柄が違うだけじゃない! 奥深きアロハシャツのディテール編

夏を象徴するアメカジアイテムのアロハシャツについて、パピー高野が初歩からアロハのいろはを学ぶこの企画。講師はご存知、アロハシャツ研究家のサンサーフ中野さん。第二回は生地から縫製までアロハのディテールを掘ります!

編集部・パピー高野|アイビースタイルを好む若手編集者。アメカジは勉強中。人生初ハワイ出張の経験から、現在はハワイに興味津々。

アロハシャツ研究家/サンサーフ企画統括・中野喜啓さん|学生時代、ヴィンテージに魅了されアロハシャツに傾倒。ハワイへ移住し、アロハシャツの歴史を調査・研究。現在はサンサーフで貴重な名作アロハの復刻を手がける

まだまだ知らないアロハシャツの魅力を知ろう。

パピー(以下、パ) アロハの柄のバリエーションって本当にたくさんあって、アート感覚で楽しめますよね。他のアメカジ服に比べて、覚えなきゃいけないディテールも少なくて助かります……。

中野さん(以下、中) ちょっと待ってくださいパピーさん、それはいただけない発言ですよ(笑)。アロハシャツにも柄以外にみどころはたくさんありますから。

 そうなんですか?

 もちろん柄が最大の見どころであるのは間違いないですが、ほかにも、生地や縫製の仕方など、多様な違いがあります。ここに4着のサンサーフの新作アロハを用意しました。これを見ていくだけでも結構違いがあるんですよ。

 なるほど…。確かにボタンは一目瞭然、いろいろ種類がありそいうですね。

 そうですね。ココナッツボタン、シェルボタン、尿素ボタン。「この柄にはこれ!」という法則性などはないですが、和柄とバンブーはやはり相性が良かったり、逆に和柄なのにあえてココナッツが使われていたりと、知っていれば意外と面白い見どころです。

 あと実際にアロハシャツを触ってみて気づきましたが、生地も違いますよね!

 生地はアロハシャツのディテールを掘るうえで最重要ポイントですね。ここにある4着のアロハシャツは、すべて素材が異なっています。レーヨンフィラメント、シルク、縮緬など……。発色や肌触りといった観点において、それぞれに魅力があるんです。アートでも、キャンバスに描くか紙に描くかで印象が異なるように、アロハシャツでも、生地によって柄の雰囲気がガラッと変わって見えるんです。それも掘っていくと楽しいポイントですね。

 確かに。このサギが描かれたアロハの生地はどんな生地ですか? 初めて触りました。

 これはバーククロスですね。’50年代ごろに「ハタ・ドライグッズ・ストア」という商店が初めてアロハシャツに落とし込んだとされていて、当時はカーテンやソファなどの家具に用いられることが多かった生地です。柄ももちろん魅力ではあるんですが、“「ハタ・ドライグッズ・ストア」のバーククロス”というところが最大のポイントなんです。

PAIR OF HERON|1950年代当時、和柄では見かけることのあったサギだが、和柄以外で動物のモチーフが描かれることは極めて珍しかった。「ハタ・ドライグッズ・ストア」らしいバーククロス生地という点も垂涎モノ。3万800円

 「アロハシャツの魅力は柄だけではない」ということの象徴のようなモデルですね。

 おっしゃる通りです。他にもこのサギのモデルだけ、他の3モデルと違って脇にスリットが入っているなど、シャツとしての作りにおいても実は差異があるんですよね。たとえば、この「笹虎」を見てください。なにか違いに気づきませんか?

 あれ、襟にステッチが入ってますね?

SASA TORA|人気デザイン「笹虎」の復刻。フィラメントも存在する同柄だが、極めて希少なレーヨンの縮緬生地の個体を再現。細かな水しぶきなどの描写もオーバープリントで緻密に表現している。3万7400円

 そうなんです。襟にわざわざハンドステッチが施されています。そして袖も折り返しのダブル仕様になっています。これらのディテールは実用性の追求というよりは、他ブランドとデザインの差別化を図ったものでしょうね。「アートヴォーグ」というブランドの個体ですが、このブランドは主に大量生産でものづくりをしていたはずなので、この個体のようにテーラーメイド的な仕様のシャツは珍しいんです。でもそこがまたヴィンテージ好き、アロハシャツ好きの心をくすぐっています。

 奥深いですね、アロハシャツ。

 プリントひとつとっても、オーバープリントや抜染という手法の違いがあったり、柄の構成にもホリゾンタルやオールオーバーというパターンの種類があったりと、掘るべきポイントはたくさんあります。パピーさん? ついてこれてますか(笑)

 今日はもうパンクしそうなので、次回以降でお願いします(笑)もう二度と「アロハは柄だけ」なんて言いません!

HISTORICAL POTTERY|柄のモチーフは、日本における最初の陶器とされる佐賀の伊万里・有田焼。江戸時代、豪華絢爛なものを求める気運が高まった頃に成立した“古伊万里金襴手様式”の図案を取り入れた煌びやかな一着。5万2800円
DRAGON|中国の元の時代、“本物の龍”の特徴とされていた5本爪に2本の角が生えた龍。皇帝しか使うことを許されていなかったというこの龍を、大胆に前後両面に配したインパクトの強いモデル。3万5200円

【問い合わせ】
サンサーフ(東洋エンタープライズ)
TEL03-3632-2321
https://www.sunsurf.jp

(出典/「Lightning 2025年7月号 Vol.375」)

この記事を書いた人
パピー高野
この記事を書いた人

パピー高野

断然革靴派

長崎県出身、シティーボーイに憧れ上京。編集部に入ってから服好き精神に火がつき、たまの散財が生きがいに。いろんなスタイルに挑戦したい雑食タイプで、ヨーロッパからアメリカものまで幅広く好む。家の近所にある大盛カレーショップの名を、あだ名として拝借。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

Pick Up おすすめ記事

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...