などの工業製品に関しては、ドイツに信頼を置いているので、アイウエアも同国のものを中心としています。シンプルなメタルフレームでも驚くような意匠や装飾が施されており、気持ちが上がります。時計やアクセサリーと合わせて、シルバーかゴールドを使い分けており、機能性は言わずもがな、しっかりと装飾性もあるんです」

愛用メガネを紹介!

ルノア

鬼才ゲルノット・リンドナーが創業したジャーマニーブランド。独自の意匠やハンドメイドならではの味があるメタルフレームを展開しており、当モデルはテンプルが伸縮する。

ゲルノットリンドナー

クラシックな一山のメタルフレームは、ブリッジ部分よりフォールディングできる意匠が実におもしろい。クラシックながらも、道具としての機能美もしっかりと持ち合わせる。

ルノア

テンプル部分を伸縮できるように作られた機能的かつクラフトマンシップ溢れる一山のメタルフレーム。上品なゴールドカラーで、テンプルのエンドやブリッジも個性的である。

ゲルノットリンドナー

クラシックな一山のメタルフレームは、十八番であるスターリングシルバーを用いており、使い込んでいるので鈍い光沢感が出ている。シルバー特有の経年変化が魅力だ。

(出典/「2nd 2025年7月号 Vol.213」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部