ScanSnap
https://www.pfu.ricoh.com/scansnap/
現行ラインナップと、歴史的モデルの名前を整理しよう
ちなみに、上に書いた問題の答えを先に書いておくと、iX1600とiX1500はフラッグシップの過去モデルで、iX1400とiX1300は現行モデルの下位モデルである。我々は、日々新製品を追っているから理解できているが、今からScanSnapを買おうという人は少々混乱するのではないだろうか?
というわけで整理しよう。まず、現行のScanSnapには、以下の5モデルがある。
・iX2500——フラッグシップ
・iX1400——ワンボタンタイプ
・iX1300——コンパクトモデル
・iX100——モバイル
・SV600——非破壊スキャン
順番に説明していくと、iX2500は今一番選ぶべきフラッグシップの最新型。何はともあれ、これを選んでおけば間違いない。毎分45枚の高速スキャン、静電容量式のタッチパネル、A3対応、クラウド連携など万全だ。初めて買う人は少し高価だと感じるかもしれないが、長持ちするデバイスだから、これを買っておいた方が間違いはない。『スマホをかざせば自分の設定を使える』という新機能も魅力的だ。
iX1400は一つ前のiX1600と同時に登場したモデルで、液晶パネルが省略されていて、ワンボタン有線接続というモデル。たとえば、有線接続して単一の業務に使う……というような仕様。インターフェイスは単純化されているが、紙送りの機構などを含む本体全体の仕上がりは最上位モデルクラスなので、スキャンする紙を傷めず安心して使えるという側面もある。特定用途で使うなら安心して使えるが、家庭やプライベートな仕事でScanSnapを使うなら、拡張性がある方がいいのは言うまでもない。
iX1300は、昔のS1300(筆者が最初に買ったのはこれだった)の流れを汲むモデル。コンパクトモデルでワンボタンで操作できてWi-Fi接続が可能、比較的コンパクトで持ち歩こうと思えば持ち歩けなくはないぐらいのサイズ感。
上側のトレーからと、下側の排出口からという2種類の給紙方法があり、排出口からの給紙はリターンスキャンという紙を曲げない給紙が可能で、クレジットカードのような硬いものをスキャンするのに便利。A3の二つ折りスキャンも特に設定なしで可能。
ただし、上位モデルのような重送検知センサーや、傾き検知センサーが装備されていないので、『斜めに紙が引き込まれてクシャッとなる』みたいな現象は起こり得る。傷めたくないような原稿を扱うなら、iX1400、iX1500、iX1600など、旧型や下位モデルでもいいからフラッグシップラインのモデルを使った方が安心だ。
iX100はバッテリー内蔵のモバイルモデル。1枚ずつしかスキャンできないが、どこでも使えるのが便利。展示会など、大量の紙資料を受け取る海外イベントに行く際などは、本機を持って行って現地でスキャンして紙資料は捨ててくる……という方が荷物は軽くて済むということもあるかもしれない。

しかし、このモデル、発表は2014年と少々古い。11年が経った今でもScanSnap CloudやScanSnap Homeと連動して使えるなど、サポートが手厚いのは嬉しいが、側面のコネクターがmicro USBであるなどハードとしての古さは否めない。
SV600も現行モデルで、ハードウェアとしては今でも安心して使えるが、コネクターはUSB-AのType-B。しかし、非接触・非破壊でスキャンできるので、書物のスキャンや万一にも紙送りで破損しては困るようなドキュメントのスキャンには今なお心強い製品だ。設置場所を必要とするのが難ではあるが、これはこれで代替製品のないかけがえのないモデルだといえるだろう。
実はiX1600だけ、命名規則に則っていない
商品名が分かりにくいのは、ScanSnapの商品名の命名規則が少々混乱しているからだ。

基本的には、製品ラインは3桁目の数字で判断するようだ。たとえば、5はフラッグシップモデル、3はコンパクトモデル、1はモバイルモデル……という具合だ。その上で、6が特殊なオーバーヘッドタイプ、4が5のシンプル版……という具合に考えると分かりやすい。
そうすると、S1500→iX500→iX1500→iX2500という進化も理解できるし、S1300→iX1500、S1100→iX100、SV600、iX1400という商品に関しても理解できる。
が、そこで流れを混乱させているのが、iX1600だ。
この商品だけが、上記の他の機種では通用する筆者の考えてみた命名規則に反する存在なのだ。発売された時は、iX1500の次がiX1600というは分かりやすいかったし、iX1400という商品もあったので、なんとなく納得したのだが、歴史的視点で振り返ると、商品ラインナップを混乱させてしまう命名ではあったと思う。
ただ、『その時点で分かりやすく、売れ行きに繋がる命名』でないと、販売が継続されてないので、それはそれで致し方ないことなのかもしれない。iPhoneだって、初代は『iPhone』だが、2代目が『iPhone 3G』だったがために3代目が『iPhone 3GS』となり、現行の『iPhone 16』は、実は18代目だったりする。逆に、iMacはその混乱を避けるために常に『iMac』なのだが、おかげでどの『iMac』なのか、さっぱりわからない(笑)
商品名を付けるというのは難しいことではある。
そうはいってもiX2500を買っておくべき! と筆者が思う理由
前述のように、紙送り機構の出来……という意味では、iX1500→iX1600(iX1400)→iX2500というフラッグシップラインがお勧め。筆者なら、もしどうしても予算が足りないなら、iX1500やiX1600の中古を探す。
しかし、今回のiX2500は、iX500→iX1500→iX1600(iX1400)の間使ってきたGIチップという専用チップセット(これがあるから、スキャンデータを処理して、Wi-Fiやクラウドにパソコンのように接続することができた)が、iiGAという新しいチップセットに更新されている。
おそらく、これから追加されていくであろう新機能(筆者の想像だが、スキャンデータをAIで処理する機能なども当然追加されるだろう)は、このiiGA搭載が前提になっていくと思う。だから、筆者としてはiiGA搭載のiX2500を買っておくべきだと考える。一番上のケタが『2』になっていることにも意味はあると思うのだ。
PFUの商品は本当に故障が少なく、長い間使える。少々、現時点では大きな投資になるかもしれないが、iX2500を買っておけば、優れた機能を長期間安心して使えるはずだ。
(村上タクタ)
関連する記事
-
- 2025.08.10
白井暁彦博士に聞く「AI時代のScanSnapの役割とは?」
-
- 2025.06.24
基本性能を大幅刷新! 4年ぶりの新型ScanSnap iX2500先行レビュー!
-
- 2025.06.24
どこでもスキャン! を叶えるPFUの新型ScanSnap iX2500登場!
-
- 2025.06.19
ScanSnapでスキャンしたデータを、AIに取り込むとどんなことができるか?