クルマやバイクがアメリカンカルチャーを作ってきた。ライトニング編集部員が振り返るクルマ・バイク特集30年史

ライトニングでは30年の歴史の中で、時にド直球に、時にマニアックにアメリカンモーターカルチャーをピックアップしてきた。30年の間に巻き起こったムーブメントやカスタムの流行などを踏まえながら、それぞれの時代をクルマとバイクで振り返る。ここではライトニングの兄弟誌であるハーレーダビッドソン専門誌『クラブハーレー』の編集部員であり一時期ライトニング編集部に在籍していた経歴をもつ、ペキン沼尾とポイズン雨宮に語ってもらった。

クルマやバイクがあることで、夢ができたり人生が豊かになる。

ペキン沼尾(以下・ペ)/2022年から分かれていたクラブハーレーとライトニングですが、2024年2月に合流しました。その1発目の特集が「ショベルヘッド」でしたが、かなり反響がありましたね。

ポイズン雨宮(以下・ポ)/ショベルってファンが多いよね。乗っている人もそうだけど、憧れているって人も多いんじゃないかな。

/確かに。それこそライトニングが創刊した1994年ごろってショベルが特に人気があったころじゃないですか?

/そうそう。今でこそかなり高価になってしまったけど、当時はかなり安く手に入ったから、カスタムベースにする人が多かった。ちなみにオレのカマロも買った当時は100万円台。今じゃ考えられない金額だったよね。

/旧車の価値が今と当時だとけっこう違っていたんですね。

/ただ、そのころは、インチキなお店もあったのも事実。外観はきれいなんだけど、機関はテキトーなところもかなりあったと思う。安く買っても修理に倍以上かかるとかも普通だった。ちゃんとした車両を見分ける審美眼が、必要だったね。

/ボクも初めて買ったスティードが速攻で壊れました。

/カマロはエアコンなしでドラムブレーキだったから、それからかなりかけて直したけど、なんだかんだで20年近く乗っている。29歳の時に30歳までに夢を叶えようと買ったクルマなんだけど、もう手放せないね。

/雨宮さんはやっぱりかなり昔からハーレーやアメリカ車好きだったんですか?

/アメリカ車はカマロが最初。バイクは中学生のころに興味をもって、16歳でもう乗ってたよ。

/早! それこそボクはライトニング創刊の1994年にちょうど13歳の中学生でしたが。そのころはバイクに乗るなんて思ってもみませんでした。免許を取ったのもクラブハーレー編集部に配属になってからなので、当時のことってあまりわからないんですが、30年前ってほかにどんなスタイルが流行ってたんですか?

/やっぱりダートトラッカーだろうね。スポーツスターにアップタイプのスーパートラップのマフラーを付けて渋谷界隈を走ってる人がいたんだけど、かっこよかったな~。

/そのころってスポーツスターはソリッドマウントでビッグツインはエボの時ですよね。ちょうどFXRが終わったぐらいですね。ボクの初めてのハーレーは1992年のFXRだったので。

/FXRってめちゃめちゃ不人気車だった。当時はダサいって言われてたよ。

/それが2000年代になると逆に人気が出始めて、いまではかなり高価。乗ると軽快だし速いし、いいバイクでしたよ。

2005年 Lightning 03月号の特集は「VWビートルと一緒にアジな暮らし」。「乗る」以外にも愉しみ方の幅が広い特別なクルマ、ビートル。単なる乗り物を超えて、生活にひとアジつけてくれるビートルの魅力に迫る特集。本誌でおなじみの東洋エンタープライズの亀屋さんのビートルグッズコレクションも公開
2003年 Lightning 11月号の特集は「ハーレーに跨ってワイルドで行こう!」荒々しいハーレーを豪快にねじ伏せるタフな俺……なんて憧れるけれど、いきなり背伸びも無理がある。そこで提案するのが“ちょこっとワイルド”なハーレー乗り。そんなワイルドな一面を見つけたオーナーたちのライフスタイルに密着
この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...