日本人が独自に考案した日本発祥の「洋服」はスカジャンだけ。その歴史に迫る!

春の軽やかな装いにぴったりなのが、1枚で存在感を放つスカジャン。戦後の日本、駐留米兵が持ち帰った“記念品”に始まり、今では世界的なファッションアイテムとして知られる存在だ。アメカジ好きには欠かせないアイテムだが、日本発祥の洋服であることは知っての通り(知らなかった人はぜひこの記事を最後まで読んでほしい)。そこで今一度、テーラー東洋企画統括であり、スカジャン研究家としても活動する松山達朗さんにスカジャン誕生秘話とその魅力をお聞きした。

アメリカ兵を魅了した オリエンタルな刺繍。

テーラー東洋企画統括・ スカジャン研究家 松山達朗さん|1990年代に世界初のスカジャン専門書を出版したスカジャン研究の第一人者であり、現在はスカジャンの老舗であるテーラー東洋の企画統括を務める

スーベニアジャケット、通称「スカジャン」。第二次大戦終結直後の日本で生まれたジャケットで、当初は「鷲虎龍のジャンパー」などと呼ばれていた。西洋人から見た日本的なモチーフの刺繍が大いに評判を呼び、日本に駐留していたアメリカ兵士からファッション性の高い土産物として人気を博した。その歴史的背景をテーラー東洋の松山達朗さんはこう語る。

「スカジャンが誕生したのは1940年代、戦後間もない頃です。物資が不足し、東京に露店街があった時代でした。GHQが接収した銀座の“和光”は進駐軍将校専用のデパートになっていたため、その周辺には将校たちが土産として欲しがる露店が並んでいました。そこに刺繍入りのジャンパーが並ぶとすぐに売れるほどの人気となり、やがて米軍基地内の売店であるPXがこのジャンパーに目を付けました。PXの買い付け担当者が港商(東洋エンタープライズの前身)と正規ルートを結び、基地内に納入した物は日本人向けの洋服ではありませんでした」

様々な物が売られる中で、日本ならではの刺繍を取り入れたジャケットがスカジャンの始まり。アメリカ人に親しみやすいベースボールジャケットを模して、背中と胸に入れられるオリエンタルな刺繍は、婚礼衣装などに刺繍を入れていた桐生や足利の職人が手がけていた。ボディにはアメリカ人に人気のあるシルクに似た質感のアセテートレーヨンを使い、この刺繍ジャンバーは見栄えも良く、さも立派に見えたことだろう。

「もともとは日本の伝統文化を支えてきた職人たちが手掛けたもので、誰にでも容易にできる刺繍ではありませんでした。しかし、生産量が増えるにつれ、経験や技術が足りない職人を使わざるを得なくなることも。熟練の職人は美しい刺繍を施しますが、経験不足の職人の刺繍はかろうじて鷲が鳥と判断できるような、不格好なものでした。そのような完成度の低いものは正規のPXルートで弾かれ、基地周辺の土産物店で安く売られていたそうです。そして各地の土産物店もPXに負けじと、独自の発注をするようになっていきます。店頭で実演販売をする者や、個別にオーダーを受ける店も出てきました。スカジャンの語源である横須賀にはスーベニアショップが軒を連ね、スーベニアジャケットが連日飛ぶように売れていきました。しかもアメリカ海軍の空母の入港情報を入手すると、入港前から空母の名前を刺繍しておいたり、乗員名簿がわかれば部隊名や個人名まで刺繍して待っていたそうです。こんな逞しい商魂が、スーベニアジャケットにバリエーションをもたらしたのでしょう」

アメリカにはない極めて細かく丁寧な刺繍もまたスカジャンの大きな魅力。東洋的な柄に加えて、日本の職人が手がける刺繍は、洋服というよりもはや“アートピース”と呼べる。当時の刺繍ならではの“味”や“存在感” には刺繍されるモチーフもポイントだと、松山さんは語る。

「刺繍のバリエーションは、3大モチーフとされる鷲・虎・龍を筆頭に、日本地図や富士山、舞妓など、日本の象徴がモチーフ化されていきました。スカジャンは現在でもアメリカンカジュアルのひとつとして愛され続けていますが、日本人が独自に考案した「洋服」はスカジャンだけと言えるでしょう。世界でファッションデザイナーが活躍しても、一般名詞として定着した洋服は他にありません。スカジャンこそが『日本発祥の唯一の洋服』なんです」

1970年代に入ると日本の若者が横須賀のドブ板通りのイメージから刺繍入りのジャンパーを「スカジャン」と呼び、1980年代にはファッション雑誌がスカジャンを取り上げ、1990年代にヴィンテージ古着が世界的に注目されるとスカジャンも高額で取引されるようになっていくのだ。

1950年代に佐世保のスーベニアショップで撮影された一枚。米兵が制服の上から虎柄のスカジャンを羽織っている
港商商会(のちの東洋エンタープライズ)がPXへジャケットを納入した際の明細書。納品伝票には「SOUVENIR JACKET」と記載
スカジャンの袖に龍の刺繍を入れるアイデアは、1940年代に港商商会によって考案された

1950年代に港商商会の工場で使われていた刺繍の型。鷲や虎、ジャパンマップやレアなスカルまで。当時からスカジャンに携わってきた同社ならではの貴重な資料

【問い合わせ】
テーラー東洋(東洋エンタープライズ) 
TEL03-3632-2321
https://www.tailortoyo.jp

(出典/「Lightning 2025年6月号」)

この記事を書いた人
ADちゃん
この記事を書いた人

ADちゃん

ストリート&ミリタリー系編集者

Lightning本誌ではミリタリー担当として活動中。米空軍のフライトジャケットも大好きだけど、どちらかといえば土臭い米陸軍モノが大好物。そして得意とするミリタリージャンルは、第二次世界大戦から特殊部隊などの現代戦まで幅広く網羅。その流れからミリタリー系のバックパックも好き。まぁとにかく質実剛健なプロダクツが好きな男。【得意分野】ヴィンテージ古着、スケートボード、ミリタリーファッション、サバイバルゲーム
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...