リアルコントラクターが作る、“本物”という価値基準。「ALPHA Industries」のプロダクツ。

ミリタリーの歴史の中で、その名を知られる存在が「アルファ・インダストリーズ」。米軍の制式コントラクターとしてブランドをスタートさせ、現在ではファッションシーンに様々なミリタリープロダクツを展開中。移り変わる時代背景のなかで、今も頑なに守り続ける品質とプライドは、“本物”だからこそなせる証である。

米軍制式コントラクターだけでなく、ファッションビジネスの世界にも進出。

アルファ インダストリーズの歴史は、’59年の米国テネシー州ノックスビルから始まる。当時の米国防総省は、軍用ジャケットの見直しをアルファ社に依頼。時はベトナム南北の対立と米軍のインドシナ半島への本格的な軍事介入(’55年11月から始まるベトナム戦争。’75年4月に終結を迎える)が始まろうとしていた時代。そんな時代背景の中でアルファ社が米軍に納入したジャケットは、高い品質と信頼のおける耐久性を持ち、気候条件や厳しい環境下でも耐える高い水準のウエアであった。

その後の’60年代以降、アルファ社は生産数でも他者を凌ぐ圧倒的な数量のウエアを米軍へ供給する為に事業を拡大。米陸軍が使用するMー65フォールドジャケット(’70年代半ばまで毎年55万着も製造)や、米空軍のパイロットが着用したMAー1、難燃素材を使用したCWUー36/Pなどのフライトジャケットを’80年代まで手がけていくことになる。

そして冷戦が終結した’90年代となるとアルファ社は転換期を迎える。米軍制式コントラクターだけでなく、ファッションビジネスの世界にも進出。軍用衣服の製造で培った技術力は、カジュアルウエアにも受け継がれていく。現在では高感度なファッションブランドがアルファ社に別注をかけ、MAー1やMー65といった、同社を代表する名作プロダクツのリミテッドモデルをリリースするなど、今もなお話題が尽きない

【注目アイテム①】MA-1 CORE SPEC|1960 年代納入時のMA-1 を彷彿。US サイズとリアルなディテールに注目!

USサイズで展開される本物と呼ぶに相応しいMA-1コアスペック。超軽量保温ライニングによる、着心地のよさと運動性、防寒・防風・耐久性に優れるヘビーナイロンツイルを使用。保温性を高めるジッパー内部の比翼や左袖にあるシガレットポケットなど、コントラクターを務めたアルファ社ならではの本物のディテールに注目。2万2000円

【注目アイテム②】CWU-45p CORE SPEC|タウンユースでの着こなしから、バイカーのライディングウエアにも最適なコアスペック。

MA-1の後継モデルとして、現在までアメリカ陸海空軍および海兵隊において制式採用されているフライトジャケット。 着丈が短く、丸みのある衿や左右の大きなフラップポケット、左腕のユーティリティポケットが特徴的なディテール。その高い機能性と完成度から、フライトジャケットファンに根強い人気を持つ一着である。2万4200円

【注目アイテム③】M-65 COAT|後のミリタリーウエアに今もなお強く影響を与えた傑作の一つ。

ユニセックスな人気を誇る米軍M-65パーカをベースにしたスタンドカラーコート。ナイロン混の生地を採用しており軽量で速乾性などの機能的で快適な素材感となっている。革ジャンやスウェット、ニットなど真冬の厚手アイテムとの組み合わせても動きやすい、オーバーサイズシルエットは日常で使いやすく重宝する。1万9800円

【注目アイテム④】N-3B NC CORE SPEC|アラスカなどの寒冷地で大活躍した、コットンボディのヘビーデューティ防寒服。

ミリタリー古着の市場に流通するヴィンテージアイテムの中では、希少性の高いコットンナイロン製を使用。ナイロン製の定番N-3Bをベースに、ネームなど1980年代の仕様を忠実に再現。ジッパーは高い位置まで上がり、内側がボアになったフェイクファー付の大きめフード、袖口内側のニットカフなど本物に忠実な、暖かさをキープするディテールを有する。3万4980円

【問い合わせ】
ALPHA INDUSTRIES[EDWIN]
http://www.alpha-usa.jp

(出典/「Lightning 2023年2月号 Vol.346」)

この記事を書いた人
ADちゃん
この記事を書いた人

ADちゃん

ストリート&ミリタリー系編集者

Lightning本誌ではミリタリー担当として活動中。米空軍のフライトジャケットも大好きだけど、どちらかといえば土臭い米陸軍モノが大好物。そして得意とするミリタリージャンルは、第二次世界大戦から特殊部隊などの現代戦まで幅広く網羅。その流れからミリタリー系のバックパックも好き。まぁとにかく質実剛健なプロダクツが好きな男。【得意分野】ヴィンテージ古着、スケートボード、ミリタリーファッション、サバイバルゲーム
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...