キュートな丸目グリルが超レア!「トヨタ スターレット」が今、西海岸で流行中。

いつからかクルマ好きの間で使われる様になった「USDM」と「JDM」という言葉。分かりやすく言うと、USDMは「北米仕様」、JDMが「日本仕様」という意味で、同じ日本車でも北米で売られるモデルと日本で売られるモデルでは、バンパーの形状や灯火類のデザインが異なる場合があり、その仕様の違い、もしくはそれらのパーツを取り入れたカスタムを行ったクルマを指す言葉として定着していった。

JDM(日本仕様)車はアメリカでのステイタス。

01_p122_123_007

クルマイジりは「ない物ねだり」がその根底にあるので、日本人はUSDMに憧れ、アメリカ人はJDMに憧れるという構図がある。なのでアメリカの日本旧車好きは、日本仕様にしか存在しなかったパーツを欲しがる傾向があり、近年の日本旧車人気は高まりを受け、右ハンドルのJDM車その物を輸入する強者も増加中だ。

北米にも輸出されていた2代目スターレットだが、丸目グリルの前期型は北米仕様に存在しないため、アメリカ人にとってこのクルマはかなりレア。本物JDMならではの存在感だ。

西海岸で「トヨタ スターレット」が人気のワケ。

02_p122_123_004修正
バケットシートやシュロスのハーネスは、当時物のクラシックタイプをチョイス

この「スターレット」のオーナーは、LA近郊でボディショップを営むフィリピン系アメリカ人。じつはアメリカの日本旧車シーンにおいて、フィリピン系移民の存在は重要なのだ。

80年代にフィリピンからやってきた彼らは、母国で圧倒的なブランド力を持ち、いまだに人気が高く古いトヨタ車が、アメリカでは無価値なクルマとしてジャンクヤードに山積みになっているのを発見。セリカやスープラは別だが、スターレットやカローラといった車種を綺麗に仕上げ、価値を高めていったのだ。

03_p122_123_003
インテリアはドンガラでフルロールケージをセット
04_p122_123_005
トスコホイールはTRD刻印入りの本物!

なかでも「スターレット」は人気が高い車種で、エンジンスワップに当時物ホイールを組み合わせた、ボーイズレーサースタイルでカスタムするのがお約束。

そうしたスタイルが仲間内で定番化していたこともあって、このKPのオーナーは右ハンドルのJDMスターレットをベースにすることを決めた。スターレットは北米輸出されていたが、だからこそ右ハンドルにフェンダーミラーを持つJDM車は格別の存在なのだ。

05_p122_123_002

ここ数年、北米輸出されていなかったスカイラインをアメリカで乗るのも流行中で、右ハンドルの日本旧車が西海岸を中心に増え続けている。それが例え無改造のノーマル車であっても、本物JDMには圧倒的な価値があるという。いま、アメリカの日本旧車好き達の間では、JDM(日本仕様)車を所有することがステイタスになっているのだ。

(出典:「別冊Lightning Vol.169 VINTAGE AUTO 80’s-90’s」)

この記事を書いた人
サカサモト
この記事を書いた人

サカサモト

アメカジ系動画ディレクター

Lightning、2nd、CLUTCH Magazineの公式YouTubeチャンネル「CLUTCHMAN TV」のディレクター。元Lightning副編集長ということもあり、クルマ、バイク、ミリタリーなど幅広い分野に精通。現在はもっぱら動画作成機材に夢中。ニックネームは、スキンヘッドにヒゲ面をいう「逆さ絵」のような顔に由来する。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

Pick Up おすすめ記事

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...