【私的名品-レッドウィング】ガラスレザー特有の経年変化を楽しむ。

レッドウィングといえば、1905年の創業という今やヘリテージな企業のひとつ。14インチというハイトの高いバックル付きブーツを皮切りに、ハンターやファーマー、高所で屋根をつける職人であるルーファーやエンジニア、郵便配達員といったワーカーたちを足元から支えるワークブーツを中心としたラインナップを生み出し続け、ここ日本では1970年代の雑誌『Made in U.S.A.catagog』などに象徴されるアメリカ衣料のインポートブームや90年代のブームを経て、定番のブーツブランドとして世界中にファンを抱える存在だ。

多くの名作を生み出したレッドウィング。どれが一番の名品?

ひと口にレッドウィングと言っても、定番から新作まで人気モデルには枚挙に暇がない。特に数々のブームを経ても色褪せることなく、今なお定番として君臨するのは、6インチのモックトゥ。アッパーのレザーマテリアルもラインナップが多く、ソールとの組み合わせも数えると、無数のバリエーションを誇る。

しかし、他にも強力なラインナップがあるのがレッドウィングのすごいところ。同じく6インチのラウンドトゥやハイトの高い8インチモックトゥ、ショートブーツであるオックスフォードや、履き口のクッションも特徴的なスーパーソールシリーズ、ラインマンやチャッカ、ポストマン、エンジニアブーツなどなど、本当に数多くの名作を世に放っている。

その他にもアイアンレンジャーや創業者の名を冠したベックマンなど、2000年代以降に生み出された名作や、惜しまれながら廃盤となったペコスなどを含めると、はっきりとどれが名品と決めるのは難しい。ビンテージ市場も活況で、当然古いものは希少価値が高く、見たことのないタグを備えた個体となれば、数十万という価値を持つものもあるほどだ。

ブーツの醍醐味、経年変化を楽しめるのもレッドウィングの魅力。

レザーシューズであるレッドウィングのブーツが、我々を引きつけてやまないのは、その経年変化に拠るところもある。

履くたびに自分の足に馴染み、丁寧なケアを行えば、そう簡単に壊れることのない屈強なブーツは、長年の愛用に耐え、着用者のライフスタイルに寄り添う経年変化を魅せる。日々のブラッシングやオイルケア、ソールの交換などを行ううちに愛着が増していくことで、レッドウィングのブーツはワードローブに欠かせない存在になっていく。

購入時よりも艶を増し、傷がつき色が褪せ、着用に合わせた皺が入り、足の形に変形していくなど、着用者それぞれのレッドウィングがあり、それらはすべてその人にとっての名品なのだ。

アッパーレザー、カラー、デザインによって、それぞれの経年変化がある。

赤茶のオロ・ラセットのほか、スウェードやラフアウトなど、これまでのレッドウィングのアッパーレザーには無数の種類がある。

油脂分を多く含み銀面を残した一般的な表革もあれば、銀面を削って生み出されるラフアウトや銀面に塗膜をつけたレザーもある。中でも独特の経年変化とも言えるのが、通称ガラスレザー。

現行のラインナップでは、ミルワン・ ブルーチャー・オックスフォードがレザーの表面に樹脂製のコーティングを施したアッパーを採用しており、似た製法で作られたレザーマテリアルと言えるだろう。写真の8160は、その通称ガラスレザーを備えたモデルだ。

私的名品はこれ! というかこれしか手元にない。

ここからは私的な見解なので、無数にいるレッドウィングファンの数だけ異論もあるでしょうが、ご容赦ください。単刀直入に、私が持っているレッドウィングはこれだけ。シュータンの裏側に四角いタグを備え、タグの右上にMADE IN U.S.A.と表記された犬タグの「8160」。90年代のブーム時初期にはレッドウィングが買えず、いわゆるレッドウィング狩りも落ち着いた頃に初めて手にしたファーストレッドウィングは写真のモデルと同じく6インチ、ラウンドトゥのブラックだった。

