デザイナー外山雄一が語る、鯖江でメガネを作る理由

「鯖江=メガネ」。日頃からメガネに親しんでいなかったとしても、日本人なら誰もがこの等式が頭に刷り込まれているはずだ。ただ実はこの共通認識は、もはや国内に留まるものではなく、世界中に広がりをみせている。それはなぜか。なぜ各国の名だたるブランドが、この地のメガネ産業を頼り、「世界のSABAE」になり得たのか。その理由を探るうえで、「YUICHI TOYAMA.」デザイナーの外山雄一さんは格好の指南役だ。

SABAEたらしめる圧倒的なクオリティ

「YUICHI TOYAMA.」デザイナー・外山雄一さん|93年に福井県のメガネメーカーに入社。04年に独立後フリーデザイナーとして活動し、09年に「USH」を設立。17年からブランド名を「YUICHI TOYAMA.」に

「21歳の頃から、かれこれ30年以上この業界に携わり、デザインを手掛けてきたほぼすべてのメガネを鯖江の職人たちと作りあげてきました。ただ個人的には、おそらく鯖江と、それ以外の地域で作られるメガネに大きな特色の違いはないと考えています」

最初から予想外の言葉に驚かされたが、では鯖江独自の強みは存在するのだろうか。

「ひとえに“工場ごとに異なる強みがある”ことと、その“工場同士が密接な関係にある”ということではないでしょうか。そもそもひと口にメガネ作りといっても、工程は多岐にわたります。鯖江には仕上げ屋、テンプル屋、フロントの削り屋など、各工程のスペシャリストが集っている。当然メタルかプラスチックによっても得意とする工場は異なりますが、仮に同じ素材だったとしても、丸みを出すのが得意なのか、角を立たせるのが得意なのか、美しく磨くのが得意なのか、アジを出すのが得意なのか……、各工程を担う工場ごとに強みが異なっているんです。

だからこそ私自身も、“このモデルはこうしたいからこの工場に”と、仕上げたいデザインによって製作をお願いする方々を変更することもあります。もちろんそれには、取引先を一社に傾倒した場合のリスクを分散するというビジネス的観点も作用していますが、それ以上に各工場ごとに異なるノウハウがあり、それを互いに伝達しあって常にアップデートを繰り返すという、鯖江のメガネ産業そのものを信頼しているからかもしれません」

エッジのきいたアウトラインとの対比で内側に丸みをつける。「こんな細部のこだわりも鯖江の職人さんは形にしてくれます」

鯖江には独自にノウハウを蓄積した職人が集い、それを伝達し合う土壌がある

そもそも鯖江におけるメガネ作りの起源は1905年。雪が深く農業以外に目立った産業がない同地の暮らしを向上させるため、“国産メガネの祖”と称される増永五左衛門が、大阪から職人を招き、農家の副業として広めたことから始まったとされている。

職人たちは腕を磨き、互いに競い合うなかで分業独立が進み、やがて各々の工場が各工程のスペシャリストに育ち、互いにコンタクトを取りやすい密接した地域に集結することとなった。こうしておよそメガネ作りにおいてこれ以上ないほどの土壌が完成し、現在鯖江メイドのメガネは、国内シェアの約9割を占めるまでに醸成されている。

そしてこの地で作られるメガネのクオリティは、欧米諸国の洒落者たちの目にも留まり、巡り巡って昨年大いに話題を呼んだ、「ジョルジオ アルマーニ」と「ユウイチトヤマ」とのコラボレーションへと繋がっていくこととなった。

「『ジョルジオ アルマーニ』というブランドは、ことアイウエアにおいて長らく母国イタリアメイドにこだわってきました。ではなぜ今回初めて鯖江でメガネ作りすることになったのか。さまざまな要因があるとは思いますが、大きな理由としては、純粋にクオリティの高さを求めたからではないかと想像しています。とくにチタン製品に関しては、世界中のメガネ業界人の間で“SABAE”、もしくは“FUKUI”という名前は、世界屈指の名産地と同義。彼らもまたこの地で高品質なアイウエアを生み出すことを模索し、それなら鯖江に熟達した日本人デザイナーと一緒に物作りできないかという流れで、お声がけいただけたようです」

ジョルジオ アルマーニ × ユウイチトヤマ|上/フォックスがかったボストンシェイプを特徴とする名機を、「ユウイチトヤマ」の代名詞であるダブルダッチデザインで再現。[AR5136-T]。9万8780円。中上/ジョルジオ氏が最初にデザインした通称「インフィニティ グラッシーズ」がベース。[AR5135-T]。8万9800円。中下/シートフロントをボリューム感のあるアセテートで挟んだ独創デザイン。[AR6147-T]。10万2960円。下/フード(風防)付きの定番モデルを、シートフロント構造でモダンに。[AR6148-T]。10万2960円(アトリエサンクTEL03-6407-0990)

モードの帝王とも称されるファッション業界のレジェンドをして惚れ込む、鯖江の実力。外山さんいわく、それは「結局“人”なんだな、と。鯖江の職人には、他の多くの国の職人たちにはない、物作りに対しての繊細な配慮がある。デザイナーと対話し、意図を汲み取って、より優れた製品を形にしようとしてくれるんです。

近年では機械の進化も目覚ましく、困難だった作業もどんどん容易になっています。デザイナーとしては、機械だけでは替えのきかない職人たちの可能性を引き出すようなデザインを考案し、職人の、ひいては鯖江のメガネ作りのレベルを向上させる一助になっていきたいです」

「ユウイチトヤマ」の2023年秋冬は“SUR FACE”がテーマ。外山さんのアイデアを具現化するには鯖江職人の腕が不可欠だ
鯖江が誇る凄腕の職人5人と製作する「ユウイチトヤマ」の新作。“SURFACE”というコレクションテーマのとおり、なだらかにうごめくようなブロウラインが水面を思わせる。顔の角度を変えたときにチラリと覗くインナーメタルは高級感を後押しする。9万2400円(アトリエサンクTEL03-6407-0990)、ジャケット35万2000円[セットアップ価格]/ベルヴェスト(八木通商TEL03-6809-2113)、タブカラーシャツ3万1900円/エリコ フォルミコラ × シップス(シップス 銀座店TEL03-3564-5547)、タイ1万9800円/インディビジュアライズドアクセサリーズ(メイデン・カンパニーTEL03-5410-9777)

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「2nd 2024年4月号 Vol.203」)

この記事を書いた人
パピー高野
この記事を書いた人

パピー高野

断然革靴派

長崎県出身、シティーボーイに憧れ上京。編集部に入ってから服好き精神に火がつき、たまの散財が生きがいに。いろんなスタイルに挑戦したい雑食タイプで、ヨーロッパからアメリカものまで幅広く好む。家の近所にある大盛カレーショップの名を、あだ名として拝借。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

Pick Up おすすめ記事

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...