2ページ目 - 高級メゾンから日本のレザーブランドも憧れる、昔ながらの製法を今に伝えるイタリアンレザーの雄を訪ねた。

  • 2025.09.13

タンニンの配合は企業秘密。GUIDIの革の真髄だ。「うちの革は天然由来なので、犬も食べるよ(笑)」とは代表のグイディ氏。

イタリアンレザーの伝統技法「バケッタ製法」。植物タンニンを時間をかけて染み込ませつつ鞣し、油脂分を多く入れることで、特有の風合いを醸し出していく。現在ではタイコを使って革に加脂していくタンナーが多い中、GUIDIでは職人の手によって丁寧に脂を入れていくという昔ながらの手法を採用している。こうした手間暇が、世界中のブランドからオファーの絶えない唯一無二のGUIDIの革を作り上げていくのだ。

こちらが革に擦り込んでいくGUIDI特製のオリジナルオイル。配合や成分は企業秘密だが、牛脂や魚脂を合わせたものと思われる。

一般的に植物タンニン鞣しの革は硬いというイメージがあるが、油脂分を芯まで含ませることで、しっとりとしなやかな革へと生まれ変わる。

革を鞣して油脂分を含ませ、その後6か月間寝かしていく。本当に時間のかかる製法だが、油脂分が浸透し馴染みが良くなり、特有の風合いを醸し出していくのだ。

GUIDIでは自社ブランドのアイテムも展開している。特に、GUIDIの革を使ったブーツ/シューズは人気も高い。現在、ファクトリーでは約40名の従業員が日夜汗を流している。

2014年に作られた小物用のファクトリー。GUIDIの革小物は世界中で人気を博している。白鞣しの革を裁断している。こうした細やかな職人技が、GUIDIブランドを支えている。

GUIDIのオリジナル製品は、靴やベルト、バッグなどの多岐に渡る。中には製品染めを行ったり、ヴィンテージのような質感を生み出すためにタイコで回した革を使うことも。

ブーツを丁寧に塗っていく。この小物用のファクトリーでは、製作のほかリペアなどのカスタマーサービスにも対応している。

(出典/「CLUTCH Magazine 2025年8月号 Vol.100」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部