3ページ目 - アメリカで戦う日本人ビルダーの果てなき挑戦。「KIYO’S GARAGE」清永充宏

  • 2025.09.09

晴嵐”Sunny Storm” 1968 HONDA CB175

愛妻KATさんがライドして、SCTA/AMA/FIMのレースにおいて4つのレコードを樹立した晴嵐。CB160をホップアップした心臓を搭載するマシンの最高速度は105.657mph (約169㎞)。175㏄までのクラスにおいて、日本人女性最速の妻とその愛機。

月光“Moon Light”HONDA CB1620

CB750をボアアップした810㏄エンジンを二基搭載するCBシリーズの第二弾。「1+1=2になるか?」というコンセプトを掲げ、フロントモーターの内燃機とミッションの分離加工、前後モーターの連結、フレームワークなど独自の手法によって紡ぎ上げられた“走るショーバイク”である。

銀河“Galaxy”1978 HONDA CB2508

月光に次ぐシリーズ第三弾は、さらなるパワーを求めCB750をボアアップしたCB836を三基搭載する排気量2508㏄。フロント二基のモーターはミッションを分離し、プライマリーはリアをオフセットして2連並ぶ仕様。マルチエンジンの高回転型の特性を活かす程よいハイコンプレッションピストンを採用し、メガサイクルのハイカムをインストール。ヘッドはビッグバルブ加工、ポーティングを施し、KEIHIN FLATCRを12基装備。スピードを追い求めるビルダーのピュアなスピリッツから生まれた三基がけのモディファイ。独創的なスタイリングは、現実離れしたカスタムに見えるかもしれないが、合計12気筒、3基のエンジンが全て同様に回転することを理想とし、全てのパーツを同重量に加工するなど、丁寧な手仕事の上に成り立つカスタムレーサーだ。

フロントエンドはHONDA CBR1000RRにワンメイドのウィールをセット。フューエルタンクは2本走るメインチューブの内側に装備。シリーズのコンセプトを表現したペイントに注目したい。3基並ぶエンジンから完璧なクリアランスで流れるエキゾーストのラインに、ビルダーの高いスキルと丁寧な姿勢が感じられる。

スピード=正義の世界に追いても妥協を許さない、オリジナリティの追求。

ここで紹介した全てのカスタムレーサーは、全て清永氏の相棒と言えるLOVE EAR ART GEN氏の独創的なペイントでフィニッシュされる。それは、キヨズガレージのカスタムの色気の重要な要素である。スピードが全てのレースに追いても、清永氏がオリジナリティを妥協することはない。自分の好きなスタイルでスピードを磨き上げる。それこそがキヨズガレージのカスタムレーサービルドの哲学だ。

(出典/「CLUTCH Magazine 2025年8月号 Vol.100」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部