いまひとつ活用できていないカメラコントロールボタン
iPhone 16シリーズが発売されて、約3カ月が経った。インターフェイス上の大きな特徴のひとつが、カメラコントロールボタンだ。

このボタンはカメラの起動ボタンとしても動作して、同時にタッチパネルとして被写界深度や露出、ズーム、スタイル、などを操作することもできる。
ただ、ダブルクリックして設定を切り替えるなど、操作が少々難しいところもあり、筆者が知る限り、多くの人はカメラ起動ボタンとしてだけ使っているように思う。
そもそも、位置がiPhoneのコーナーから少々遠く、操作性がよくない。もっと、コーナーに近い位置の方がいいと思う。iPhoneケースを装着すると、さらに操作性は悪化する。

スタイルや、ムードもあまり使ってる人をみたことはない。
iPhoneの標準カメラは非常によくできたプロファイルを持っているし、標準のプロファイルで撮っておいて、あとで加工すれば良いと思うのだ。
カメラコントロールを活用できるシーンとして考えられるのは、iPhoneを三脚などに固定したシチュエーション。この状況だと、カメラコントロールボタンは非常に操作しやすい。

本当はVisual Intelligence起動ボタン?
実は、このボタン、実はまだ(日本では)表に出ていない用途がある。
それが、Apple IntelligenceのVisual Intelligenceという機能の操作ボタンとしての役割だ。

たとえば、道端で見かけた犬。Visual Intelligenceを立ち上げてカメラを向けると、その犬種などを解説してくれる。この持ち方、この位置ならカメラコントロールボタンは非常に使いやすい。おそらくこちらの用途の方が本来的な役割なのだ。つまり、AIを呼び出すCopilotボタンのようなものだ。

街角のポスターをVisual Intelligenceに見せて、そのままカレンダーに登録することもできる。
そのまま、Apple IntelligenceからChatGPTを呼び出して、ドキュメントの要約、翻訳などを行うことも可能だ。

しかし、この機能、iPhoneでもとても便利だが、Vision Proで使えたら、さらに便利じゃないだろうか? もしかしたら、Vision ProもApple Intelligenceも、そのあたりから本領を発揮し始めるのかもしれない。
(村上タクタ)
関連する記事
-
- 2025.10.24
MotoDaHEAD ライカとハーレー。「第8回 サムライロックンローラー」
-
- 2025.09.17
MotoDaHEAD ライカとハーレー。「第7回 桐生」
-
- 2025.10.27
Ankerのセキュリティカメラ『eufyCam』の取り付け方を解説
