
早くもR6 Mark IIIが登場してしまった
プロ向けフラッグシップのR1、R3、プロのサブ機、アマチュアのハイエンドのR5 Mark IIに続く、ハイアマチュア向け一眼カメラがR6シリーズで、ご覧のように2020年の登場以来、これで第3世代目ということになった。

筆者目線の重要ポイントとしては、
●2,420万画素→3,250万画素
●高画素化でも連写速度は持ちこたえている
●暗所性能はちょっと下がったかも
●メディアはCFexpress+SDカード
●AF性能もちょっと上がってるらしい
●バッテリーはLP-E6Pに変更されたが、旧LP-E6NHも一応利用可能
というところ。筆者はR6 Mark IIユーザーなので、SDカード×2が、CFexpress+SDカードになったのは非常に気になるポイントなのだが、発表会では以外と小さい扱いだったのが気になった。CFexpressを使うとなると運用も非常に変わってくる。SDカードならMacBook Proで読めるが、 CFexpressカードだとリーダーを持ち歩かねばならない。リーダーを忘れると仕事が滞るんじゃないかと不安にもなる(会場で、今どきUSB-Cで読めばいいと教えてもらったが)。
解像度は3,000万画素超だが、連写性能は維持
まず、一番のポイントは2,420万画素→3,250万画素へと解像度が上がったということ。
実際、ThunderVoltのサイトに掲載できる写真は、1000×667=66万7000画素なので、解像度が3,000万画素超になる必要はあまりないのだが、それでもトリミングして使う時などには解像度が高い方が助かるかもしれない。

解像度が上がると気になるのが、読み出し速度の低下による連写性能の低下と、1センサーあたりの面積の減少による暗所性能の低下だが、連写性能は維持しており、常用ISO感度は若干下がってるが、まあ、6万4000もあれば、許容範囲だろう(EOS R6 Mark IIは12万8000)。
R6→R6 Mark IIの時は、劇的にAF性能が上がったが、今回の性能向上がどのぐらいなのかは試してみてから判断したいところ。『掴みが良くなっている』し、特定の人物を追尾することができるとのことなので、これも実際に使ってみると実感できる良さなのかもしれない。

SDカード×2が、CFexpress+SDカードになったのも、おそらくは連写時の書き込み性能の問題だろう。画素数が上がって連写性能を維持すると、SDカードでは書き込み性能が追いつかない。そこでCFexpressカードになったと思われる。
SDカードよりCFexpressカードの方が、静電気などに対する耐性は強いし、端子も壊れにくく、接触不良も発生しにくいが、前述のように専用のリーダーが必要になるのは気になるポイント。また、価格もSDカードより高価だ。

バッテリーは旧モデルのLP-E6NHも日常使用では使えるが、高速連写に制限がかかるなど、若干の性能差は出るらしい。つまり、高速連写や、高画素の動画撮影のためにバッテリーの性能を上げたということだ。
差し引き27万円
冒頭にも書いたが、筆者はThunderVoltを始めてからの3年間、EOS R6 Mark IIを使っており、このサイトの写真はほとんどEOS R6 Mark IIで撮影している。当然のことながら、この機材を更新することも考えている。しかし、42万9000円はお安くない……。
発表会を聞きながら、手元でこっそりEOS R6 Mark IIの買い取り価格を調べてみたが15万円ぐらいの模様。酷使しているから、もっと安いかもしれない。つまり、差し引き必要なのは、27万9000円……(汗)

手元のデータを見るとEOS R6 Mark IIで6万5000枚ほどの写真を撮っている。27万9000円を6万5000枚で割ると1カット5円以下ぐらいか……いや、そういう問題ではない。
実際のところ、旧モデルで仕事していても問題ないだろうし、画素数や連写性能が、ThunderVoltのクオリティを左右することはほとんどないだろう。とはいえ、3年間酷使した仕事の道具だし、ハードを更新しておくというのも意味があることかもしれない。うーん、悩ましい(汗)

ちなみに、左がEOS R6 Mark IIIで、右が筆者のEOS R6 Mark II。見た目はほとんど変わらない。重さも同じぐらい。EOSのエンブレムの上にタリーランプが付いたのが識別点か。
予約開始日まで、買うべきか、買わざるべきか。悩ましい日が続きそうだ。
6万6000円のF1.2レンズ、RF45mm F1.2 STMも気になる
同時に、RF45mm F1.2 STMというレンズも発表された。とても明るいのに安い。性能を追求したレンズはもう充実しているので、ちょっと趣味っぽいレンズを……ということのようだ。F1.2で6万6000円というのは破格値だ。

もちろん、最大の魅力はF1.2の明るさによるボケだろう。

https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf45-f12/interview
こちらに動画インタビューが公開されているそうなので、参考にされたい。
(村上タクタ)
関連する記事
-
- 2025.10.27
3万5200円の格安RF75-300mm F4-5.6は、運動会最強レンズになれるか?
-
- 2025.10.27
動画から入るミラーレス一眼入門機『キヤノン EOS R50 V』発表