書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

コンパクトなiPad mini(A17 Pro)は魅力的。もっとも安価なApple Intelligence対応製品だ【先行レビュー】

iPad miniの初代は2012年発売。今回のiPad mini(A17 Pro)は7世代目にあたるが、(第7世代)とは呼ばれず、『iPad mini(A17 Pro)』というのが正式名称。価格は抑え目の設定で7万8800円〜。最安のApple Intelligence対応モデルとなる。ひと足先に使う機会を得たが、やっぱりコンパクトで速い、iPad miniは魅力的だ。

変わったのは、名前とチップセットと……?

iPadの呼称がチップセットにちなむようになったのは、iPad Pro(M4)、iPad Air(M2)が先で、本製品はそれに合わせた……とのことだが、A17 ProはそもそもiPhoneのチップセットだという印象なので、ややこしい。何年かして、iPad mini(第6世代)とiPad mini(A17 Pro)のどちらが新しいかと言われると悩みそうだ。AirPods Pro(第2世代)は、AirPods Pro 2と呼ばれるようになったので、『第○世代』(英語だと○th Generation)という呼称自体を廃そうとしているのかもしれない。

今回のiPad miniの変更点は、ハードウェア的にはチップセットがA15 BionicからA17 Proに変わったというだけ。ただし、細かい注釈点はいろいろとある。

iPad Pro(M4)12.9インチと比べると、こんなサイズ感。かなりコンパクトだ。クリエイティブはiPad Pro、日常使いのコンテンツ消費にiPad miniと、2枚使い分けというのもいいかも。

iPad mini(第6世代)で問題になっていた、縦画面時のジェリースクロール問題(スクロールさせる時に画面がプルプル震える)はディスプレイのドライバを改修して解決したとのこと。

加えて対応Apple Pencilが、Apple Pencil ProとApple Pencil(USB-C)になった。従来のApple Pencil(第1世代)、Apple Pencil(第2世代)は使えない。ここは意地悪せずに対応してくれればいいのに……と思うのだが、内蔵マグネットの位置が違うため、側面にくっつくこともない。

絵を描くのでなく、メモ用途中心であれば、感圧機能のないApple Pencil(USB-C)でいい。絵を描くならApple Pencil Proがお勧めだが、iPad miniを買い替える際に、Apple Pencilも買い替えないといけないことになるので、継続的にiPad miniを買っている人にとっては負担増になる。

Apple Intelligenceに備えて、Neural Engineが増強されている

Geekbench 6とGeekbench AIの計測結果はこちら。iPad mini(第6世代)と、iPad Air(M2)を比較対象として並べてみた。

3年前のiPad mini(第6世代)と較べるとCPU/GPU性能は、18〜30%の向上となっており、十分に体感できる差となっている。

Apple Intelligenceの性能を左右しそうなGeekbench AIでは、さらに大きく性能差が開いており、アップルがApple Intelligence搭載を計画しはじめた後に開発されたA17 Proでは、Neural Engineに大きく力が入っていることが分かる。Apple Intelligence対応がA17 Pro以降となっているのも納得だ。

さすがにiPad Air(M2)の性能は圧倒的だが、Geekbench AIのデータではA17 ProがM2をしのいでいることにも注目したい。これも、Neural EngineがApple Intelligenceを意識する前と後の差だといえるだろう。

Apple IntelligenceはiPadOS 18.1から、米英語で対応

Apple Intelligenceの日本語対応は来年とのことなので、我々的には少し間があるが、英語圏では来週ローンチと言われているiPadOS 18.1から、SiriやWriting Toolなど一部機能が利用可能になる。

日本でも利用言語を英語に変更すれば利用できるようになるはず。現在でもiPadOS 18.1のパブリックベータで動作を確認することができる(アップルからパブリックベータの記事化に関する許可を得ています)。

画面のフチ全体が光るSiriも、従来より大きく機能が増しており、より自然言語への対応度合いが増している。

コンテンツ消費に、モバイルオフィスとして

実際に数日間、iPad mini(A17 Pro)を使ってみたが、久しぶりに使う8.3インチモデルはやはり快適。いつでも持ち歩ける高機能タブレットとして、やはり便利だと感じた。

筆者の利用目的だと、(性能はほぼ関係ないが)読書や、動画閲覧などにとても便利。

キーボードフォリオがないので、文字入力には向かないが、手書きメモを取ったりするのにも使いやすい。Split Viewや、Apple Pencilを使った手書きメモは、使いこなせるようになると手放せなくなる便利さ。

絵を描いたりするには、iPad miniはちょっと小さすぎるのだが、ハガキサイズのイラストボードだと思えば描けなくはない。出先で、ちょっとしたスケッチをしたりするのも楽しいかもしれない。

Apple Intelligenceも楽しみだが、ChatGPTを使ったりするのにも便利。iPhoneだとほとんど会話モードになるが、iPad mini(A17 Pro)ならテキストを見るのにも手ごろなサイズ感だ。

かわいらしくて欲しくなる

iPad miniは、初代からA8搭載の第4世代まで、毎年モデルチェンジをしたが、その後は2〜4年の間隔を空けての更新となっている。それゆえ、今買うと当分の間、最新モデルとして使えるのも美点だといえる。

従来はiPad Airと同じチップセットを積むことが多かったが、今回はM2とA17 Pro と、それぞれMacのチップセットとiPhoneのチップセットという、素性も馬力も違うチップセットを使うことになった。

また、iPhoneのチップセットを積むにしても、「なぜ最新のA18 Proではなく、昨年モデルのA17 Pro」なのか? というのは疑問の残るところだが、最新チップセットを積むよりもコストセーブになっていると思えば、致し方ないか。たしかに、今回の7万8800円はリーズナブル。

ついつい、手元に1台置いておきたくなるタブレットだ。

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...