2ページ目 - 中目黒の元バーガー職人が創った、素晴らしきホットドッグ専門店。

元常連たちに言われる最高のひとことがある。

「独立した姿を見せたい」。そう思っていた理解者がいなくなった。足踏みをやめる時だった。

「『1年で店を引き継ぎして、独立しよう』。父の葬儀が終わったすぐそう決めた。2019年の年末にはオーナーにも言いました」

待望の自分の看板で、グルメバーガーの店を︱︱。この頃にはもうそんな考えはなかった。グルメバーガーはいい店があちこちにでき、スキマがなかったからだ。じゃあ何を? 考えた時、コストコで180円の格安ホットドッグが人気なことをふと思い出した。ホットドッグをリッチにおいしく提供したらどうだろう?

「グルメバーガーが現れ、世の中に広まったあの頃みたいに、ホットドッグでそれをやろうと。思いいついて、決めちゃったんです」

ソーセージ作りから試行錯誤をはじめた。肉の量、種類、スパイス。どれくらい乾燥させ、燻製して、ボイルするかでも違う。バーガーを食べ歩きして研究したような、あの熱がぶり返した。

ソーセージから手作り。肉とスパイスを合わせて丁寧に手ごねする。時間は約10〜15分。「コツは温度を上げないこと。10度以下を保たないと質が下がります」
使用するソーセージは腸詰めにしてから乾燥、燻製した後、フライパンでボイル焼き。ソーセージは1本155gとボリューミーだ

「何カ月もソーセージばかり食べてました。実は研究は続いていて、今のでバージョン40くらいです」

場所は新しいものに敏感で、しかもほどよく住宅や企業もある土地を探し、中目黒の今の場所に。店名の『スクーカム』はアワードジャケットブランドの名で見て、馴染みがあった。調べるとまさに店のイメージとフィットしていたので、冠することにした。

「ホットドッグを“最高”で“他にはない”ものにしたかったので、ちょうどいいや、とつけました」

2021年10月。こうして『スクーカム・ホットドッグ・ダイナー』はオープンした。コロナ禍ではあったが、店はすぐに人気店となった。クラウドファンディングでオープン前からコンセプトを説明。それを見て最高のホットドッグを求める人たちが多く集まってくれた。そうして飯田さんのグルメドッグに舌鼓を打つと、皆たまらずSNSなどで広めてくれたからだ。実は超人気店だった前のバーガー店から「探していたよ」と訪れる常連さんも少なくない。

「こっちも美味い」「ホットドッグのほうがいいね」。そう言われるのも最高だが、もうひとつ、彼らにかけられる、うれしい言葉があるのだという。

「『前の店だと、そんな笑ってなかったよね』とよくいじられる。心底、独立してよかったなと思いますね。だから、きっと……」

飯田さんは店の奥、やたらと存在感あるリーバイスのデニムバナーと星条旗を見ながら、ひと呼吸おいた。両方とも、父親の部屋に飾ってあったものだという。

「親父も喜んでくれているかな」

ニカッと笑いながら、言った。

店の名を冠した、看板メニュー『スクーカムドッグ』。じゅわっと広がるソーセージの肉汁を特注パンがキャッチ。ベーコンとソース類の多層的な旨味が、折り重なって舌と胃袋を満たしていく。「完璧」の名にふさわしい味。1580円
推したいグルメドッグは、まだまだある。こちらはローストしたマッシュルームをゴーダチーズで包み込んだトッピング。香りと深みがたまらない。「MUSHROOM CHEESE DOG」。1830 円
名ばかりのチリソースが多い中で、ちゃんとホットに仕上げた自家製ソースが味わえる「CHILI DOG」。コレはビールです。1480円
提供している生ビールはバドワイザー。さわやかで口当たりのいいうえにキレが増し、ホットドッグの最高のバディになってくれます。780円
ホットドッグ以外も最高で素晴らしい。ビール泥棒なのかな、というくらいぐいぐい酒が進む、要注意なソーセージ。「ホットドッグ用と違い、細めの羊腸を使っています」。1380円
来店したメキシコ人も「美味い!」と絶賛したしっかり辛いチリミートにチーズを添えたフレンチフライ。あ、これもビール泥棒だ。980円

【DATA】
SKOOKUM HOTDOG DINER
東京都目黒区青葉台1-17-2 青葉台117 ビル1F
TEL03-5489-3577
営業/11:30〜23:00
休み/火曜
https://skookum.base.shop

※情報は取材当時のものです。

(出典/「Lightning 2023年12月号 Vol.356」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...