それ以来、エンジニアやペコス、オックスフォードやポストマンなど、いくつかのレッドウィングには足を通したが、いま手元にあるのはこれだけ。だからこれが私的名品だ。なぜ手放さなかったかと問われると、明確な理由はないのだが、いわゆる赤茶やブラックのレッドウィングではなく、チョコブラウンのガラスレザーを纏ったレッドウィングに天邪鬼的な存在感を見出したからだったように思う。

樹脂によるコーティングのおかげで汚れは目立たないが、擦れれば白っぽく下地が見えてしまうその荒々しい経年変化が好きなんだろうと思う。擦れた部分に補色をしたり、綺麗に磨き上げることはせず、メンテナンスは汚れを落とす程度。紐もワークブーツ然とした当時のまま。

またラウンドトゥはモックトゥやエンジニアなどよりも様々なボトムスに合わせやすいことも理由のひとつ。デニムや軍パンというよりは、スラックスや少し綺麗めのチノパンなど比較的きっちり感のあるボトムスに合わせることが多い。言葉にすると恥ずかしいが「ハズし」ということなのだろうか?

メンズファッションの流れは10年周期なんてことも言われるが、頻繁に履くこともあれば、しばらく履かないこともある。でも、いつまでも手放せない。レッドウィングの私的名品は、今のところこれ1足だ。

レッドウィングのビンテージを知りたい。

Lightning Archives VINTAGE RED WING(2022/9/30発売)

と書いているうちにレッドウィング熱が高まってきた。廃盤になってしまったペコス、それも白スウェードあたりを狙ってみようかななどとスマホを眺めていたら、私の感覚では「ついこの間」と思ってしまう90年代のモデルでも今や立派なビンテージブーツとなっていることに気づく。そして、その辺りのことを調べるにはうってつけの本も予約販売をしている。

50年代以降のワークブーツ、アウトドアブーツを中心に紹介しており、空前のブームを巻き起こした90年代のモデルも数多く掲載する。当時のブームを経験した私たち世代には懐かしいブーツも載る予定だ。かくいう私も過去にレッドウィングの本を編集した経験がある。当時の同僚はレッドウィングシティまで足を伸ばし取材、その年の現行モデルを網羅し、長きにわたる歴史を解説した。当時としては丸ごと一冊レッドウィングという編集方針は画期的で、よく売れたことを覚えている。

以降もいくつかのレッドウィング関連の本は出版されているが、これまでのレッドウィング関連の本とは比較にならないほど歴史的なアーカイブを掲載しているのが本書だ。

ビンテージの歴史的なブーツを352ページというボリュームで収録するが、1930年代から2000年代初頭までと言った幅の広いビンテージブーツを掲載するのみならず、レッドウィングの歴史から、知っておきたいディテールやラベルの変遷や刻印の読み解き方、古いカタログや広告など資料までを網羅する。しかも初版特典として「16枚入りのポストカードセット」付き。さらにECサイト「CLUB Lightning」から購入すると先着500名限定の「A2サイズの両面印刷ポスター」もプレゼントする。いずれもレッドウィングの昔の広告ビジュアルと言ったファンにはたまらない特典だらけ。

詳しい内容は商品ページや動画から確認していただきたいが、80年代や90年代のカルチャーが復権を果たしている昨今、ボクらの定番であるレッドウィングにも当然、注目が集まっている。レザー製品の原価高による価格高騰は今後さらに加速することも考えられるが、現行モデルのラインナップも充実し、さらなる新店オープンの噂もあり、注目度の高さは明白だ。いつまでも色褪せない魅力を放つレッドウィングから目が離せない。

予約はこちらから!

レッドウィング公式サイト
https://redwingheritage.jp/

この記事を書いた人
おすぎ村
この記事を書いた人

おすぎ村

ブランドディレクター

『2nd』のECサイト「CLUB-2nd」にて商品企画・開発を担当。貴重なヴィンテージをサンプリングした人気ブランドへの別注などを世に送り出している。2nd、Lightningの元編集長にして現在は2ndのブランドディレクター
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...