書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

Incaseのカメラバッグ、『DSLR Pro Pack』を使ってみた

日常取材と出張でのバッグには本当に悩む。カメラマン、編集者、ブロガー、YouTuber……などの方は私と同じく、カメラ機材と、パソコン、タブレットを安全に持ち運べて、大きくならず、取り出しやすい……と無限に絡み合う条件の中で悩んでらっしゃるに違いない。Incaseから同社のヒット商品DSLR Pro Packを長期間試す機会をいただいたのでご紹介しよう。長らく人気の商品だが欠品しており、近ごろ新たに再販されたらしい。

Incase DSLR Pro Pack
https://incasejapan.com/products/dslr-pro-pac

アップルファンに人気のIncaseのカメラバッグ

Incaseと言えば、長らくMac、iPadなどアップル製品のインナーバックなどを販売していた会社。Apple Storeでもよく見かけたので、アップル製品ファンにはおなじみ。バッグやインナーケース、アクセサリー類で、アップルファンの心に刺さるスタイリッシュで使いやすい製品が数多くラインナップされている。

その中では、ちょっと異色なのが、このDSLR Pro Pack。カメラ収納部分に重きが置かれており、プロカメラマン用のバックパックに近い構成になっている。とは言え、さほど大きすぎず、パソコンやアクセサリー類を入れる場所に配慮されているのも、我々ガジェット好きにはちょうど良い。

カメラを取り出しやすいファスナーがあるのが最高に便利

特徴的なのが、この上部にカメラを取り出せるファスナーがあること。実際に使ってみると、取材時にカメラ本体だけをここからパッと取り出せて、とても便利だった。

これはこのバッグの最大の魅力だと思う。中の仕切りを調整すれば、長玉を付けたまま入れることも可能だと思う。

ご覧のように背中に接する側からアクセスできるカメラスペースは十分に広く、クッション材も豊富。右端のカメラ本体部分は、先に述べたようにバッグ上部のファスナーからアクセスできるようになっている。それ以下のスペースもプロカメラマンでも使えるんじゃないかと思うほど充分だ。カメラ1〜2台、レンズ3〜5本というような構成まで許容すると思う(レンズの長さにもよるが)。

ただ、筆者はそこまでレンズ本数は多くないので、緩衝材を組み替えて下のスペースにその他の荷物や着替えなどを入れるようにした方が便利に使えるかもしれないと思った。

ノートパソコンスぺースが身体から離れているのは筆者にとっては課題

ノートパソコン、タブレット等はこのスペースに入る。ポーチや周辺機器、モバイルバッテリーなどを入れることを考えると、ここの厚みがもう少しあると助かるのになぁと思った。もちろん、それではバッグとして大き過ぎるのだが、モバイルバッテリーなどが下部に入り込んでしまって、アクセスが悪かった。

また、筆者の場合、前述のようにカメラ部分に入れる荷物が少なく、ノートパソコンが体から離れたところに位置するため、写真のように体から離れたところで荷重がかかってしまう。だから、バッグが後ろに引っ張られ荷物の重さ以上に疲れを感じることがあった。

ただ、カメラバッグ部分のフタのところにノートパソコンがあると、開いた時にノートパソコンがフタ側にあって、それはそれで危険な感じがする時もあるので、常に悩ましい課題ではある。

カメラ側に重きを置くか、ノートパソコンに重きを置くかの問題で、編集ライターとしては、ノートパソコン優先、次にカメラ……という立ち位置なので、つねにこういうバッグは悩ましくなるというわけだ。

カメラの方が重要な方にお勧め

これは使い方の問題ではあるが……まぁニーズ次第というところである。カメラ中心で、他の機材が少ない人にはDSLR Pro Packは非常に良いと思う。筆者は、MacBook Pro 14インチと、iPad Airを入れるから重いだけで、これがMacBook Air 1台持ちの人だとまた違ったと思う。

あくまで、個人的な用途ではこうだったというお話で、製品としては、非常に良く出来ている。

今後緩衝材を組み替えてみて、また機会があったらレポートしてみたいと思う。

(村上タクタ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

グラブレザーと、街を歩く。グラブメーカーが作るバッグブランドに注目だ

  • 2025.11.14

野球グローブのOEMメーカーでもあるバッグブランドTRION(トライオン)。グローブづくりで培った革の知見と技術を核に、バッグ業界の常識にとらわれないものづくりを貫く。定番の「PANEL」シリーズは、プロ用グラブの製造過程で生じる、耐久性と柔軟性を兼ね備えたグラブレザーの余り革をアップサイクルし、パ...

