福岡・糸島近郊にある、捨てられてしまう素材だけを扱う専門店。

福岡県・糸島の近くの港町に、ひっそりとたたずむお店。工場で出た端材やデッドストックなど“素材” を扱うマテリアルマーケットを訪れた。

久保哲也さん、睦さん

店を開けるのは毎週土曜日のみ。プロダクトデザイナーの久保さんとグラフィックデザイナーの奥さまが毎週店頭に立ち、素材のストーリーを聞かせてくれる。

廃材を売りたい人と欲しい人を繋げるコディネーターになりたい。

店内には様々な素材が陳列されている。そのどれもが説明をしても らわないと何かわからないものばかり。「かなり長時間素材を眺めている人も多いんです。何に使おうか考えているんでしょうね」

福岡県・糸島はいま、密かに若者が集まる人気エリア。その先の西浦岬に向かってクルマを走らせると小さな港町に入る。マテリアルマーケットはこの町にある。

直訳すると「素材の市場」という名の通り、工場や工房などモノ作りの現場から出た廃材や端材、デッドストックを集めたセレクトショップで、普段我々が目にすることがない珍しいものを廃材ではなく“素材”として販売している。

長い間空き家だった倉庫をDIYで作った店内。決して広くはないけれど手作り感があり、開放的でとても落ち着く空間だ

マテリアルマーケットは福岡市が行った産学官民のプロジェクトをベースに、福岡を拠点にするクリエイターたちが起ち上げた。

「隠れた資源をデザインする」をテーマにしたことで廃材や端材について知ったそうだ。

久保さんいわく、「プロジェクトは終了したのですが、リサーチをするといろいろなものが廃棄されている。そんな廃材などを集めてイベントに出展したりしていました。この店をオープンしたのが2年前です」

中央に掛けられている布の端っこ部分(カットされてしまう部分)が左側に掛けられた糸状になったもの。黒や赤の糸の中に少し他の糸が混じっている状態

イベントに出展すると横のつながりができて、どこどこにこんな廃材があるといった情報が得られる。そして実際に足を運び、素材について話を聞き、同じことをお客さんにもストーリーとして話すそうだ。お客さんと会話することで、自分たちが想定していなかった使い方を教えてもらったり、その情報を次のお客さんに伝えていたりすることもあるという。

「私たちはモノ作りに携わるデザイナーでもあります。まず第一段階として廃材を素材として扱うようにしたい。次に廃材が出ないモノ作りやデザインをする。そして廃材が出てしまうモノ作りになったとき、マテリアルマーケットがその廃材を買い取るという仕組みを作りたいんです。店も全国の人たちにやって欲しいです」

木材をカットしたときに出る端材の丸太。インテリアやディスプレイ什器として購入される方が多い
家具工場などから出た木の端材。高級木材の端材も

実はコレが売れているんです。

糸巻きコーン

糸が巻かれていた紙の芯。実はこれが一番売れているのだとか。一輪差しにしてもいいし、腕時計やバングルなどのアクセサリーをディスプレイしてもおしゃれ。110円

ヒノキコマ

ヒノキの枝から作られたものです、家具などの節埋め材として使われるコマ。ヒノキの香りが漂い芳香剤として置いておくだけでもいい。お風呂に入れればヒノキ風呂風に。550円

ハマ

陶磁器を焼くときに使われる焼き台で、器の数だけ作られるのだが、使ったら捨てられてしまうもの。小ぶりの器のようなカタチなので、小物入れなどに使ってもいい。440円

【DATA】
MATERIAL Market
福岡県福岡市西区大字西浦1078-41
営業/10:00~17:00(土曜日のみ営業)
https://www.material-market.com

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「Lightning2022年5月号 Vol.337」)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...