ヴィンテージカバーオールが高騰中! 名店「ベルベルジン」のスペシャルピースを拝見。

近年のヴィンテージブームで、Gジャンが高騰し、その流れでカバーオールも過去最高値に。ただカバーオールは、Gジャンよりも多くのバリエーションが存在し、年代も幅広い。そこでベルベルジンの藤原さんに、スペシャルヴィンテージを指南してもらった。

これまでにないほどヴィンテージカバーオールが高騰しています。

「ベルベルジン」ディレクター・藤原裕さん|1977年生まれ。高知県出身。高校時代よりヴィンテージに熱中し、上京後、1999年にベルベルジンへ入社。今年で勤続25年となる。日本の古着業界のアイコニックな存在としても知られ、海外にも多くのファンを持つ。ヴィンテージデニムアドバイザーとして様々なブランドにも携わっている

ここ数年は’90年代以上の空前のヴィンテージブームとなっている。その主役となるのは、今も昔もデニムで、リーバイスのタイプ1を筆頭にGジャンが大いに盛り上がっている。その煽りを受ける形で再注目されているのが、ヴィンテージのカバーオールだ。2000年代から徐々に盛り上がり、2010年前後にピークとなった’50年代以前のヴィンテージカバーオールだが、その時とは比べようがないくらい高騰していると藤原さんは語る。

「様々な要因があると思うですが、まずはGジャンの高騰ですよね。その影響でデニムジャケット全般が注目され、着丈が短いGジャンが苦手な方々がカバーオールに流れたと思います。また後付けパーカの高騰など、海外だとトゥルーヴィンテージと呼ばれるような’50年代以前の旧いものが人気を集めているのも繋がってくるのかと。

Gジャンはリーバイスのタイプ1やタイプ2、リーの101Jなど、定番と呼ばれるモデルがわかりやすい。でもカバーオールはリーの91‒Jなどはありますが、これぞ定番というモデルが意外と少ないんです。より個性の強いチェンジボタンやチンストラップ、変形ポケットなどのディテールを求める傾向があり、そうなると戦前のヴィンテージになるので、数が圧倒的に少ないんです。

カバーオールの黄金期と言われる’20〜’30年代の珍しい個体は、まだまだ価格が上がると思うので、買っておいて損はないでしょう!」

ブランド名に左右されず、ディテールで評価されるカバーオールの世界。

年代の旧さはもちろん、カバーオールは一般的なワークジャケットとして多くのブランドが生産していたアイテムだけに、メジャーブランドだけでなく、マイナーブランドやオリジナリティのあるデザインや仕様を持った個体などでも、そのレア度から価値が見出されている。むしろマイナーブランドで個性的なデザインなどが高騰するケースも珍しくない。ヴィンテージのカバーオールを見るときにはディテールをチェックしよう。

個性的な仕様の大戦カバーオールはコレクターピース。|1940s Lee S91-J

名作カバーオールである91-Jの大戦仕様。大戦モデルと言っても様々なバリエーションが存在し、この左右非対称のポケットパターンは少なく、コレクターズピースとなっている。下ポケットのみの仕様や4つポケット仕様も存在している。参考商品

本来胸ポケットにあるスナップボタンが省略されているのも大戦モデルならではの仕様。機能は省略されたが、ファッション的にはすっきりとした印象になっている。

Leeのロゴの背後に家のようなマークが入るハウスマークと呼ばれるタグのデザインは、時代によってマイナーチェンジがあるため、年代判別する際の材料になる。

物資統制前の本来のデザインではカフスのボタンが3つのところ、政府による物資統制の影響で1つになっているのも大戦モデル特有の仕様。

1950年代まで使われていたロゴが刻印されたメタルボタン。Lのアルファベットの下部が長いことから、ロングLと呼ばれている。

マイナーブランドでもユニークなディテールなら大いに価値がある!| 1920-30s FEDERATION

ボタンに刻印されたロゴからFEDERATIONというマイナーメーカーだと思われる。特筆すべきは13oz前後の杢デニムを使っている点。ライトオンスのデニムが多い中で、ここまで地厚なデニムは滅多に出てこない。165万円

風合いのあるドーナツボタンにはブランドロゴ。連合を意味するので、複数の会社で使われていたのか詳細は不明。

ヴィンテージカバーオールの花形である変形ポケットは、ブランドそれぞれのオリジナルのデザインになっていて、個性的なデザインがそろう。

戦前のカバーオールを象徴するチンストラップが付いているのもポイント。これだけで全体の印象がまったく異なって見える。

左右非対称なポケットパターンとなっている。右胸のポケットにはフラップが付いており、独特なバランス。機能に特化したデザインの成せるワザ。

ヴィンテージの中でも珍しい杢デニムと呼ばれる霜降り感のある生地。しかもカバーオールでは定番の10oz前後ではなく、13ozくらいで、かなり地厚なのも珍しい。

数は少ないが人気の高いラグランスリーブ仕様のガチャポケカバーオール。|1940s N&W

1838年に創業され、1982年まで実在していたノーフォーク&ウエスタン鉄道ことN&Wのカバーオール。自社でワークウエアを製造していた数少ない鉄道会社だった。1940年代製と思われるモデルはラグランスリーブでチェンジボタン仕様となっている。87万7800円

ノーフォーク&ウエスタンの頭文字を意味するN&Wのロゴは、ボタンやタグにも使われており、デザイン上のアクセントにもなっている。

ラグランスリーブのカバーオールを製作していたメーカーは限られており、シルエットの良さから人気が高いスタイルになっている。

変形ポケットを用いた左胸のポケットには、N&Wのタグが縫い付けられている。時代によってこれもデザインが異なる。

クラシックなチェンジボタンは、戦前のカバーオール黄金期を象徴するディテール。これはすべてボタンがそろっているのもうれしい。

【DATA】
ベルベルジン
TEL03-3401-4666
https://berberjin.com

(出典/「Lightning 2024年11月号 Vol.367」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...