マスタングの対抗馬として誕生したスポーツカー「CHEVROLET CAMARO(シボレー カマロ)」とは?

’64年に登場したマスタングの大ヒットによって、ポニーカーと呼ばれるジャンルが誕生。GMも新たなにコンパクトなボディを持つスポーツモデル開発が急務だった。そこでFボディプラットフォームにスタイリッシュなハードトップボディを搭載したカマロを’67年に発売。ハイパワーエンジンをオプションで搭載できるようにするなど、若者のニーズを的確に捉えることで、デビュー当初から人気のモデルとなった。

【第1世代(1967年~)】3年間しか製造されなかった人気の初代カマロ。

1967 Chevrolet Camaro Z28

全長4.7mというコンパクトなボディサイズと、流麗なボディを持つカマロは、’67年にデビュー。2ドアハードトップとコンバーチブルのみの設定で、グレードもSS、RS、Z28の3種類だったが、豊富なオプションが用意され、組み合わせて販売された。第一世代は’69年で終了し、わずか3年間の短命に終わるが現在でもファーストカマロのファンは非常に多い。

20180620_lng07
カリフォルニアでは見かけたしっかりとレストアされて甦った1968年式シボレー・カマロ・コンバーチブルの雄姿。オープンモデルにはこんな大人っぽいボディカラーがよく似合う。センス良し。
ドラッグレーサー仕様の1969年式シボレー・カマロSS。盛り上がったエンジンフードは「大きな心臓が入ってるぜ」と、V8エンジン搭載を主張しているかのよう。火が出るほど速いことは想像がつく。

▼こちらの記事もおすすめ!

旧車で現代の走りを楽しむプロツーリングスタイルにカスタムされたシボレー・カマロ。

旧車で現代の走りを楽しむプロツーリングスタイルにカスタムされたシボレー・カマロ。

2023年02月21日

【第2世代(1970年~)】’70年代に突入し、ボディが大型化されたセカンドモデル。

1971 Chevrolet Camaro SS 396

’70年に登場した2代目モデルは、これまでのハードトップにかわってクーペに変更となり、同じFボディプラットフォームを使用しながらも、ボディはひとまわり大型化された。特にオイルショック前の前期モデルが人気で、左右二分割のバンパーを持つZ28は今でもファンが多い。

【第3世代(1982年~)】モダンな装備を多数採用した3代目モデル。

1982 Chevrolet Camaro Berlinetta

サードカマロ(3代目カマロ)」と呼ばれることも多い’82年登場のモデルは、先代と比べて若干コンパクトとなり、スクエアなデザインとなった。Z28に初めてインジェクションを採用し、後に全車がイジェクションを装備。またモデル中期に3速AT、4速MTがそれぞれ4速AT、5速MTへと多段化される。

【第4世代(1993年~)】’90年代に入り、一転して丸みを帯びた4代目カマロ。

先代のスクエアなデザインから一転、フロント周りは丸みを帯びたデザインとなり、一気に’90年代風のデザインとなった。ちなみにプラットフォームもホイールベースも先代から変更はなく、外装のデザイン以外は先代の基本構造を継承している。’98年には次世代のLS1エンジンを搭載。’02年に生産を終了。

【第5世代(2009年~)】5年のブランクを経て、初代モデルを意識したデザインを纏って復活。

2010 Chevrolet Camaro SS

先代モデルが終了した’92年から5年のブランクを経て、初代モデルを強く意識したフロントフェイスを持つ5代目カマロが待望の復活を遂げた。’07年公開の映画「トランスフォーマー」にコンセプトモデルを登場させ、プロモーションを行うが、’08年にGMが経営破綻することで、発売が遅れたと言われている。写真のV8エンジンを搭載したカマロSS。

【第6世代(2015年~)】史上初の、カマロターボが誕生。日本では「SS」「LT RS」「コンバーチブル」の3タイプが発売。

2016 Chevrolet Camaro

外観は先代モデルのキープコンセプトながら、シャシーやコンポーネンツを見直し、剛性を28%向上しつつ、約90 ㎏の軽量化を果たした現行モデル。搭載されるエンジンは、従来通り6.2リッターV8と、新開発の2リッター直列4気筒ターボを導入し、初のターボエンジンが搭載されることとなったのだ。

(出典/「別冊Lightning Vol.165 VINTAGE CARS」「Lightning2018年7月Vol.291」「Lightning 2020年2月号 Vol.310」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...