ライダースジャケット(革ジャン)の基本の手入れと保管のポイント【Schott(ショット)直伝】

リアルなメンテナンス術を聞くなら、そのジャンルのスペシャリストに聞くのが一番。レザージャケットのメンテナンスを、アメリカを代表するライダースブランドである「ショット」の飯塚さんに伝授してもらった。必要な道具はたったの3つ。あとは自分の指を使えばOK。さあ、正しい手入れ術をマスターして、愛用のライダースもレザージャケットももっと長く愛用しよう!

オイルの塗り過ぎに注意すること。それを肝に銘じて始めよう。

「ショット」ブランドマネージャー・飯塚記一さん  日本におけるショットのブランディングを手掛ける。 バイク乗りであり、もとも と熱心なショットファンであるため、ファンの心を掴んだ企画も多く手掛ける

「ショット」の飯塚さんはライダースなどのレザージャケットで、もっとも気をつけたいのが、オイルアップのやりすぎだときっぱりと断言。

「うちのジャケットは、鞣しの段階で存分にオイルを入れていますから、正直数年でオイルが抜けてしまうことはほとんどないと思います。もちろん数十年経ったヴィンテージは、油分が抜け、革が割れてしまう可能性がありますから、たっぷりと塗っても問題はありませんが。なぜオイルの塗りすぎがよくないかと言うと、余分な油がカビの原因となり、結果的にレザーをダメにしてしまうケースが多いからです。

特にうちのレザーは、道具として作っていますから、クロム鞣しのかなり頑丈な革です。だから頻繁にオイルを入れなくても、風合いは損なわれませんし、ある程度の水も防いでくれます。一番怖いのは、たっぷりとオイルを塗って、風通しの悪い場所で保管すること。日本は高温多湿ですから、カビの原因となり、それが跡になってしまいます。高い買い物だから手入れをしたい気持ちはわかりますが、そこをグッと我慢するのが大切です(笑)」

ヴィンテージのワンスターをメンテナンス! 今回手入れするのはこちら。

ということで、今回お手入れするのはこちら。黒いタグのデザインから、通称黒タグと呼ばれる’60年代のヴィンテージ。 ショットのファクトリーがある地域のバイクチームのカスタムペイントが施されているのがおもしろい。60年近く経っても確かに表面が少しカサついている程度だ。

用意するものは、ブラシとオイル、そしてろうそく!

ブラシとオイル、そしてろうそくでヴィンテージライダースをメンテしていく。ブラシはやわらかい馬毛のものがおすすめ。今回使用するオイルは、「マスタングペースト」。Amazonなどで手に入るのでチェックしてみてほしい。

送料無料 キャプトスタイル マスタングペースト 100ml

価格:2,750円
(2022/12/27 11:31時点)

1.まずは全体をブラッシング。

表面に付いているホコリをブラッシングで払っていく。溜まりやすいエポレットやジッパーの部分もきっちりとやっていく。

2.オイルを用意する。

今回メインテナンスに使うのは、レザー好きから評判のいいマスタングペースト。スッと革に浸透する馬の油がたっぷりと入っているのが人気の理由。

3.手で塗り込んでいく。

マスタングペーストは、体温で溶けていくので、ブラシよりも手の方が塗り込みやすい。シワ部分は重点的に塗っていくのがポイントだ。

4.エポレットを外す。

ライダースジャケットは、エポレットやベルトなどの付属品が多いので、ちゃんと外してオイルを塗っていく。手間は掛かるがサボらずに!

プリーツも丁寧に塗る!

ライダースジャケットの象徴的なディテールであるアクションプリーツも丁寧に塗っていく。ここが固くなったら着にくいので注意を。

仕上がりがこちら!

マスタングペーストを中心に全体をオイルアップ。これだけで光沢感が出て、より良い雰囲気に!

正しい保管の仕方も忘れずに。風通しのいい場所で乾燥気味に保管するのが正解!

レザーの大敵となるのがカビ。湿度の高い夏に保管することを考えると、カバーはせず、クローゼットでなく、風通しのいい場所にかけておく。あと重要なのがジッパーのケア。ローソクで擦り、ジッパーを上げ下げするだけで簡単。

▼カビが生えてしまったなどのエマージェンシー術はこちらをチェック!

革ジャンのカビ取り方法・洗濯クリーニング・水濡れケアなどのエマージェンシー術を伝授!

革ジャンのカビ取り方法・洗濯クリーニング・水濡れケアなどのエマージェンシー術を伝授!

2022年12月27日

(出典/「Lightning Vol.275」)

この記事を書いた人
モヒカン小川
この記事を書いた人

モヒカン小川

革ジャンの伝道師

幼少期の革ジャンとの出会いをきっかけにアメカジファッションにハマる。特にレザー、ミリタリーの知識は編集部随一を誇り、革ジャンについては業界でも知られた存在である。トレードマークのモヒカンは、やめ時を見失っているらしい。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

グラブレザーと、街を歩く。グラブメーカーが作るバッグブランドに注目だ

  • 2025.11.14

野球グローブのOEMメーカーでもあるバッグブランドTRION(トライオン)。グローブづくりで培った革の知見と技術を核に、バッグ業界の常識にとらわれないものづくりを貫く。定番の「PANEL」シリーズは、プロ用グラブの製造過程で生じる、耐久性と柔軟性を兼ね備えたグラブレザーの余り革をアップサイクルし、パ...

