書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

EOS R6 Mark III、気になる新型の貸出機をユーザー目線でチェックする

EOS R6 Mark IIユーザーである筆者にとっては、非常に気になる新製品であるMark III。締め切りや出張が続くので「貸し出しは後回しでいいですよ」とキヤノン広報さんにはお伝えしたのですが、「村上さんが迷いながら購入するユーザー目線のレポートがいいんですよね」との言葉とともに、早々と送られてきた(泣)そのご配慮はありがたいのだが、懐具合が変わるわけではないので、買えるかどうかはまた別の問題だ(笑)ともあれ、ユーザー目線でまずは製品をじっくり見たいと思う。

キヤノンEOS R6 Mark III
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r6mk3

一見変わらない外観、その中にある確かな進化

ご覧のように、外観は基本的にはほとんど変わっていないように見える。しかし、細かい部分の曲線やRなどが変更されており、まったく同じというわけではない。同じ操作感を踏襲しながら、筐体設計は新しくなっているようだ。

一番特徴的なのは、以前は別パーツだった軍艦部が一体化されていること。細かく見ると、動画撮影ボタン周りの形状が違ったり、ダイヤル部の周囲の盛り上がり方が違ったりと、ディテールも異なる。

単純に識別することを考えれば、EOSのロゴの上にタリーランプが設けられたのが特徴的。

高画素化で変わるもの、変わらないもの

最大の変更点は、心臓部であるCMOSセンサーのスペック。フルサイズなのは同じだが、約2,420万画素から約3,250万画素へと大幅に解像度がアップされている。画素数が上がるのは、もちろん性能向上の大きなポイントだが、この解像度アップをメリットと受け取るかどうかが、Mark IIIに買い替える最大のポイントになるだろう。

筆者のように、ウェブ記事の写真を中心に撮っている場合は、正直なところ、解像度をそこまで上げる必要は全くない。解像度を上げるということはデータ量が増えるということで、連写速度には負担がかかる。また、1画素あたりの受光面積は下がるので、暗所性能にも悪影響が出る。筆者の使い方なら約2,420万画素のMark IIで十分だともいえる。

スペック上は連写性能はなんとか前モデルと同等を実現しており、暗所性能も少し落ちる程度なので、解像度が増した分、Mark IIIの方が良いという考え方もある。たとえば、クロップして使ったときの解像感には大きな差が出るはずだ。

となれば、105mmまでの標準レンズしか持っていなくても168mmの中望遠として使える、400mmがあれば640mmの望遠として使えるなど、運用も変わってくる。イベントで遠くに立ってる登壇者の顔を撮る時の解像感が変わるというわけだ。

CFexpress採用の是非、運用で分かれる評価

また、筆者個人の運用の変化を考えると、Mark IIではSDカード2枚だったのが、Mark IIIでは片側がCFexpressカードなっているということの影響は大きい。大きな画素数の写真を連写した場合などに書き込み速度が必要になるので、CFexpressカードが採用されたのだと思う。

しかし、CFexpressカードには専用のリーダーが必要になり、MacBook Pro単体で読み出せなくなってしまうので、ちょっと使いにくくなったように筆者は感じる。USB-Cを直接つないで読み取るなら関係はないし、カード自体が壊れにくく、データの破損も少ないという点でも安心感は大きい。運用を変えればいいだけの話なのだが、このあたりは試用してみて考えよう。

筆者はあまり使わないが、HDMI端子が変わったのも、動画ユーザーにとっては大きなポイントなのだそうだ。Mark IIでは、マイクロHDMI(タイプDコネクター)だったのが、通常のHDMI(タイプAコネクター)になっている。内部的にタイプAが入るスペースを確保するのは大変だったことと思うが、動画ユーザーが撮影する際に長くて重いHDMIケーブルを使うと、タイプDでは抜けやすいらしい。これも、ユーザーの意見を取り入れた実用本位の改善だといえるだろう。

メニューから仕様の変更を確認する

電源を入れるとパスワードを要求された。これはEUの仕様らしい。次回から確認しないという項目があるので、最初の時にパスワードを入れて「次回から確認しない」にしてしまえば、あまり関係ないことではあるが、パスワードを忘れたりしたら厄介なことになりそうで、ちょっと気を遣う。

あと、AFの被写体検出で「登録人物優先」のメニューができていることや、シャッターボタンでマニュアルフォーカスの拡大を解除するメニューが設けられていたのが目新しい。この辺は後日検証していきたいと思っている。

以上、とりあえずの製品を触ってみての感想だ。

筆者が買い替えることになるかどうかはともかく、どのような人にどのようなメリットがあるかを後日レビューして解説したい。

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

Pick Up おすすめ記事

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...