FJクルーザーはどんな悪路でも走れてしまう、キャンパーたちの最強ツール。

かつてトヨタが手掛けていた四輪駆動車の名車、FJクルーザーを愛するキャンパーたちの集いがあるという。そこは決してマニアな空間ではなく、クルマを通じて本格的なキャンプを楽しむ趣味人たちの日常だった。そこで、実際に参加してファンミーティング×キャンプの魅力とともに、参加者たちのこだわりの愛車を見せてもらった。

キャンプと四駆好きが集うイベント。

トヨタが北米市場専用車種として2006年から製造していたミッドサイズのSUV。日野自動車羽村工場にて一貫して製造され、当初、日本向けには販売の予定がなかったFJクルーザーだが、左ハンドルの逆輸入車が日本でも支持され、国内販売も開始。惜しくも後継車を出すことなく2018年に生産終了となってしまった

クルマのファンミーティングと聞くと一般人には理解し難いマニアックな世界が広がる集まりを想像してしまうもの。もしくは走り屋的なものなのか、はたまたスーパーカーのパレード的なものか。やや敬遠したくなる集まりなのでは? と身構えてしまう。そんな不安が拭えないまま、FJクルーザー乗りが集まるキャンプがあると聞きつけ、富士山麓山中湖畔のキャンプ場へ。

聞けば年に1回、全国のFJクルーザーファンを集め、キャンプイベントを主催しているクルーたちによるプライベートなキャンプとのこと。現地に到着するなり、まずFJクルーザーの迫力に圧倒されたが、それよりもどのサイトも本格的なキャンプ装備に驚かされた。

FJ CAMPERS DAYS」とは、彼らが主催するFJクルーザーのキャンプイベントで、もともとFJクルーザー乗りでキャンプを趣味としていた山崎さんと岡本さんの声掛けから始まった。

FJクルーザーをメインに集めたキャンプイベントではありますが、厳密にFJクルーザーに乗っていなくてもキャンプが好きで、四駆好きが集まるゆるいイベントです。単純に共通の趣味を持つもの同士が集まってキャンプをすれば面白いはずと腰を上げたのがきっかけですが、毎年、だいたい200台ほど集まります。同車種がそこまで集まれば、なかなかの絶景ですよ()

山崎さんと岡本さんは大のキャンプ好き。道具へのこだわりも強く、話題の高性能なものからクラシックな名作までひと通りそろっている。彼ら的にはFJクルーザーもキャンプに必要な道具のひとつ。左ハンドルの北米仕様の車両はもちろん、アメリカから直接取り寄せたFJクルーザー専用のカスタムパーツだったり、どこを切り取ってもキャンパー目線でのカスタムが施されている。

そしてなにより子供や奥様とともにライフスタイルとしてファミリーキャンプを楽しむ様子は最高の一言。趣味を家族で共有できるのは素敵なことだ。さっそくそんな参加者たちのFJクルーザーを拝見しよう。

1.カスタムパーツはすべて海外から直接取り寄せた。|「Def Hair BRAND」オーナー・山崎哲郎さん

北米でFJクルーザーが2006年に発売されてから少し時間を置いて、どうしてもこのクルマが欲しくて、悩んだ挙句、並行輸入で購入したのが約10年前。

「どうせならと本国仕様でFJクルーザー専用に作られたカスタムパーツを使ってカスタムをしたいとアメリカから直接そろえて、足回り、大型のフォグランプ、フェンダー、ルーフキャリアなど、もう施しようのないほどカスタムし尽くしましたね。10年乗っていますがいまだに大きな故障などありません。いかついフェイスですが普段は妻も運転しています」

キャンプには奥様とふたりで参戦。メスティンにあらかじめ白菜などの野菜を詰め、肉を乗せてバーナーにかけるだけという簡単、楽チン、温まるプチ鍋で新しい夕食スタイルを披露してくれた
オフローダーらしいシュノーケルとカーボンボンネットを装備
ヘッドライトが飛び石などで割れない様に装着するヘッドライトカバー
チューブバンパーはメタルテックのもの。また塗装はアメリカ軍が認めた最強塗装で知られるラインエックス
サイドにもチューブバンパー
プロコンプのメンバーダウンリフトアップキットなど計6インチアップ
スタッドレスタイヤもゴツい
この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

Pick Up おすすめ記事

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...