世界一 役に立たないピンマイクの装着方法【ライダースジャケット編】

記事更新をサボりすぎてDig-Itの担当者から注意を受けちゃいました。

ご無沙汰してます『モヒカン小川のレザーチャンネル』の担当ディレクターの坂本です。 

というわけで今回はレザー専門チャンネルのディレクターらしくライダースジャケットにまつわる、とっておきのテクニックを皆さんに教えちゃおうと思います!

ライダースのテクニックといっても、エイジングやメンテに関しては本家モヒカン小川のお家芸なので本編を観てもらうとして、ディレクターの私が教えられるのは、なんとライダースジャケットにピンマイクを装着する方法。

ぶっちゃけレザーラバーにとっても全く役に立たない情報のような気もするけど、いつの日か革ジャン系ユーチューバーになる人のために(?)ここに記録しておくことにしました。

先に装着の完成形をお見せしよう!

これが革ジャンに装着する時の正解。ラペルの外側につけるのがポイントなのだ。しかしマイクから伸びる配線をうまく隠すのがディレクターとしての腕の見せどころだ!

ピンマイクは撮影においてカメラの次に大事なツール。バネ付きのクリップ構造でシャツの前たてやジャケットのラペルに挟むだけ。あとはマイクから伸びる配線を見えないよう隠してBluetooth送信機を腰に付けるだけ。テレビでも見たことある人も多いと思うので比較的イメージはしやすいはず

愛用しているのはRODEのWIRELESS GO。軽くてシンプルで使いやすいという三拍子揃った個人的名品。どんな場所でも音声をしっかりと拾ってくれる頼もしい相棒なのだ。

そんな優秀なピンマイクだけど、ライダースジャケットへの取り付けは意外とムズい。本来マイクは胸元に付けるのが基本なんだけど、モヒカン小川の場合はネックレスがゴツくてマイクに干渉しがち。だからこそ干渉しないジャケットのラペルに付けるのが最適なんです。

ただしジャケットのVゾーン(折り返している部分)に付けたいところだけど、ライダースは革が厚くて挟みにくいし、傷もつけちゃいそうなのでオススメはしません。

ラペル部分は革が重なっているため分厚くピンマイクのクリップが挟みにくい。またクリップには外れないようギザギザが付いているため、革に傷を付けてしまう可能性もあるのだ

ちなみに、こちらはシングルライダースの胸元に装着してしまった失敗例。なんとネックレスの爪部分がピンポイントでマイクを攻撃中。コツコツとノイズが乗ってしまった(涙)

坂本D考案! 音声も拾いやすく見た目も美しい装着方法がこれだっ!

というわけで、私が考えたライダースへのピンマイクの装着方法を紹介するぞ。

マイクはラペルの内側ではなく外側に挟む 
マイクの配線はラペルの裏側を通す
さらにラペルと襟の間を通して、ジャケットの内側に配線をもってくる
テープを貼って配線が暴れないよう始末する。テープはノリが残らないよう、貼って剥がせるタイプがオススメ
腰に送信機を装着して完成! いつもはベルトループに装着しています

これなら配線を隠しつつ、自然にマイクを装着できちゃうというナイスな方法なんです。いまでは『革ジャン密談ラジオ』でも活用していて我が社「ヘリテージ」ではお約束の装着方法。普段ピンマイクがどうやって使われているかなんて一切気にしなかったけど、ピンマイクを扱うようになってからというもののTVを観てても気になるようになっちゃいました。また新しいピンマイクの方法を思いついたら報告します!

▼モヒカン小川のレザーチャンネル

この記事を書いた人
サカサモト
この記事を書いた人

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

Lightning、2nd、CLUTCH Magazineの公式YouTubeチャンネル「CLUTCHMAN TV」のディレクター。元Lightning副編集長ということもあり、クルマ、バイク、ミリタリーなど幅広い分野に精通。現在はもっぱら動画作成機材に夢中。ニックネームは、スキンヘッドにヒゲ面をいう「逆さ絵」のような顔に由来する。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...