雑誌2ndがプロデュース! エディー・バウアー日本旗艦店1周年を祝うアニバーサリーイベント開催決定!

  • 2025.11.21

エディー・バウアー日本旗艦店の1周年を祝うアニバーサリーイベントを本誌がプロデュース。新作「ラブラドールコレクション」や本誌とのコラボなど、ブランドの情熱が詰まった特別な9日間を見逃すな! 来場者には限定のブランドブックを配布! 今回のイベントに合わせ、「エディー・バウアー」をもっと知ってもらうため...

着用者にさりげなく“スタイル”をもたらす、“機能美”が凝縮された「アイヴァン 7285」のメガネ

  • 2025.11.21

技巧的かつ理にかなった意匠には、自然とデザインとしての美しさが宿る。「アイヴァン 7285」のアイウエアは、そんな“機能美”が小さな1本に凝縮されており着用者にさりげなくも揺るぎのないスタイルをもたらす。 “着るメガネ”の真骨頂はアイヴァン 7285の機能に宿る シンプリシティのなかに宿るディテール...

スペイン発のレザーブランドが日本初上陸! 機能性、コスパ、見た目のすべてを兼ね備えた品格漂うレザーバッグに注目だ

  • 2025.11.14

2018年にスペイン南部に位置する自然豊かな都市・ムルシアにて創業した気鋭のレザーブランド「ゾイ エスパーニャ」。彼らの創る上質なレザープロダクトは、スペインらしい軽快さとファクトリーブランドらしい質実剛健を兼ね備えている。 日々の生活に寄り添う確かなる存在感 服好きがバッグに求めるものとは何か。機...

時計とベルト、組み合わせの美学。どんなコンビネーションがカッコいいか紹介します!

  • 2025.11.21

服を着る=装うことにおいて、“何を着るか”も大切だが、それ以上に重要なのが、“どのように着るか”だ。最高級のプロダクトを身につけてもほかとのバランスが悪ければ、それは実に滑稽に映ってしまう。逆に言えば、うまく組み合わせることができれば、単なる足し算ではなく、掛け算となって魅力は倍増する。それは腕時計...

Pick Up おすすめ記事

「アイヴァン」からニューヨークに実在する通りの名前を冠した新作アイウエアコレクション登場

  • 2025.11.21

ニューヨークに実在する通りの名前を冠した「アイヴァン」の新作コレクション。クラシックな要素をサンプリングしながらも現代の空気感を絶妙に捉え服と同等か、それ以上にスタイルを左右する究極のファッショナブルアイウエア。 Allen 2023年、NYに誕生した「ビースティ・ボーイズ・スクエア」。その付近で出...

スペイン発のレザーブランドが日本初上陸! 機能性、コスパ、見た目のすべてを兼ね備えた品格漂うレザーバッグに注目だ

  • 2025.11.14

2018年にスペイン南部に位置する自然豊かな都市・ムルシアにて創業した気鋭のレザーブランド「ゾイ エスパーニャ」。彼らの創る上質なレザープロダクトは、スペインらしい軽快さとファクトリーブランドらしい質実剛健を兼ね備えている。 日々の生活に寄り添う確かなる存在感 服好きがバッグに求めるものとは何か。機...

時計とベルト、組み合わせの美学。どんなコンビネーションがカッコいいか紹介します!

  • 2025.11.21

服を着る=装うことにおいて、“何を着るか”も大切だが、それ以上に重要なのが、“どのように着るか”だ。最高級のプロダクトを身につけてもほかとのバランスが悪ければ、それは実に滑稽に映ってしまう。逆に言えば、うまく組み合わせることができれば、単なる足し算ではなく、掛け算となって魅力は倍増する。それは腕時計...

グラブレザーと、街を歩く。グラブメーカーが作るバッグブランドに注目だ

  • 2025.11.14

野球グローブのOEMメーカーでもあるバッグブランドTRION(トライオン)。グローブづくりで培った革の知見と技術を核に、バッグ業界の常識にとらわれないものづくりを貫く。定番の「PANEL」シリーズは、プロ用グラブの製造過程で生じる、耐久性と柔軟性を兼ね備えたグラブレザーの余り革をアップサイクルし、パ...

今こそマスターすべきは“重ねる”技! 「ライディングハイ」が提案するレイヤードスタイル

  • 2025.11.16

「神は細部に宿る」。細かい部分にこだわることで全体の完成度が高まるという意の格言である。糸や編み機だけでなく、綿から製作する「ライディングハイ」のプロダクトはまさにそれだ。そして、細部にまで気を配らなければならないのは、モノづくりだけではなく装いにおいても同じ。メガネと帽子を身につけることで顔周りの...