2ページ目 - 無類のマンガ好き、声優・手塚ヒロミチ。「捨てられるわけがない、マンガこそ我が人生」

マンガ…それは「人生」そのもの

現役バリバリのマンガ読みである手塚。そんな彼に、人生のベストマンガをたずねてみた。

「藤田和日郎先生の『からくりサーカス』(97年)と『うしおととら』(90年)です。自分は親が共働きで、母が働いているスーパーが20時に終わるので、お店で雑誌を立ち読みして待っていたんですよ。その時に読んでいた『週刊少年サンデー』に『からくりサーカス』が掲載されていたんですが、ちょうど鳴海が勝を守って、煙が晴れたら腕だけ残っているシーンが載っていたんです。このシーンを見てめちゃめちゃ衝撃を受けて、それから『からくりサーカス』を読むようになり、さらに前作の『うしおととら』も読むようになりました。

ただ、『うしおととら』を読んだのはそれが最初じゃなくて、それ以前に僕が風邪で学校を休んだ時に、父がなぜか『うしおととら』の真ん中の巻だけ買ってきてくれたことがあったんです。それがちょうど潮が獣の槍に取り込まれて、女の子たちが順番に櫛で髪をすいていくあたりだったんです」

まさに『うしおととら』屈指のベストエピソードである。読んだことのある方なら、思い出しただけで胸が熱くなること必至だが、いきなりそこから読まされた手塚は、当初はあまりピンとこなかったという。

「その時は全然話がわかんないと思って読むのをやめたんですが、後でバカだったなと思いましたね(笑)。あんないい巻を、なんの情報もなく読まされて…。一からストーリーを追ってきた時に、『この巻の重要さはやばいぞ、お前!』みたいな。女の子たちが潮を好きであるがゆえに揉めながら髪をすいていくという流れはすばらしいです。だから幼少期の思い出も込みで『からくりサーカス』と『うしおととら』です」

ベストマンガの思い出話に火がついた手塚。その熱い思いが次から次へとこぼれ出てくる。

「藤田先生のマンガって熱いですよね。好き嫌いはあると思うんですけど、主人公が泥くさいのがいいと思います。とび抜けて熱い。変におしゃれな感じじゃないところが、胸に響くんですよね。僕はどちらかというときれいごとを言われると、斜に構えちゃったり冷静に見ちゃったりするんですけど、あれだけ熱いと何も言えなくなります。実際のところ、僕だってああいう熱いものが好きなんです。やっぱり少年マンガは最高だって思います」

最後に、手塚にとってマンガとは何か、と聞いてみた。

「人生の宝物かな。マンガがなかったら自分の人生が変わっていただろうって思います。最初はマンガ家になりたいと思っていたのも、死ぬほどマンガが好きだったからだし、マンガが好きじゃなかったら、そもそもアニメを観ようとか声優になろう とか思うこともなかったはずです。だから…人生です」

※1…大和海人(原作)とはやさかゆう(まんが)による作品(全1巻)。
※2…『SDガンダム外伝』シリーズに登場する光の騎士。
※3…松沢直樹が『月刊少年ガンガン』に1991年〜2000年に連載した。
※4…富士見書房(現・KADOKAWA)が1988年に創刊した、月刊ライトノベル雑誌。
※5…神坂一によるライトノベル。「美少女天才魔道士」(自称)リナ=インバースの冒険譚。
※6…小説家、脚本家。数多くのアニメやゲーム作品に携わる。
※7…ヒット出版社発行の成人向けマンガ雑誌。

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「昭和50年男 2023年5月号 Vol.022」)

この記事を書いた人
昭和50年男 編集部
この記事を書いた人

昭和50年男 編集部

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50(1975)年生まれの男性に向けて、「ただ懐かしむだけでなく、ノスタルジックな共感や情熱を、明日を生きる活力に変える」をテーマに、同世代ならではのアレコレを振り返ります。多彩なインタビューも掲載。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...