巨大フラスコでジンを蒸留する、老舗の理化学問屋の新たな挑戦。

伝統と革新が交差する東京の下町、清澄白河にまたひとつ新たな名所が誕生した。それが、オリジナル器材でクラフトジンを蒸留する「深川蒸留所」。そこには、新しいことに挑戦する理化学の実験精神があった。

深川の街で理化学の視点から開発された蒸留酒。

江戸時代に伝来したツブロ式蒸留機を参考して開発された『ニューツブロ蒸留機』。理化学の実験で使われている200Lのフラスコを用いることで、蒸留過程を観察することができる。今のところ一般公開の予定はないが、世界的にも珍しい蒸留機なので、見学ツアーが組まれる日が来るかも?

2023年春に清澄白河にオープンした『深川蒸留所』。オリジナルのクラフトジンを蒸留しているが、ここで稼働するのは、巨大なフラスコを採用したオリジナルの蒸留器。まるで理化学の実験装置のような佇まいだが、その理由は蒸留所の成り立ちが大きく関係している。

実はここを運営するのは、創業90年の歴史を誇る、下町の理化学専門問屋。代表の関谷幸樹さんは、蒸留所を作ったワケをこう語る。

日本橋で1933年から続く理化学問屋の3代目となる関谷幸樹さん。理化学製品を販売する「リカシツ」を運営し、リカロマを使った蒸留ワークショップも展開している

「蒸留は理化学の世界ではポピュラーな技術なんです。それを応用してクラフトジンを作ってみたら、おもしろいんじゃないかって。蒸留酒のなかでもジンは素材の自由度が高く、ある意味“実験”に向いたお酒でもありますから」

そして誕生したのが、理化学的な発想を基にしたニューツブロ蒸留器。さらに関谷さんが言う実験とは、地域性のある素材を掛け合わせること。第一段のクラフトジンには近隣の木場で扱う、青森ひばのチップを取り入れている。

深川蒸留所の第一弾のクラフトジン『FUEKI』に使われている、メインのボタニカルがこちら。左から、レモンピール、ジュニパーベリー、青森ヒバ、ベチバー。青森ヒバは深川の縁がある素材

「深川は100年以上も続くお店が並ぶ歴史ある街だけど、新しい文化を受け入れてくれる懐の深さを感じます。そんな場所だからこそ、提供できるお酒があると思っていて。

幸いにも製造業が盛んだから、職人さんを含む作り手も豊富。そうした人たちとコラボレートして、今までにないジンを作ってみたいですね。それと地産地消もテーマにしているので、地元のお店でしか飲めない、深川名物のカクテルも提案していきたいです」

関谷さんが試作した、ニューブツロ蒸留機の小型プロトモデル。「現在販売している家庭用蒸留器“リカロマ” をベースにしました。ランビキにも構造が似ているんですよ」
ニューツブロ蒸留器はシンプルな水蒸気蒸留を採用。上部に設置された銅板ドームの中で水蒸気が冷やされ液体になると同時に、銅イオンに触れることで芳香成分が抽出される
蒸留の作業で重要なのは、素材を煮込む温度や時間の設定。そうした緻密さも理化学の実験に通じる部分であり、職人の腕の見せ所でもある
蒸留器に描かれたロゴ「リカシツ」は、“理化学+インテリア”をテーマにしたアンテナショップの名称。深川蒸留所の姉妹施設で、同じ通りにある
蒸留器部屋に隣接するのが、バーカウンターが設置された試飲スペース。現在はイベント時のみ開放する予定だが、ゆくゆくはバーとしても営業していきたいとか。まさに地産地消のスタイルで、同じく深川エリアに点在するロースタリーやブリュワリー、ワイナリーにも通じるスタンス

クラフトジンができるまで。

ジンはベースとなるアルコールにボタニカルを加えたシンプルな蒸留酒。主原料となるのはジュニパーベリーというスパイスで、それ以外はどんなボタニカルを加えても構わないという特性がある。関谷さんが言う「自由度が高い」とは、そうした製造過程にあり、ブレンドする素材によって風味も変わるため、独自の味わいを追求した“クラフトジン” がブームとなっている。

まずは基本となる素材、ジュニパーベリーの分量をしっかりと測ることから。収穫地によって異なる香りや風味も考慮する必要がある。

ベースとなるアルコールを蒸留機に投入。深川蒸留所ではサトウキビを原料にした、あまりクセのないアルコールを厳選している。

アルコールで満たされた蒸留機になかでもジュニパーベリーを投入。一定の温度を保つために、ゆっくりとかきかき混ぜながら入れる。

深川蒸留所で使われているのは、マケドニア産のジュニパーベリー。大振りで瑞々しく、清涼感のある風味が特徴的。手にするだけでジンの香りが広がる。

ジュニパーベリーに続いて投入するのが、レモンピールやベチバー、青森ヒバなど。さらに生姜や大葉なども取り入れて、独自の配合でブレンドしていく。

均等に熱が加わるように混ぜていくが、その後はフラスコを被せて蒸留させる。その様子をフラスコの耐熱ガラス越しに見られるため、本当に理化学の実験みたい。

自宅で楽しむ美味しい飲み方。

深川蒸留所のクラフトジンを最も美味しく飲む方法は? ということで実践してくれるのは、同じく深川でジンとカレーに特化したバー『NICO』の名物マスター、小林幸太さん。関谷さんと二人三脚で深川蒸留所の設営やクラフトジンの開発に携わり、クラフトジンの開発にも携わり、株式会社深川蒸留所の社長にも就任した。『FUEKI』の風味を最大限に味わえる、簡単なレシピを紹介します。ぜひ試してみてください」

第一弾クラフトジン『FUEKI』。この地に縁のある松尾芭蕉が愛でた言葉「不易流行」より命名されたが、ある意味今の深川を表す言葉でもある。現在は深川の酒店でのみ入手可能。5200円

「オススメするのは、ジントニックならぬ“ジンソニック”。トニックウォーターと一緒にソーダ水(炭酸水)も用意してください」

「作り方は簡単。ジン、トニックウォーター、ソーダ水を、1:1:2で割るだけ。その配分もあくまで目安なので、お好みで」

「トニックウォーターだけで割るジントニックより飲みやすく、ボタニカルの風味をダイレクトに味わえますよ」

※情報は取材当時のものです。

(出典/「Lightning2023年5月号 Vol.349」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...