王道501XXを究極まで追い求めた、本物顔負けの「ジェラード」の作りこみジーンズ。

旧きよき時代の雰囲気やディテールなどを忠実に再現しながらも、現代的な着こなしにマッチするジーンズ。そんなジェラードの物づくりの原点は、王道501XXにあった。そんなジェラードが所有するヴィンテージジーンズの数々。その中でも完成形と言われることの多い、501XX “1947 モデル”と、フラッグシップモデルともいえる301XXをピックアップ!

「ジェラード」代表・後藤洋平さん

高円寺のヴィンテージショップ経営・古着バイヤーという経験を活かし、ジェラードを立ち上げる。世界中のヴィンテージウエアをモチーフに、現代的に再構築する物づくりの姿勢に、共感するファンは多い。

ジェラードが研究を重ねる、ジーンズの王道モデル。

ヴィンテージショップからスタートし、オリジナルプロダクツの展開を広げるジェラード。トータルコーディネイトできる幅の広さが魅力であり、ヴィンテージをベースとした独自の作り込みと、現代的なシルエットで再構築する。そんなこだわりのあるモノづくりのひとつに、ジーンズがある。

501XX 1947年前期モデル|WWII終結により物資統制が解かれ、本来の501XXに戻りつつある、1947年前期モデル。フロントボタンの数が少ないタイプとなっており、バックポケットのステッチも美しく、シルエットも細いため色気を感じる1本
31インチサイズのためフロントボタンの数が通常よりも少ない。大戦期の名残りを感じさせる

「我々のジーンズのモノづくりにおいて、多大なる影響を与えた存在がジーンズの王道である501XXで、その中でもファンの間で完成形と呼ばれることの多い1947モデルです。

ちょうど55デニムのリニューアルも控えており、我々が最初に解体し研究したのが’50年代初頭の1947後期モデル。米綿の種類から選定し、糸やインディゴの色味、打ち込み本数など解体したXX生地の数値通りに、1950年代の織機で織り上げてジェラードオリジナルデニム生地である“LAST RESORT(伝家の宝刀)”が誕生しました。

科学的アプローチで製作しており、穿き心地の柔らかさ、色落ちの速さにこだわって作っています。そして現在は1947前期モデルである、’40 年代の501XXのデニム生地製作を企画中です。新たに誕生するデニム生地にご期待ください!」

501XX 1947 年後期モデル|ジェラードが展開する301XXのディテールに近い、’50年代の片面タブを持った501XX 1947年後期モデル。バックポケットの形状やサイドステッチが短い仕様など、一般的な1947年モデルでは見受けられないディテールが魅力だ
短いサイドステッチは両面タブの革パッチに多く見られる。移行期の意匠がMIXするのも面白い

こちらも注目! 生地の再現性にこだわるフラッグシップモデル。「JELADO 301XX」【8カ月着用】

オリジナルデニム生地 “LAST RESORT(伝家の宝刀)”を使用したジェラードの意欲作。当時の革パッチをベースに、バックポケットの特徴的な形も再現し、一筆での縫い方も、最後を三角で留めた縫い上げも再現する。

モヘアニット/ JELADO “Cobin”、カットソー/ JELADO Blue Label “Malib”、アクセサリー/ FIRST-ARROW’s、ブーツ/ The Two Monkeys “Sportif”

20代当時の古着ファッションを、少し着方やサイズ感を変えて今っぽく着ています。今の自分の年齢考えて、あまりルーズなスタイルにならないようにして、綺麗にエイジングした301XXを合わせました。着用期間は8カ月ほどですがしっかりと味が出たと思います。

驚くほどの柔らかい穿き心地と、色落ちのスピード感が魅力の301XX。バックヨークのパッカリングや、コインポケットの色落ちなど、ポイントにしっかり味がでるのが特長だ

(出典/「Lightning2022年4月号 Vol.336」)

この記事を書いた人
ADちゃん
この記事を書いた人

ADちゃん

ストリート&ミリタリー系編集者

Lightning本誌ではミリタリー担当として活動中。米空軍のフライトジャケットも大好きだけど、どちらかといえば土臭い米陸軍モノが大好物。そして得意とするミリタリージャンルは、第二次世界大戦から特殊部隊などの現代戦まで幅広く網羅。その流れからミリタリー系のバックパックも好き。まぁとにかく質実剛健なプロダクツが好きな男。【得意分野】ヴィンテージ古着、スケートボード、ミリタリーファッション、サバイバルゲーム
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...