今こそマスターすべきは“重ねる”技! 「ライディングハイ」が提案するレイヤードスタイル

  • 2025.11.16

「神は細部に宿る」。細かい部分にこだわることで全体の完成度が高まるという意の格言である。糸や編み機だけでなく、綿から製作する「ライディングハイ」のプロダクトはまさにそれだ。そして、細部にまで気を配らなければならないのは、モノづくりだけではなく装いにおいても同じ。メガネと帽子を身につけることで顔周りの...

着用者にさりげなく“スタイル”をもたらす、“機能美”が凝縮された「アイヴァン 7285」のメガネ

  • 2025.11.21

技巧的かつ理にかなった意匠には、自然とデザインとしての美しさが宿る。「アイヴァン 7285」のアイウエアは、そんな“機能美”が小さな1本に凝縮されており着用者にさりげなくも揺るぎのないスタイルをもたらす。 “着るメガネ”の真骨頂はアイヴァン 7285の機能に宿る シンプリシティのなかに宿るディテール...

スペイン発のレザーブランドが日本初上陸! 機能性、コスパ、見た目のすべてを兼ね備えた品格漂うレザーバッグに注目だ

  • 2025.11.14

2018年にスペイン南部に位置する自然豊かな都市・ムルシアにて創業した気鋭のレザーブランド「ゾイ エスパーニャ」。彼らの創る上質なレザープロダクトは、スペインらしい軽快さとファクトリーブランドらしい質実剛健を兼ね備えている。 日々の生活に寄り添う確かなる存在感 服好きがバッグに求めるものとは何か。機...

時計とベルト、組み合わせの美学。どんなコンビネーションがカッコいいか紹介します!

  • 2025.11.21

服を着る=装うことにおいて、“何を着るか”も大切だが、それ以上に重要なのが、“どのように着るか”だ。最高級のプロダクトを身につけてもほかとのバランスが悪ければ、それは実に滑稽に映ってしまう。逆に言えば、うまく組み合わせることができれば、単なる足し算ではなく、掛け算となって魅力は倍増する。それは腕時計...

Pick Up おすすめ記事

着用者にさりげなく“スタイル”をもたらす、“機能美”が凝縮された「アイヴァン 7285」のメガネ

  • 2025.11.21

技巧的かつ理にかなった意匠には、自然とデザインとしての美しさが宿る。「アイヴァン 7285」のアイウエアは、そんな“機能美”が小さな1本に凝縮されており着用者にさりげなくも揺るぎのないスタイルをもたらす。 “着るメガネ”の真骨頂はアイヴァン 7285の機能に宿る シンプリシティのなかに宿るディテール...

グラブレザーと、街を歩く。グラブメーカーが作るバッグブランドに注目だ

  • 2025.11.14

野球グローブのOEMメーカーでもあるバッグブランドTRION(トライオン)。グローブづくりで培った革の知見と技術を核に、バッグ業界の常識にとらわれないものづくりを貫く。定番の「PANEL」シリーズは、プロ用グラブの製造過程で生じる、耐久性と柔軟性を兼ね備えたグラブレザーの余り革をアップサイクルし、パ...

雑誌2ndがプロデュース! エディー・バウアー日本旗艦店1周年を祝うアニバーサリーイベント開催決定!

  • 2025.11.21

エディー・バウアー日本旗艦店の1周年を祝うアニバーサリーイベントを本誌がプロデュース。新作「ラブラドールコレクション」や本誌とのコラボなど、ブランドの情熱が詰まった特別な9日間を見逃すな! 来場者には限定のブランドブックを配布! 今回のイベントに合わせ、「エディー・バウアー」をもっと知ってもらうため...

スペイン発のレザーブランドが日本初上陸! 機能性、コスパ、見た目のすべてを兼ね備えた品格漂うレザーバッグに注目だ

  • 2025.11.14

2018年にスペイン南部に位置する自然豊かな都市・ムルシアにて創業した気鋭のレザーブランド「ゾイ エスパーニャ」。彼らの創る上質なレザープロダクトは、スペインらしい軽快さとファクトリーブランドらしい質実剛健を兼ね備えている。 日々の生活に寄り添う確かなる存在感 服好きがバッグに求めるものとは何か。機...

今こそマスターすべきは“重ねる”技! 「ライディングハイ」が提案するレイヤードスタイル

  • 2025.11.16

「神は細部に宿る」。細かい部分にこだわることで全体の完成度が高まるという意の格言である。糸や編み機だけでなく、綿から製作する「ライディングハイ」のプロダクトはまさにそれだ。そして、細部にまで気を配らなければならないのは、モノづくりだけではなく装いにおいても同じ。メガネと帽子を身につけることで顔周りの...