ファッションもインテリアも自己表現の一つ! ミッドセンチュリーなムードを感じるコトとモノ

アトラクションズの代表を務める西崎智成さんは、ミッドセンチュリー期のファッションは言わずもがな、音楽やユースカルチャーにも精通するスペシャリストだ。そんな西崎さんが敬愛するミッドセンチュリーのモノ・コトを愛用するヴィンテージや自身のプロダクツを通して語ってもらった。

大量生産の中にも職人のクラフトマンシップを感じる、創意工夫の時代。

「Attractions」代表・西崎智成さん|1982年生まれ。長崎県出身。18歳で上京し、飲食店やショップスタッフなどを経て、23歳の若さで原宿にアトラクションズをオープン。ヴィンテージバイクフリークとしても有名

戦前のアメリカンクロージングから、ミッドセンチュリー期の成熟したユースカルチャーや音楽まで、熟知するアトラクションズの西崎さん。特に’50年代のカルチャーは多感な10代の時に大きな影響を受けており、アトラクションズの世界観では欠かせない要素のひとつである。そんな西崎さんにとって、ミッドセンチュリー期のファッションやプロダクツは、どのような魅力を感じるのだろうか?

「当時の希少なオーダーメイドよりも、市販されていた大量生産のプロダクトに魅力を感じますね。この時代の服の作りを見てみると、おもしろいことに大量生産の中にも職人のクラフトマンシップを感じることができるんです。もちろん大量生産なので縫製しやすいパターンやカッテイングもある中で、当時のミシンや設備だともっと簡略化できるので、あえて面倒なことをしている。きっと当時の職人さんたちの中で生産性は上がるけど、服の完成度を上げるために面倒な仕様をあえて選んでいたと思うんです」

大きな戦争の戦勝国となったアメリカは、本土が戦場にならなかったこともあり、産業復帰が早く、いち早く大量生産にシフトした。ミッドセンチュリー期はまだ成長過程であり、様々な創意工夫があったのだろう。その一方でロックンロールを基軸に音楽やユースカルチャーが熟成していった時代でもある。

「この時代ならではの華やかなデザインやファブリックも魅力ですよね。戦前に比べると一気にカラフルになり、様々なジャンルで個性的なデザインが生まれました。自身の好きな音楽やカルチャーをファッションでも体現できる時代にもなったので、今見ても新鮮なデザインやアイディアが散見されるのも魅力だと思います」

アメリカの好景気から生まれた華やかなデザインが揃う!

左はモンゴメリーワードのPBのAIR LINEのポータブルレコードプレーヤー。中は珍しいFine-Toneの2列型木製レコードバッグ。右:木製レコードバッグ。7インチレコードはすべて当時のオリジナル盤である。

バンドマンとしても活躍する西崎さんは今も日常的に演奏している。1956年GretschのG6187 Corvette、1959年Gretsch のAmp6155、1960年代の日本製のACE TONEのテープエコーのセットで愛用。

コレクションしているスカルモチーフの陶器は、すべてヴィンテージ。日本で生産されていたものも多く、西崎さんはその生産地までリサーチ。その結果、右にあるATTRACTIONS×波佐見焼のスカルマグを再現。1万3200円

1950年代に流行したブラックパンサーは、ミッドセンチュリー期を象徴するセラミックオブジェ。この手の陶器の多くはメイドインジャパンが存在する。ブラック以外のレアカラーも多く所有し、バリエーションも豊富である。

この年代のジーンズにおいては、リーバイスよりもリーをあえて選んでいる。’50年代のセンター黒タグ、’60年代前期サイド黒、’60年代後期サイド黒とミッドセンチュリー期の101をコンプリート。年代で細かな仕様やシルエットが変わっていく。

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...