キヤノンEOS R6 Mark III
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r6mk3

一見変わらない外観、その中にある確かな進化
ご覧のように、外観は基本的にはほとんど変わっていないように見える。しかし、細かい部分の曲線やRなどが変更されており、まったく同じというわけではない。同じ操作感を踏襲しながら、筐体設計は新しくなっているようだ。

一番特徴的なのは、以前は別パーツだった軍艦部が一体化されていること。細かく見ると、動画撮影ボタン周りの形状が違ったり、ダイヤル部の周囲の盛り上がり方が違ったりと、ディテールも異なる。
単純に識別することを考えれば、EOSのロゴの上にタリーランプが設けられたのが特徴的。

高画素化で変わるもの、変わらないもの
最大の変更点は、心臓部であるCMOSセンサーのスペック。フルサイズなのは同じだが、約2,420万画素から約3,250万画素へと大幅に解像度がアップされている。画素数が上がるのは、もちろん性能向上の大きなポイントだが、この解像度アップをメリットと受け取るかどうかが、Mark IIIに買い替える最大のポイントになるだろう。

筆者のように、ウェブ記事の写真を中心に撮っている場合は、正直なところ、解像度をそこまで上げる必要は全くない。解像度を上げるということはデータ量が増えるということで、連写速度には負担がかかる。また、1画素あたりの受光面積は下がるので、暗所性能にも悪影響が出る。筆者の使い方なら約2,420万画素のMark IIで十分だともいえる。

スペック上は連写性能はなんとか前モデルと同等を実現しており、暗所性能も少し落ちる程度なので、解像度が増した分、Mark IIIの方が良いという考え方もある。たとえば、クロップして使ったときの解像感には大きな差が出るはずだ。
となれば、105mmまでの標準レンズしか持っていなくても168mmの中望遠として使える、400mmがあれば640mmの望遠として使えるなど、運用も変わってくる。イベントで遠くに立ってる登壇者の顔を撮る時の解像感が変わるというわけだ。
CFexpress採用の是非、運用で分かれる評価
また、筆者個人の運用の変化を考えると、Mark IIではSDカード2枚だったのが、Mark IIIでは片側がCFexpressカードなっているということの影響は大きい。大きな画素数の写真を連写した場合などに書き込み速度が必要になるので、CFexpressカードが採用されたのだと思う。

しかし、CFexpressカードには専用のリーダーが必要になり、MacBook Pro単体で読み出せなくなってしまうので、ちょっと使いにくくなったように筆者は感じる。USB-Cを直接つないで読み取るなら関係はないし、カード自体が壊れにくく、データの破損も少ないという点でも安心感は大きい。運用を変えればいいだけの話なのだが、このあたりは試用してみて考えよう。
筆者はあまり使わないが、HDMI端子が変わったのも、動画ユーザーにとっては大きなポイントなのだそうだ。Mark IIでは、マイクロHDMI(タイプDコネクター)だったのが、通常のHDMI(タイプAコネクター)になっている。内部的にタイプAが入るスペースを確保するのは大変だったことと思うが、動画ユーザーが撮影する際に長くて重いHDMIケーブルを使うと、タイプDでは抜けやすいらしい。これも、ユーザーの意見を取り入れた実用本位の改善だといえるだろう。

メニューから仕様の変更を確認する
電源を入れるとパスワードを要求された。これはEUの仕様らしい。次回から確認しないという項目があるので、最初の時にパスワードを入れて「次回から確認しない」にしてしまえば、あまり関係ないことではあるが、パスワードを忘れたりしたら厄介なことになりそうで、ちょっと気を遣う。

あと、AFの被写体検出で「登録人物優先」のメニューができていることや、シャッターボタンでマニュアルフォーカスの拡大を解除するメニューが設けられていたのが目新しい。この辺は後日検証していきたいと思っている。

以上、とりあえずの製品を触ってみての感想だ。
筆者が買い替えることになるかどうかはともかく、どのような人にどのようなメリットがあるかを後日レビューして解説したい。
(村上タクタ)
関連する記事
-
- 2025.10.24
MotoDaHEAD ライカとハーレー。「第8回 サムライロックンローラー」
-
- 2025.09.17
MotoDaHEAD ライカとハーレー。「第7回 桐生」
-
- 2025.10.27
Ankerのセキュリティカメラ『eufyCam』の取り付け方を解説